fc2ブログ

工事中

零細自営業ってのは、
自分でできることは自分でし、
何とか日々を暮らしております。

仕事も一段落したところなので、
ここ数日夜な夜な、
店内の電話機の入れ替え作業をおこなっております。

2014012401.jpg

体に良くない天井裏に頭を突っ込み、
有害なガラス繊維を肺に吸い込みつつの作業です。

2014012402.jpg

有線ビジネスホン8台を、今のビジネス規模にあった
一般コードレスホン6台に変更しております。


これが完了しますといよいよ本丸、
windows XP の現役撤廃作業に入ります。

家族のも、店内のも、既に 7 や 8 の端末です。

問題なのは、今も打ち込んでいる
私のこのweb用マシンです。

ベアボーン状態から組み立て、
自由度を生かした延命延命で今も快調に動いております。

が、いよいよ使用期限間近。

2月中旬位までは移行作業で睡眠不足になりそうです。


先週以降、そんなこんなで、webの商品削除作業が遅れ、
十数件のご注文に侘びを入れることとなってしまいました。

誠に申し訳ございませんでした。
スポンサーサイト



雫石にて滑る

2014012000.jpg



20年弱になりますかね?続いているスキーの旅。
年に一度、一泊でスキーに行ってます。

最初の頃は15名位おりました。
それがスキーそのものを一人やめ、二人やめ・・・となり
数年前からは以前にも書きましたが、
大先輩であるおっさんと私の二人ぼっちに。

ほぼ二人ぼっちになってからは、北海道ばかり行っておりました。
一泊の弾丸ツアーでしたが。

それが、一昨年は私の、昨年はおっさんの、
ほんとにやむを得ぬ事情で予約しておきながら
中止になってしまいました。

そんな風前の灯火状態ではありましたが、
今シーズン、久しぶりに再開しました。
駄目もとで他の面子にも声かけしましたが、
結果やっぱりおっさんと二人。

行先は毎度私に一任でしたので、
今年は”行くぜ、東北”、初めての雫石に行ってきました。
とっても安価で、お得なJRのツアーでした。


上野から秋田新幹線スーパーこまちで雫石駅へ。
とってもラクラクな移動です。


2014012001.jpg

こんな似つかわしくないおっさん二人でも、
ハローキティ は分け隔てなく迎えてくれます。

2014012002.jpg

ロープウウエイからの画。
申し訳ないほどすいてます。

2014012003.jpg

夜間にたっぷり雪が降り、
二日目には貸切状態のぱふぱふ大斜面。

2014012004.jpg

さすがはワールドカップで使われたコース、
快適なロングランが楽しめます。

2014012005.jpg

ゲレンデのレストハウスもこんな。
ゆったりです。

2014012006.jpg

おっさんも大変満足してました。


2014012007.jpg

新幹線が停まる駅とは思えない風情ある雫石駅。


また機会があったら行きたいと思います。

皆さんも是非行きましょう。
応援してます、
東北。

山初

2014011200.jpg



寒さに負けて冬眠してたら
冬はただつまらない季節になってしまいます。

天候は晴れ。
だから早起きして、鞭打ち、山に行きましょう。
昨年の初山は正月休みに雲取でした。

今年は基本に立ち返り、電車でゆったり高尾へ行って来ました。

2014011201.jpg

いつもの各停始発はやめ、中央特快始発で高尾、
京王に乗り換え高尾山口から若手ご近所隊員と二人で歩きました。

2014011202.jpg

寒いので今日も陽射しのある稲荷山コースからスタートです。

2014011203.jpg

何とも快適な歩きなれた道です。

2014011204.jpg

途中の展望休憩ポイントからは
新宿の向こうにスカイツリーも目視できました。

2014011205.jpg

山頂着。
清々しい青空が広がっています。

2014011206.jpg

富士山がとってもキレイに見えました。
のんびりしていると人が湧いてきそうなので、
水分補給をし、さっさと奥高尾方面に向かいます。

2014011207.jpg

皆さん脇の霜柱の撮影に熱心でした。
私も真似してパチリ。

2014011208.jpg

一丁平着。

2014011209.jpg

こちらのウッドデッキからの富士も素敵でした。

2014011210.jpg

城山にておにぎり、なめこ汁とみかんを補給。

2014011211.jpg

小仏にて、今日のおとぼけファミリー。

2014011212.jpg

景信にて早すぎるお疲れ様セットを補給。
重ねておにぎりも補給。
とにかく腹が減るんです。

2014011213.jpg

こちらからも八王子から新宿、富士山と一望。

2014011214.jpg

今日もとっても混んでいる景信山。
中高年の皆さんにいつもこれ程までに支持されるワケや如何に?


スッカリ体が冷えるほど休んでしまったため、
ピッチをあげて、樹林帯を粛々行きます。

2014011215.jpg

明王峠茶屋(休業中)にていつものように
”ぼけたらあかんで・・・”を拝読する。

ここからいつものルートなら陣馬山頂へ向かうところですが、
今回はお初となるJR相模湖駅へ下るルートをとります。

距離的には
明王峠-陣馬山頂-陣馬高原下バス停
の行程と変わらないようです。

こちらのコースにそれた途端、人気が全くなくなりました。

2014011216.jpg

道中で一瞬、舗装路を横切り、

2014011217.jpg

再度植林帯へ入ります。

2014011218.jpg

新しめの情報のようです。
既に熊は冬眠していることでしょう。

2014011219.jpg

耳がキーンとするほどの静寂ですが、
道標は明確なものが多々あります。

2014011220.jpg

大平小屋(跡)がありました。
かつては営業していたんでしょうね。

2014011221.jpg

上部はぬかるんでいた場所がいくつもありましたが
中間部は中々の急勾配でしたが歩きやすい道でした。

2014011222.jpg

ゴール近くになると、
水面がキラキラ輝いている相模湖に向かって
下っているのがわかります。

2014011223.jpg

下山終了。
与瀬神社境内を経由します。

荘厳な雰囲気ある古い社です。

2014011224.jpg

初詣の頃には相当の参拝客が訪れたことでしょう。

2014011225.jpg

虫封じにご利益があるらしい。

2014011226.jpg

急峻な長い石段を下り、あとにします。

2014011227.jpg

中央道をまたぎます。
14時前、まだ小仏渋滞ははじまっていない模様。

2014011228.jpg

神社より徒歩5分位でしょうか、

2014011229.jpg

相模湖駅到着。

全てをバスなし
鉄道のみで歩ききれる貴重なルートでした。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

打初

2014010701.jpg

寒いけど自分よりエルダーな皆さんは更に元気だ。
今年もガンバロー!

滑初

2014010300.jpg



さぁ~出動です。

2014010301.jpg

ワクシングして板積んで、
積雪の新潟むけて出発します。

2014010302.jpg

おニューのスタッドレステスト。
乗り心地も良くなりましたが、確かにアイスバーンでも止まります。

2014010303.jpg

時々停めて写真を撮ったり、
晴天の雪道ドライブは楽しいです。

2014010304.jpg

かなり雪深くなってきました。
他に車もないようなので、急坂の発進なども試みます。

2014010305.jpg

営業開始時刻にビンゴで上越国際当間スキー場着。
上越国際本編は行ったことありますが、関越道からやや離れた
裏側にあるこの当間ゲレンデは初訪問。

2014010306.jpg

「北側斜面なので雪質良好」とセールスありましたが
偽りなく最高の雪質でした。

2014010307.jpg

ピンでのスキーで、混雑もないようなので
迷わず5時間券を購入。

2014010308.jpg

すいてて風もなく、グルーミングされている斜面は快適そのもの。
平らで体に優しいです。

2014010309.jpg

昼食もぼっちなんで、早々なため
たっぷり滑りました。

2014010310.jpg

展望塔からは
八海山、巻機山、谷川岳、日本海などなど一望でした。

当間から連絡して離れると、そこはさすがに正月休み。
沢山の人で混雑しておりました。

2014010311.jpg

リフトがレトロでとっても遅いことを除けば
満足のゆくゲレンデでした。

新年早々、楽しかったです。





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

| NEXT>>