fc2ブログ

シロヤシオ山行~西丹沢 檜洞

2014052500.jpg



入谷発、午前4時。

約1時間半のドライブで登山口の西丹沢自然教室に到着。

本日は西丹沢山開きの日ということもあり、
この時点で沢山の車で駐車スペースはほぼ満杯。

運よく1スペースに何とか駐車。

2014052501.jpg

予報に反し、あまりぱっとしない天候の中、
二度目の檜洞目指し登山開始。

2014052502.jpg

本日も約1000mの高低差を登ります。

2014052503.jpg

丹沢らしい風景に癒されます。

2014052504.jpg

檜洞丸 ツツジコースを行きます。

2014052505.jpg

疑わしき天候は単なる朝靄だったようです。

2014052506.jpg

2014052507.jpg

きれいな沢を横断します。

2014052508.jpg

新緑が眩しく、爽快です。

2014052509.jpg

2014052510.jpg

「何かきたない花が沢山ありますね、鹿も食わないんでしょう」
なんて言いながら歩いておりました。

が、帰宅後調べるとクマザサの花だそうで、
60年に一度しか咲かないとのこと。

クマザサさん、ごめんなさい。

2014052511.jpg

2014052512.jpg

ミツバツツジ。

2014052513.jpg

派手できれいですね。

2014052514.jpg

中腹位から シロヤシオ が群生してます。

2014052515.jpg

何ともいえない白色ですね。

2014052516.jpg

今日登ってくる人の大半がこれ目当てのようです。

2014052517.jpg

で、一応記念撮影。

2014052518.jpg

眺望は今一でしたが、花はきれいでした。

2014052519.jpg

カタバミ(?)

2014052520.jpg

もう少しで山頂です。

2014052521.jpg

私はこのちっちゃな黄色い花のほうが好みです。

2014052522.jpg

2014052523.jpg

木道脇の黄色い花畑はとっても和みます。

2014052524.jpg

あわせてバイケイソウだらけです。

2014052525.jpg

2014052526.jpg

ソーラー&風力発電設備がみえるともうすぐです。

2014052527.jpg

2014052528.jpg

あたりが霞んでいるので地味目な山頂です。
以前に来たのは秋だったので空気が澄んでたんですが。

ランチ休憩をしました。

ここで2択。
1. 犬越路を経由して自然教室へ下山(2案+60分)。
2. 往路と同じルート(最短)で下山し、温泉。

結果2の温泉付きコースに決定。

2014052529.jpg

バスが着いたせいでしょう、我々下山時には
シロヤシオ 目当てに登って来る人で
登山道は大変混み合ってきました。

こんな時にはいつものように逃げるように下山。

2014052530.jpg

強い日差しには清流がぴったり。

2014052531.jpg

2014052532.jpg

顔を洗って、ちょー爽快でした。

下山後はさっさと車に乗り
お目当ての 中川温泉ぶなの湯 で入浴。

大きな渋滞にもはまらず、
無事帰宅して飲りました。

相変わらず、花の名前、山の名前
に疎い私ですが楽しい山歩きができました。

2014052500a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/5/25)
登山口:西丹沢自然教室駐車場
面子:4名(私を含む)
天気:曇り
--------------------------------------------------------

□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



小野照崎神社 大祭

2014051800.jpg



本年も滞りなく、粛々と、賑やかに終了しました。

2014051801.jpg

今年も皆で良く飲みました。
まだまだ直会等、続きます。

体を大切に。

やっと

細かなチェックはさておき、
ショッピングシステムの更新がやっと終了しました。

送料を地域別に設定しなおしました。
代引決済の場合の手数料は以前通り、
無料(当社負担)となっておりますので
引き続き宜しくお願い申し上げます。

増税後、
4月いっぱいは内税表示させていただいておりましたが、
逆に、わかりにくい、などご意見頂戴しましたので
全商品価格を外税表示とさせていただきました。
半端な時期の改編になりましたがご了承ください。


ゴールデンウイークも終了しました。
本日の都内は上着なしには過ごせない肌寒い陽気でした。

2014050601.jpg

夜になり夕食も兼ねて、
東京ドームのある水道橋まで歩いてきました。

中ではジャイアンツ戦がおこなわれておりましたが、
明日から皆さん通常モードなのでしょう、
クロスゲームの20:30頃ではありましたが家路を急ぎ
退場される方が多々おりました。

長い休日の最終日晩の街はどことなく寂し気です。

三ツ頭(八ヶ岳)

2014050400.jpg



今年も恒例のご近所隊GW山行。

色々と行先候補はあがったのですが、何せ今年は雪が多い。
日帰りで無理なく皆で楽しめる三ツ頭という山へ。

私はココ、知りませんでしたが、アクセスもとても良く
眺望も抜群のいい山でした。
さすがは我隊エースのO隊員の目利き。

6名で入谷発3:00。

2014050401.jpg

登山口の天女山P到着5:30.

2014050402.jpg

ゴールデンウイークにしてはすいてます。

2014050404.jpg

5:50 歩き出します。

2014050403.jpg

今日も富士山がキレイでした。

2014050405.jpg

6:00 天の河原 通過。

2014050406.jpg

南アルプス方面もクッキリ。

2014050407.jpg

良く耳にする”八ヶ岳トレイル”は左。
我々は直進。

2014050408.jpg

1700m超で

2014050409.jpg

目指す前三ツ頭が見えてきます。

2014050410.jpg

1800mを超えると、樹林帯の急登が始まります。

2014050411.jpg

”愛林防火” ふむふむ。

2014050412.jpg

狭い登山道でしたが、人も少なくゆっくり登れます。

2014050413.jpg

ランドマークなどなく、ただただ標高をかせぎます。

2014050414.jpg

天女山~権現岳登山道の標。

2014050415.jpg

残雪の急登で歩きにくい道でした。

2014050416.jpg

”ここが一番きつい”

2014050417.jpg

という絶妙なタイミングで、隊長から差し入れの冷凍パイン。
8:05 ご馳走様でした。また次回もお願いします。

2014050418.jpg

裾野が広がる優美な富士が見えます。

2014050419.jpg

間もなく稜線にでます。

2014050420.jpg

森林限界を抜け、
8:50 前三ツ頭 に到着。

2014050421.jpg

富士山、御嶽山に挟まれ、
南アルプスと中央アルプスが望める絶景。

2014050422.jpg

三ツ頭まではあと1時間弱です。

2014050424.jpg

9:50 三ツ頭 山頂に到着。

2014050425.jpg

素敵な素敵なおにぎりタイム。

2014050426.jpg

権現岳が迫っています。

2014050427.jpg

右に目をやると赤岳。
今年こそはもう一度登ってみたい山です。

いつまでも眺めていたくはありますが下山の途。

2014050428.jpg

急な残雪の下りは危険なので軽アイゼンを装着。

2014050429.jpg

13:00 下山完了。


何と目立った渋滞にははまらず16:30入谷着。
もちろんカッチリ飲みました。



今回はコンパクトカメラがバッテリー不調で
途中からスマホで撮影しました。
少々ノイジーな点を除いてはさほど支障ありませんでした。
今のスマホってキレイに撮れるんですね。

2014050430.jpg

帰宅して
GPXフォトサーチをインストールしました。
山旅ロガー+地図ロイド+GPXフォトサーチ
であまりこだわりのない私には快適な山旅が出来そうです。


2014050400a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/5/4)
登山口:天女山駐車場
面子:6名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------

□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ