赤城山 紅葉

先日の北八ヶ岳の際にもそうでしたが
相変わらず全く天候が安定しません。
間際になって全く別の予報がなされたりします。
前回は神経質になり、一週間前から気象庁に敏感になり、
転々と行先を変え、えらく知恵を消費したので、
今回はもう駄目もと、登らなくとも紅葉見物と割り切り、
今週末都心から一番近い紅葉の盛りとされている
赤城山に決めました。
山自体のコースタイムも短いので、たまには電車で行き、
温泉入って飲みながらゆっくりやろうじゃないか、
という行程で臨みました。もちろん日帰りですが・・・
面子は4名、
鶯谷-上野-高崎 と乗り継ぎ、前橋には予定より早く
ついたので駅前でレンタカー営業所に飛び込み、
一台空いていた Fit をゲット。

バスを思うと雲泥の差、快適なドライブです。

県道小暮の大鳥居 通過。
ここからは前回ソロで行った この時 をなぞります。

ドライブ路は晴天にして最高の紅葉景色。
”こりゃ今日の山は最高だな”と皆テンションあがりました。

で、おのこ駐車場着。
ややガス。
にして降りると並みならぬ突風。

静止画じゃこんな穏やかに見えますが物凄い強風で
沼とは思えない程の波が打ち寄せてました。
予報で二十数メートルって言ってましたがビンゴ。

紅葉はこんな感じで良かったんですがねぇ。

黒檜山登山口。

ちょー寒っ。
突風が体感温度を零下まで下げてくれます。

ガスの中の紅葉は幻想的で良い、
と趣深い発言をする者もおりますが

ヘタレな私はやっぱり晴天の下の紅葉が好きです。

途中から氷まで降ってきました。
と、思うとやけに大粒。
そしてこんな山のような量。

見上げると霧氷。
つまりはこの霧氷が突風であおられ、バタバタ落ちてきたわけです。
画像じゃ伝わりませんが、イメージとしては
カップのコーラの自販機で最初にクラッシュアイスが
落ちてくるような感じで、爆発的に攻撃されてる感じです。

それでも我慢して、歩みをすすめていれば
山頂には着きます。
もちろんバツグンの展望は全くなく、
近くの小沼どころか何も見えません。

稜線歩きでも前回のような気持ち良さは感じられず、
名札のような山頂標の本日の第二ピーク駒ケ岳山頂着。

時折薄っすらと下界を横目に

一目散に下山。

車で少し走れば、先程の厳しい天候とはうって変わった
穏やかな紅葉ドライブ。
クルマを返却し、駅前温泉 ゆ~ゆ で入浴&ビール。
駅前にして天然温泉のかけ流し。
洗い場も多くの数があり、かなり満足度の高い立ち寄り湯でした。
色々ありましたが、結果
本日も楽しい山行でした。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
asagaoroad 2013秋
当店の在している通りですが、
一応商店街となっております。
で、毎年この時期、
秋の文化祭なるイベントが行われます。
私、ホームページの制作管理係になっている都合上、
ここ数日、深夜に睡魔と闘いながら通りに飾る
地元小学生達の作品(絵)の掲載作業をおこない、
本日ようやく完了しました。
寝静まった作業場で飲みながら子供たちの
書いた作品を見ていると、
個人的には全く面識のない子達ではありますが
自分の娘のその頃に重ねあわせ、
あの頃は良かったな~などと
ついつい懐かしさに笑んでしまいました。
1年生から順を追って6年生まで作業していると
子供が成長してゆくのが有有とわかります。
全てがまさにその年齢のときのモノで、
絶対に後には模倣できない
貴重な作品なんだなぁと感じます。
大人には決して真似できない作品ばかりです。
小学校の生徒達の作品、
お時間あったら是非ご覧下さい。

一応商店街となっております。
で、毎年この時期、
秋の文化祭なるイベントが行われます。
私、ホームページの制作管理係になっている都合上、
ここ数日、深夜に睡魔と闘いながら通りに飾る
地元小学生達の作品(絵)の掲載作業をおこない、
本日ようやく完了しました。
寝静まった作業場で飲みながら子供たちの
書いた作品を見ていると、
個人的には全く面識のない子達ではありますが
自分の娘のその頃に重ねあわせ、
あの頃は良かったな~などと
ついつい懐かしさに笑んでしまいました。
1年生から順を追って6年生まで作業していると
子供が成長してゆくのが有有とわかります。
全てがまさにその年齢のときのモノで、
絶対に後には模倣できない
貴重な作品なんだなぁと感じます。
大人には決して真似できない作品ばかりです。
小学校の生徒達の作品、
お時間あったら是非ご覧下さい。

北八ヶ岳 にゅう?にう?乳?

最近、
台風やら何やらで、とにかく天候が不順です。
せっかくの連休なんで、
苗場、八海山、安達太良、磐梯あたりに行きたいと思ってたんです。
が、予報が悪化し、雨やら強風やらの予報に転じ、
行き先が決まったのは前日のこと。
良さそうなのは八ヶ岳方面のみ。
仕事でやってしまった腰の案配が優れなかったので
北八ヶ岳となったのはたいへんありがたいことでした。

日の出時刻過ぎに到着しましたが、
白駒池の紅葉目当ての観光客等で
駐車場は90%程度の入りでした。

白駒池経由、中山周りで にぅ に向け出発します。

朝陽ってやつはいつも元気をくれます。

紅葉はほぼ終わりに近いですが、池の周りは三脚に一眼の
カメラマンで埋め尽くされておりました。

白駒荘 通過。

登山道”高見の森”。
女性に人気なのもうなずけます。
やけに山カップルの姿が多ござんした。

良く耳にする高見石小屋。
冬に来てみたいです。

中山展望台。
西東天狗方面。

御嶽方面。
山の名前に詳しくない私ですが、富士、御嶽だけはわかります。
先月、今回の5名皆で行きました。
圧倒的な存在感ですね。

天狗岳は行ったことないんで行きたかったんですが、
腰痛のため今回は断念。

見えました、にゅう。
意外に立派に尖っています。
それにしても遠目に見てもすごい人。

富士山もお目見え。
気持ちのいい山歩きです。

眺望を満喫し、にゅう を後にします。

下山道、”もののけの森”。
苔がとってもいい感じで幻想的でした。
昼過ぎ下山時の白駒池駐車場は
駐車待ちのクルマで長蛇の列。
渋滞嫌いの我々は逃げるように高速に乗り、
SAで着替えて4時過ぎには入谷着。
毎度毎度の反省会で旨い酒を飲みました。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
わかるかな~?
女性にはわからんでしょうな。
スーパーやコンビニのレジで支払いをする時、
後ろに一人でも精算待ちの方が並んでいると
ついつい足りるだけの札を出してしまうこと。
金額を言われてから財布の小銭を
数えたり、端数を出したりすること、
気がちっちゃい私にはできません。
で、財布が壊れてしまってもいけないんで、
1円、5円、10円、50円硬貨は毎日チェックして、
家でペットボトルに ”ちゃりん”としてたんです。

一年半、
750mlのペットボトル2本になったんで
数えてみました。

1本1万円、つまりは↑で2万円貯まりました。
どう遣いましょう。
マンションやクルマは買えないし・・・
小銭を出せないこの感じ、
女性にはわかんないでしょうね?
スーパーやコンビニのレジで支払いをする時、
後ろに一人でも精算待ちの方が並んでいると
ついつい足りるだけの札を出してしまうこと。
金額を言われてから財布の小銭を
数えたり、端数を出したりすること、
気がちっちゃい私にはできません。
で、財布が壊れてしまってもいけないんで、
1円、5円、10円、50円硬貨は毎日チェックして、
家でペットボトルに ”ちゃりん”としてたんです。

一年半、
750mlのペットボトル2本になったんで
数えてみました。

1本1万円、つまりは↑で2万円貯まりました。
どう遣いましょう。
マンションやクルマは買えないし・・・
小銭を出せないこの感じ、
女性にはわかんないでしょうね?