サイコーの大菩薩

今日は疑いようのない晴れ。
ヤマレコの山行記録で見て、
週中から単独でも行こうと思ってたんです。
大菩薩。
で、声かけしたところ、ご近所隊3名での
サイコーの雪山歩きとなりました。

我々日帰りの定時、4時に入谷を出発し、
途中首都高の事故による乗り直しもあり、
6時、冬季登山口となる丸川峠分岐駐車場着。
情報通り、15台程度の駐車スペースは既に9割程度の入り。

準備をし、ゆっくりと歩き出します。

高度を上げてゆくと、木々の間からは
雲ひとつない青空にそびえる南アの峰々。

2時間弱で上日川峠、ロッジ長兵衛前。
夏場はここまで車やバスで入れるんです。
今朝はあの混みが嘘のような静けさ。
何とも穏やかで、清々しい時間が流れています。

残雪たっぷり、陽射したっぷり、踏み後しっかり、
の極上の山歩きです。

約30分で皇太子ご夫妻が登山の際に休憩された
福ちゃん荘に到着。

ここからは急登の唐松尾根を直登。
息はあがりますが、振り返れば大々々パノラマ。

おまけに人っ気はほとんどなし。
急登で早く進めないことがかえって幸せです。

登り終えたところにある雷岩。
しっかり裾に雪がついており
あの大きな岩がちょっとした丘。

陽気は変わらず穏やか~。
ここで湯を沸かして最高に贅沢なランチタイム。

いつまでも見ていたい絶景です。
名残惜しいです。

先行する我隊2名。
ん~、絵になっちゃいますねぇ。
ここからアイゼンを装着し、介山荘経由で下山します。

親不知ノ頭を過ぎると
快楽の富士見稜線歩きも終わり。
山梨側からの富士山はスゥーっと裾が広がっていて
ホントに美しい。

一階部分が雪に埋もれた介山荘。
営業されているようです。頭が下がります。

脇にある休憩小屋は中まで積雪。
想定外の大雪でかなり吹き込んじゃったんですね。

こちらは黒板五郎チックな富士見山荘。
前回訪れた際にも営業されていない様子でした。
ロッジ長兵衛からはアイゼンを外し、
駐車場まで路上歩き。
一部トゥルントゥルンの部分もあり、
また、ルートは予想外に延々と巻きに巻き、
何と7キロ弱。
あんな贅沢な山歩きをしたんですもの、
ほんの小さな代償ですよね。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト