fc2ブログ

毛無山

2014062900.jpg



本日はご近所隊で新潟の平標山に行く予定でした。
が、当然の如く、どこも梅雨空で予報は雨。
昨日午後、中止と決まりました。

傘マークがでておらず、
日帰りで唯一行けそうなのが富士山近隣の一部地区。

乏しい知識の私がその名を羅列したところ、
「毛無山に行こう」との一声があがり、
隊長、I隊員、W隊員、私の四名で行くこととなりました。

毛無山は数あれど、その名で検索すると一番にヒットする
200名山にされている静岡県の毛無山です。


東名高速の道中含め登山口Pまでは本降り。

2014062901.jpg

一番のりでのP到着6:00過ぎ。
車両ナンバーなどを記入し、
駐車代500円を同封してポストに投函します。
(下山時には回収され、
領収証がクルマに貼られているという仕組みのようです)

身支度をしていると何と雨があがりました。

2014062902.jpg

歩き出します。

2014062903.jpg

2014062905.jpg

2014062906.jpg

金鉱石破砕機。
かつては金の採掘がされていたのだそう。

2014062907.jpg

2014062908.jpg

道標はかなりこまめにありました。

2014062909.jpg

地蔵峠との分岐点。
往路は直進の道を行きます。

2014062910.jpg

まだまだ一合目。
延々と急登が続きます。

2014062911.jpg

2014062912.jpg

2014062913.jpg

2014062914.jpg

二合目を過ぎると 不動ノ滝見晴台 に到着。

2014062915.jpg

水量は少ないですが結構な落差がありますね。

2014062917.jpg

2014062918.jpg

レスキューポイント 通過。

2014062919.jpg

2014062920.jpg

五合目。
荒船山でも見たマツダランプの標。

調べてみると、
これは単なる広告看板ではなく、登山者の安全祈願と
マツダランプ山岳部遭難死亡者の慰霊の意を兼ねて
設置されたそう。

2014062921.jpg

2014062922.jpg

まだまだ眺望のない単調な急登が続きます。

2014062924.jpg

ナイスなタイミングで恒例の
隊長激ウマ冷凍パイン。

2014062925.jpg

一瞬よみがえります。

2014062926.jpg

2014062927.jpg

スゲー奴がいました。
こんなに大きく太いヒルは初めてです。

この山には吸血ヒルはいないそうなので
恐らくはミミズを丸呑みするコウガイビルではないかと・・・

2014062928.jpg

もちろん何も見えません。
残念ではありますが、降らないだけ感謝です。

2014062929.jpg

2014062930.jpg

ようやくの山頂 1946m。

2014062931.jpg

こちらは山梨百名山の標。

2014062932.jpg

2014062934.jpg

ホントならここに富士山がドーン!なんですが・・・

そして今日のおにぎりタイムは
蠅だらけのためまきまきで口に放り込み。

2014062935.jpg

往路があまりに単調であったため、
時間が余分にかかるが地蔵峠ルート選択で全員一致。

沢渡りを繰り返す路なため、増水時は注意との喚起。

2014062936.jpg

地蔵峠のお地蔵様に下山の無事をお祈り。

2014062937.jpg

まずは歩きにくい急坂。

2014062939.jpg

ガラガラに崩れた沢を幾度も横断。

2014062940.jpg

金鉱石を焼いた窯 の跡。

途中でお話しした山の管理人の方によると
この山は個人所有のもので、
採掘すればいまも金が掘れるがとてもコストに合わないとのこと。

2014062942.jpg

こんな気を抜けないトラバースがあったりして
往路とは異なりバリエーション豊か。

下山していたのは我々の他、一組だけでした。

2014062943.jpg

2014062944.jpg

こんなところも渡ったり、とってもワイルド。

2014062946.jpg

やがて往路と合流し、14:30 下山完了。


山の管理人さんに教えていただいた
天母の湯 (\410安い!)で汗を流して帰宅。

東京はすごい雨だったそうで。



2014062900a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/6/29)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約8時間40分
登山口:毛無山登山口有料駐車場(\500)
面子:4名(私を含む)
天気:曇り
--------------------------------------------------------

□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト