fc2ブログ

赤城山 紅葉

2013102700.jpg



先日の北八ヶ岳の際にもそうでしたが
相変わらず全く天候が安定しません。

間際になって全く別の予報がなされたりします。
前回は神経質になり、一週間前から気象庁に敏感になり、
転々と行先を変え、えらく知恵を消費したので、
今回はもう駄目もと、登らなくとも紅葉見物と割り切り、
今週末都心から一番近い紅葉の盛りとされている
赤城山に決めました。

山自体のコースタイムも短いので、たまには電車で行き、
温泉入って飲みながらゆっくりやろうじゃないか、
という行程で臨みました。もちろん日帰りですが・・・

面子は4名、
鶯谷-上野-高崎 と乗り継ぎ、前橋には予定より早く
ついたので駅前でレンタカー営業所に飛び込み、
一台空いていた Fit をゲット。

2013102701.jpg

バスを思うと雲泥の差、快適なドライブです。

2013102702.jpg

県道小暮の大鳥居 通過。
ここからは前回ソロで行った この時 をなぞります。

2013102703.jpg

ドライブ路は晴天にして最高の紅葉景色。
”こりゃ今日の山は最高だな”と皆テンションあがりました。

2013102704.jpg

で、おのこ駐車場着。
ややガス。
にして降りると並みならぬ突風。

2013102705.jpg

静止画じゃこんな穏やかに見えますが物凄い強風で
沼とは思えない程の波が打ち寄せてました。
予報で二十数メートルって言ってましたがビンゴ。

2013102706.jpg

紅葉はこんな感じで良かったんですがねぇ。

2013102707.jpg

黒檜山登山口。

2013102708.jpg

ちょー寒っ。
突風が体感温度を零下まで下げてくれます。

2013102709.jpg

ガスの中の紅葉は幻想的で良い、
と趣深い発言をする者もおりますが

2013102710.jpg

ヘタレな私はやっぱり晴天の下の紅葉が好きです。

2013102711.jpg

途中から氷まで降ってきました。
と、思うとやけに大粒。
そしてこんな山のような量。

2013102712.jpg

見上げると霧氷。
つまりはこの霧氷が突風であおられ、バタバタ落ちてきたわけです。

画像じゃ伝わりませんが、イメージとしては
カップのコーラの自販機で最初にクラッシュアイスが
落ちてくるような感じで、爆発的に攻撃されてる感じです。

2013102713.jpg

それでも我慢して、歩みをすすめていれば
山頂には着きます。

もちろんバツグンの展望は全くなく、
近くの小沼どころか何も見えません。

2013102714.jpg

稜線歩きでも前回のような気持ち良さは感じられず、
名札のような山頂標の本日の第二ピーク駒ケ岳山頂着。

2013102715.jpg

時折薄っすらと下界を横目に

2013102716.jpg

一目散に下山。

2013102717.jpg

車で少し走れば、先程の厳しい天候とはうって変わった
穏やかな紅葉ドライブ。


クルマを返却し、駅前温泉 ゆ~ゆ で入浴&ビール。
駅前にして天然温泉のかけ流し。
洗い場も多くの数があり、かなり満足度の高い立ち寄り湯でした。

色々ありましたが、結果
本日も楽しい山行でした。



□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト