fc2ブログ

毛無山

2014062900.jpg



本日はご近所隊で新潟の平標山に行く予定でした。
が、当然の如く、どこも梅雨空で予報は雨。
昨日午後、中止と決まりました。

傘マークがでておらず、
日帰りで唯一行けそうなのが富士山近隣の一部地区。

乏しい知識の私がその名を羅列したところ、
「毛無山に行こう」との一声があがり、
隊長、I隊員、W隊員、私の四名で行くこととなりました。

毛無山は数あれど、その名で検索すると一番にヒットする
200名山にされている静岡県の毛無山です。


東名高速の道中含め登山口Pまでは本降り。

2014062901.jpg

一番のりでのP到着6:00過ぎ。
車両ナンバーなどを記入し、
駐車代500円を同封してポストに投函します。
(下山時には回収され、
領収証がクルマに貼られているという仕組みのようです)

身支度をしていると何と雨があがりました。

2014062902.jpg

歩き出します。

2014062903.jpg

2014062905.jpg

2014062906.jpg

金鉱石破砕機。
かつては金の採掘がされていたのだそう。

2014062907.jpg

2014062908.jpg

道標はかなりこまめにありました。

2014062909.jpg

地蔵峠との分岐点。
往路は直進の道を行きます。

2014062910.jpg

まだまだ一合目。
延々と急登が続きます。

2014062911.jpg

2014062912.jpg

2014062913.jpg

2014062914.jpg

二合目を過ぎると 不動ノ滝見晴台 に到着。

2014062915.jpg

水量は少ないですが結構な落差がありますね。

2014062917.jpg

2014062918.jpg

レスキューポイント 通過。

2014062919.jpg

2014062920.jpg

五合目。
荒船山でも見たマツダランプの標。

調べてみると、
これは単なる広告看板ではなく、登山者の安全祈願と
マツダランプ山岳部遭難死亡者の慰霊の意を兼ねて
設置されたそう。

2014062921.jpg

2014062922.jpg

まだまだ眺望のない単調な急登が続きます。

2014062924.jpg

ナイスなタイミングで恒例の
隊長激ウマ冷凍パイン。

2014062925.jpg

一瞬よみがえります。

2014062926.jpg

2014062927.jpg

スゲー奴がいました。
こんなに大きく太いヒルは初めてです。

この山には吸血ヒルはいないそうなので
恐らくはミミズを丸呑みするコウガイビルではないかと・・・

2014062928.jpg

もちろん何も見えません。
残念ではありますが、降らないだけ感謝です。

2014062929.jpg

2014062930.jpg

ようやくの山頂 1946m。

2014062931.jpg

こちらは山梨百名山の標。

2014062932.jpg

2014062934.jpg

ホントならここに富士山がドーン!なんですが・・・

そして今日のおにぎりタイムは
蠅だらけのためまきまきで口に放り込み。

2014062935.jpg

往路があまりに単調であったため、
時間が余分にかかるが地蔵峠ルート選択で全員一致。

沢渡りを繰り返す路なため、増水時は注意との喚起。

2014062936.jpg

地蔵峠のお地蔵様に下山の無事をお祈り。

2014062937.jpg

まずは歩きにくい急坂。

2014062939.jpg

ガラガラに崩れた沢を幾度も横断。

2014062940.jpg

金鉱石を焼いた窯 の跡。

途中でお話しした山の管理人の方によると
この山は個人所有のもので、
採掘すればいまも金が掘れるがとてもコストに合わないとのこと。

2014062942.jpg

こんな気を抜けないトラバースがあったりして
往路とは異なりバリエーション豊か。

下山していたのは我々の他、一組だけでした。

2014062943.jpg

2014062944.jpg

こんなところも渡ったり、とってもワイルド。

2014062946.jpg

やがて往路と合流し、14:30 下山完了。


山の管理人さんに教えていただいた
天母の湯 (\410安い!)で汗を流して帰宅。

東京はすごい雨だったそうで。



2014062900a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/6/29)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約8時間40分
登山口:毛無山登山口有料駐車場(\500)
面子:4名(私を含む)
天気:曇り
--------------------------------------------------------

□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



八ヶ岳(編笠~権現~三ツ頭)

2014061500.jpg



つい先月、ゴールデンウイークに行った
三ツ頭も含めた周回山行に行ってきました。

今回は八ヶ岳を知り尽くしたO隊員との二人山行、
頼もしくもあり、着いていけるかという不安もある中
での楽しい山旅でした。

入谷発3:30、ワールドカップのせいでしょうか、
珍しく首都高にルーレットカーの姿もなく、
5:30 観音平P に到着。

2014061501.jpg

何と駐車率はほぼ100%、
我々のあとから来る車は路肩での駐車という状況でした。

2014061502.jpg

6:00 出発。

2014061503.jpg

編笠山を目指し、
調子が良ければ権現、三ツ頭と巡る予定です。

2014061504.jpg

しばらくは森林歩きです。
排気ガスで汚染された体が浄化されてゆくのを感じます。

2014061505.jpg

時々眺望が開けます。
今日も御大が素敵ぃ。

2014061506.jpg

2014061507.jpg

押手川。

2014061508.jpg

南ア方面の眺望。

2014061509.jpg

ゴロゴロの急登。
歩きにくいッス。

2014061510.jpg

御大に薄雲。

2014061511.jpg

2014061512.jpg

「山頂まで本当にホントにあとちょっと!」
「冷たいビールやかき氷・・・」
んぁ~そそられます。

2014061513.jpg

2014061514.jpg

ガレガレ度も最高潮に達すると

2014061515.jpg

編笠山 山頂。

2014061516.jpg

外観はあんなにま~るい山なのに、こんなに岩だらけ。

2014061517.jpg

青年小屋まで下りましょう。

2014061518.jpg

更に増した歩きにくさの岩場を下ると、

2014061519.jpg

”遠い飲み屋”で有名な青年小屋着。

2014061520.jpg

なるほど、振り返る編笠山の下半分はゴロゴロ。
私にとっては鎖場とかよりここでコケルほうが切実に危険です。

2014061521.jpg

体力的には行けそうなので、当初の周回コースを選択。

2014061522.jpg

2014061523.jpg

登り返して
中々迫力のあるギボシを横切り、権現を目指します。

2014061524.jpg

高度感はありますが、足場はしっかりしています。

2014061525.jpg

ワールドカップも見ることなく勤勉に歩む皆々様。

2014061526.jpg

2014061527.jpg

ギボシ。
遠くから見たほうがより一層やばめに見えます。

2014061528.jpg

鎖が怖いとか楽しいとかではなく、
元来私、高度障害があるため、緊張感はありません。

が、息が上がり、歩みが鈍くなります。

いつになったら克服できるのでしょう、
ホント山には向いてない身体です。

2014061529.jpg

権現小屋通過。

2014061530.jpg

赤岳の素晴らしい絶景。
惚れ惚れします。

2014061531.jpg

2014061532.jpg

青空見ながら山頂手前にておにぎりタイム。
登らなければ得られない至福の時です。

2014061533.jpg

あれが権現岳山頂ですね。
尖ってます。

2014061534.jpg

で、恒例の証拠写真。
天辺に直立して撮っている方もおりましたが、
裏側は地の果てまでキレ落ちており、私には真似できません。

2014061535.jpg

2014061536.jpg

シンメトリーな赤岳。

2014061537.jpg

アシメトリーな権現岳。

2014061538.jpg

来た道を振り返りつつ、下山の途。

2014061539.jpg

先月来た三ツ頭を通過。

2014061540.jpg

2014061541.jpg

2014061542.jpg

ここからがちょー長い90分の森歩き。

最初は人気もなく、
ジュラシックな雰囲気で気持ち良かったんですがねェ。

あまりに単調で蝉の声が凄すぎて、
すっかり飽きました。

2014061543.jpg

最後に油断したところで、ドーンと登り返すと

2014061544.jpg

何もなかったかのような平和な広場のようなところにでて、

2014061545.jpg

駐車場着15:20。

2014061546.jpg

O隊員殿、楽しき山行、ありがとうございました。


帰りはもちろんの小仏渋滞25km。
手前まではひたすらに辛抱。
トンネルに入るとすーっと流れて到着。
道路公団さん、
いつになったら改善してくれるんでしょうか?


不参加面子も集っての反省会では
日頃の疲れも露呈し、
すっかりとろけてしまいました。



2014061500a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/6/15)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約9時間30分
登山口:観音平駐車場
面子:2名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------

□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ