fc2ブログ

かなりのモンでした~男体山

2013082500.jpg



標高差1200mで登りっぱなしの一本調子。
辛い辛いと噂の日光男体山へ行ってきました。

朝4時、ご近所隊4名で入谷を出発。
いろは坂を経て、問題なく2時間ちょいで
登山口である二荒山神社に到着です。

境内の登山者用駐車場はこの時点で8割の入り。
やっぱ百名山、人気あるんですね。

2013082501.jpg

日光連山やいろは坂、華厳の滝までもが境内だそうです。
知らなかったぁ~

2013082502.jpg

正門をくぐり、入山料\500を払い、お守りをいただいて
登拝道に入ります。

2013082503.jpg

一合目から三合目は結構急めな登山道。
慣れてない体にこたえます。

2013082504.jpg

振り返れば中禅寺湖。
曇っちゃいますがキレイです。

2013082505.jpg

三合目から四合目の舗装路を30分位行くと
再びの登山道入り口。

2013082506.jpg

五合目。

2013082507.jpg

とにかくこんなガレガレの急登で、辛いです。

2013082508.jpg

昭和の長さの脚の私には一歩一歩の段差が
とても大きく、辛いです。

2013082509.jpg

七合目。
全く変化なく、急登のガレガレです。

2013082510.jpg

八合目。
何も言うことありません。

2013082511.jpg

九合目。
ようやくゴールが意識できて、復活です。

2013082512.jpg

ここで急なハードルのような階段が現れます。

2013082513.jpg

そして滑りやすい砂へと地質が変わり、

2013082514.jpg

ようやく山頂が見えました。

2013082515.jpg

山頂、奥宮に到着です。

2013082516.jpg

二荒山大神の像。

2013082517.jpg

ガスの切れ間から時々眼下に中禅寺湖。

2013082518.jpg

鐘。せっかくなので鳴らしました。

2013082519.jpg

よくみると向こう側に小高い丘。
あそこが真の山頂です。

2013082520.jpg

目立った山頂標はなかったので、
山頂影向石なる横で記念撮影。

2013082521.jpg

お~これがネットでよく見る山頂にそびえる聖剣です。
空の青に映える姿がとても神々しい。

登るだけの一本調子とは聞いておりましたが、
気持ち下ったのが数十センチ位で、平地もなく、
富士山に準ずる高低差、富士山以上の歩きにくさ、
道中の眺望の無さ・・・
など修行感満載の登山(登拝?)道でした。

(略)

減った胃を満たして、辛いガレガレ急登の下山です。

2013082522.jpg

下山時の中禅寺湖は暑い夏晴れでした。

2013082523.jpg

想定内の時間で下山できたので
渋滞しそうないろはを下り、やしおの湯で汗を流しました。

中央や関越と違い、それなりに流れている東北道で
無事帰宅し、毎度の反省会。

2013082524.jpg

各人がパワーみなぎるお守りを首から下げ、
旨い酒を飲りました。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



盆の休日~近所散歩(浅草)

2013081600.jpg



家族メシをしにスカイツリーへ。

2013081601.jpg

直下より見上げた画。

2013081602.jpg

帰路途中、言問橋から振り返った画。

2013081603.jpg

またまた浅草寺のライトアップ。

2013081604.jpg

本堂。

2013081605.jpg

仁王門左の仁王尊像。

2013081606.jpg

仁王門右の仁王尊像。

2013081607.jpg

仁王門。


20時過ぎ、
この時間になると暑さが緩んで多少楽です。







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

盆の休日~北アルプス・焼岳 登山

2013081400.jpg



入谷をご近所隊6名で深夜1:00出発。

4:30 中の湯温泉駐車場着。
5:30 北アルプス唯一の活火山、焼岳目指してスタート。

2013081401.jpg

ブナや白樺の森をひたすらに登ります。

2013081402.jpg

登山道脇にかなり昔に滑落してきたであろうクルマの残骸。

2013081403.jpg

時折山頂が姿を見せます。

2013081404.jpg

夏晴れで山頂の眺望が待ちどうしいです。

2013081405.jpg

森林限界を超えると山頂近し。ガレガレの道です。

2013081406.jpg

山頂直下ロープの向こう側には美しい火口湖が臨めます。

2013081407.jpg

ザックをデポっとし、間近の山頂へ登ります。

2013081408.jpg

ガスが吹いてて硫黄臭満喫(くさっ)。

2013081409.jpg

山頂着。噂通りの360°の大展望。

2013081410.jpg

とっても立派な穂高連峰、
角度が悪いのかナナメっていてちょっと不恰好な槍・・・と大満足。

2013081411.jpg

地味めな山頂標でパチリ。

2013081412.jpg

デポ地点に戻り、こんな素敵な景色の中で昼食タイム。

2013081413.jpg

して、歩きにくいガレガレ急登を下山。
振り返るとこんな素敵な男らしい景色。

2013081414.jpg

焼岳小屋前通過。

ここから上高地まで、いくつかの鎖場とハシゴ。
(撮り忘れた)

2013081415.jpg

途中で出会った動きのない蛇クン。
暑さで枯れ、逝ってしまったようだ。合掌。

2013081416.jpg

一転、リゾーティな雰囲気が漂ってくるとゴールの上高地。

帝国ホテルでランチ、を画策しておりましたが、待ち人多々。
汗だくの招かれざる我々でありますのでキッパリあきらめ、
タクシーでクルマを停めた中の湯へ。

中の湯温泉旅館にて日帰り入浴。

復路はもちろんド渋滞でしたが
運転手6名はホント、楽チンでした。

今回も楽しい山旅でした。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

盆の休日~近所散歩(上野)

2013081300.jpg



自分とこの娘は大学生で、休みにつきあってくれるハズもなく、
やってきた小学生の甥っ子を連れて近隣を散歩。

もし入れればと話題の「特別展・深海」を目指しましたが
公園内スタバまで続く長蛇の列。

2013081301.jpg

そんなに切望したものでもないので
常設展のみ閲覧にすーっと入館。

2013081302.jpg

迫力満点の剥製。

2013081303.jpg

無造作に置かれているようですが素敵です。

2013081304.jpg

私にとってはオバケの数百倍怖いです。

2013081305.jpg

照明の案配もグー。

2013081306.jpg

いわゆる零戦。

2013081307.jpg

やっぱり強そうだ!T-REX。

2013081308.jpg

不忍池は蓮が水面を覆い、花も多々で見頃でした。

2013081309.jpg

へんてこな上野公園不忍口のカエルの噴水。

暑い東京です。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ