fc2ブログ

丹沢山塊 大室山へ

2013112400.jpg



またまた晴れの休日、
ご近所隊3名で大室山へ行って来ました。

夜明けの道志村側登山口の駐車場、
我々の他には駐車1台、すいてます。

2013112401.jpg

駐車スペース脇のフリーズされた枯葉。
紅葉も終焉ですね。

2013112402.jpg

まずは加入道山目指して登ります。

途中崩落している危険箇所が2箇所あったためか
こちらの登山口は人気がなく、誰とも遭遇しません。

2013112403.jpg

眺望は期待してなかったんですが、
ニッポン一がお目見えです。

2013112404.jpg

今日も朝日が暖かさをくれます。

2013112405.jpg

加入道山(1418m)山頂着。

2013112406.jpg

今日も累計は登り1000mありますが、
こんな秋の散歩道もあり、ほっとします。

2013112407.jpg

ダーン!どうだ!
素晴らしい富士山です。

都下方面からは富士隠しといわれる大室山だけあって、
道中から見える富士さまは絶景です。

2013112408.jpg

山頂直下はこんな整備されたも木道もあり、
ようやく犬越路方面から登ってくる登山者に会いました。

2013112409.jpg

ブナ林に囲まれた大室山山頂(1587m)。
何もねぇので、少し下りたところでランチとします。

2013112410.jpg

2013112411.jpg

ここんとこ悪天候だったり、ちょ混みだったりで
ランチはほぼ立ち食いでしたので、
今日はゆったりと食します。

2013112412.jpg

コーヒーもゆっくり飲んじゃいまして、
慌てず慎重に来た道を下山します。

2013112413.jpg

何枚シャッターをきったことでしょうか?
未だ陰りない雄姿を名残惜しみます。
無数の飛行機雲が飾ってました。

2013112414.jpg

朝は暗くて気付きませんでしたが、麓は綺麗な紅葉。

今度こそ紅葉は見納めですかね?

道志の湯に惹かれつつも、
渋滞嫌いの我等はそそくさと帰宅の途。

順調に帰宅した後は杯片手に
今日も自己を省みました。




2013112415.jpg

前履いていたハイキングシューズが
先日の赤城山で破れてしまったため、
本日デビューしたダナーの靴。
靴擦れもせず、無難に履けました。
これから暫くお世話になります。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



お別れ

長いことお世話になりました。


先日、私の元を去って行きました。

2013112201.jpg

この先代のグニャグニャで全くそそられなかった
同車種とは異なり、とっても好感のもてる相方でした。

2013112202.jpg

高速の安定性もバツグンで、
不安なくどこへでも連れてってくれました。

2013112203.jpg

見かけによらず信頼のおける四駆でした。
晴れた日の真っ白な雪道ドライブがとっても爽快でした。

2013112204.jpg

海に山に、安全に送ってくれました。

家族の者の言うとおり、
私の風貌は入手当時とは全く変わりました(衰退・・・)が、
こいつは故障することもなく、ずっと同じく輝いてました。

一度も洗車機にはいれず、
手洗いで洗車&ワックスし、乗り続けました。

長いことありがとうございました。


2013112205.jpg

さよなら記念にミニカーを入手しました。

秋の夜長、ペイントしたり手を加えようかと。





2013112206.jpg

ぶつからないミニカーも入手。

すてき~
待ってますよ~





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

御岳山と大岳山・紅葉満喫

2013111700.jpg



珍しいことに疑いのない晴れの予報。

武州御岳山から大岳山をご近所隊3人で歩いてきました。
最高の紅葉満喫の山歩きでした。

2013111701.jpg

しーらかばー あおぞーら

2013111702.jpg

一眼レフ持ってって良かった。

2013111703.jpg

ぽっかぽかです。

2013111704.jpg

いやー 厳かで贅沢な時間だ。

2013111705.jpg

いい雰囲気です、ロックガーデン。

2013111706.jpg

大岳山に向かいます。

2013111707.jpg

大岳山山頂からの富士。ありがたやー。

2013111708.jpg

紅葉と桜の共演。

2013111709.jpg

戻った御岳参道は人であふれてました。
人ごみを避け、静かな大塚山方面を古里駅に向け下山します。

2013111710.jpg

いつまで見てても飽きないですね。

2013111711.jpg

樹林帯を抜け、獣害よけの金網を抜けると登山終了。

2013111712.jpg

名店”丹三郎”で蕎麦のつもりでしたが完売終了。
ある意味予想通りでした。

せっかくなので川井駅方面へ歩き、一心亭で蕎麦&酒。


川井駅に向け歩きます。

2013111713.jpg

立派な奥多摩大橋を渡ります。
余程有力な政治屋さんがいるんでしょうね。

2013111714.jpg

奥多摩大橋からの多摩川。
宿泊できるキャンプ場もあるようです。

2013111715.jpg

川井駅にかかるアーチ橋。

2013111716.jpg

無人の川井駅。趣深いです。


立川、神田を経由し鶯谷着。
不参加面子も呼んでいつもの反省会。

未熟な我々は日々反省するわけです。

楽しい一日でした。




□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

商店街・秋の文化祭

先日書きましたとおり、当店前の歩道に
地元学区域児童の皆さんの作品を掲示しました。

2013111001.jpg

色とりどりで華やかです。

2013111002.jpg

日比谷線入谷駅交差点から言問通り沿いを
合羽橋道具街交差点までに多々貼り出しております。
是非ご覧下さいませ。

てなわけで、作業後飲んだあとは久々の休日家ごもり。

2013111003.jpg

2013111004.jpg

2013111005.jpg

山モノのメンテナンスをしました。




□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

安達太良 リベンジ・紅葉

2013110300.jpg



昨年、思わぬ雪で、
装備不足のため撤退した安達太良山へ行ってきました。

3時半、入谷を出発し、7時前順調に登山口着。

前回のくろがね小屋周りとは反対の
薬師岳経由で山頂を目指します。

2013110301.jpg

ゲレンデ下部の草紅葉がとってもキレイです。
コース内は草が短く刈られており、積雪待ちの状態でした。

2013110302.jpg

2013110303.jpg

下っていくと渓谷遊歩道があります。
次回にでも行ってみたいです。

2013110304.jpg

本日は3人隊での山歩きです。

2013110305.jpg

昨年は全く同日に来まして、
山の紅葉はすっかり終わってました。

2013110306.jpg

今年はやはり紅葉が遅かったんですね。

2013110307.jpg

体に優しい山歩きで五葉松平到着。
ゴンドラ運行前なので快適な登山道でした。

2013110308.jpg

山頂は悪そうですね。
雲の動きも早いんで、予報通り風も強いんでしょう。

2013110309.jpg

薬師岳着。

2013110310.jpg

鐘、もちろん撞きます。

2013110311.jpg

青の上にスモークがかかってますが
何となく好きです、このフレーズ。

2013110312.jpg

何の実ですかね?
鳥も食わないのかね?
な~んて言ってると雲が湧いてきて

2013110313.jpg

風がビュービューの山頂標着。

2013110314.jpg

で、微かに見える尖った山頂に向けGO!

2013110315.jpg

ホントの山頂。
すんごい風でした。
ガスさえ晴れれば高度感もあったでしょうに・・・

峰の辻周りで下山するつもりでしたが、
視界が利かず、間違えちゃうといかんのでピストンで下山。

2013110316.jpg

少し下ると何事もなかったかの様な青空と秋景色。

2013110317.jpg

紅は少なかったですが、
ゴールドの紅葉(黄葉?)を十分満喫しました。

2013110318.jpg

やっぱし百名山。
ゴンドラもあるので、下山時は結構な駐車場の入りでした。

昨年立ち寄って良かった 光雲閣 で入浴し帰宅。

今回も結果楽しい山歩きでした。




□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ