fc2ブログ

所用があり銀座へ。

2013072801.jpg

今年も来てました、美ら海水槽。

2013072802.jpg

大都会、ソニービル前、長めの涼を取りました。







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



那須岳(朝日岳・茶臼岳)

2013072100.jpg



暑さの中、疲労困憊の毎日ではありますが、
ゆったりと雄大な景観の中を歩きたいと思いたち
2年前に行った那須岳に行って来ました。

3時半、向島ICから東北道那須ICまで2時間弱、
那須ICから登山口までは約30分と
時間帯さえ気遣えば大変アクセスがよろしく、
コースタイムも手頃でお手軽な山です。

午前6時の登山口駐車場の入りは2割程度。
人気の山なので9時過ぎには10割超との情報。

2013072101.jpg

入山。

2013072102.jpg

山之神に安全を祈願。

2013072103.jpg

樹林帯を抜けるととても雄大な景観。
左上が茶臼岳。

2013072104.jpg

本日3度通過する分岐点、峠の茶屋跡。
まずは右の朝日岳を目指し、次に左の茶臼岳へと向かいます。

2013072105.jpg

風は少々強いですが、
酷暑を忘れる気持ちの良い稜線歩きです。

2013072106.jpg

周囲の山々が見える見えないということよりも
間近に見える登山路脇が十分迫力あります。

2013072107.jpg

リフレッシュしますねぇ。

2013072108.jpg

鎖場です。
今時期は全く問題ありませんが、
凍結する冬場は相当デンジャラスだろな、
などと思いつつ通過。

2013072109.jpg

向こうに眼をやると、茶臼がその名の通りにそびえています。

2013072110.jpg

山頂近し。

2013072112.jpg

朝日岳山頂1896M着。

2013072111.jpg

先日隊員O氏より教えてもらったアプリ”山カメラ”で山座同定。
安達太良山に磐梯山、八海山と感動の面白さ。
にしてもこのアホスマホ、
すぐバッテリーなくなり、ゆっくり楽しめません。
信頼出来るモノが発売されたら即効で買い替えです。

(略)

再度峠の茶屋跡を経由し、茶臼岳へ。

2013072113.jpg

硫黄の香を感じつつ山頂直下。

2013072114.jpg

茶臼岳山頂。
まだ午前9時。

2013072115.jpg

曇りのため、下界は雲海の中。
風が強く、ウインドブレーカーは必須。

2013072116.jpg

早すぎますが本日は欲張らず駐車場に向けてゆっくり下山。

2013072117.jpg

さよなら茶臼。


下山時の駐車場は駐車率120%。
登ってくるクルマは駐車スペース待ちのド渋滞。

すーっと下って”源泉 那須山”にてゆったり入浴し
渋滞もなく東北道経由で帰宅し、長い反省会。

早起きはお得デス。



□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

ニッポンの夏・キンチョウの夏

都内ではあっても、庭のあるお屋敷が稀にあり、
湿った日陰では蚊の大群に襲われることがしばしばです。

電子式の蚊除けなど試しましたが、
ホントは効果を発揮しているのでしょうが、
イマイチ実感に乏しく不満でした。

で、近所のドラッグストアに行き尋ねてみると、
目に止まらない影にあるではないですか。

吊り下げ式かとり線香!

2013071901.jpg

置いて良し。

2013071902.jpg

腰から下げて良し。

の2WAY。
携帯するとちょっと熱くて、かなり体が臭くなりますが、
そのせいもあり効果を実感。

今度は山で使ってみよう。




□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

霊峰・御嶽山

2013071400.jpg



他の山から見ても圧倒的な存在感、
3000m級にしてどのアルプスにも属さない独立峰。

行ってみたかったんです、木曽の御嶽山。

本来なら一泊の行程とすべきですが、
ご近所隊恒例の日帰りで臨んできました。
6名での山行でした。

2013071402.jpg

ロープウエイで途中まで上がりますが、
そこからでも高低差はおよそ900mはあります。

2013071403.jpg

黒沢口七合目。
八合目までの樹林帯は、未だかつてないほどの
虫の襲撃をうけつつ登る不快な行程でした。

2013071404.jpg

昔はここが女性登山者の山頂とされていたそうです。

覚悟はしていましたが、天候が全く安定せず、
降られたりガスられたりで、眺望はありませんでしたので
しばし名立たる信仰の山である登山道風景をご覧下さい。

2013071405.jpg

2013071406.jpg

2013071407.jpg

2013071408.jpg

2013071409.jpg

2013071410.jpg

2013071411.jpg

2013071412.jpg

2013071413.jpg

で、山頂直下の階段です。
多くの参拝登山者で賑わっておりました。

2013071414.jpg

山頂風景。 古い山頂標。

2013071415.jpg

山頂風景。 新し目の山頂標。

2013071416.jpg

2013071417.jpg

山頂風景。 立派な祠で参拝。

2013071418.jpg

とりあえずはニノ池を目指します。

2013071419.jpg

本来であれば、お花畑越しにニノ池、
背景には雪渓がみえる絶景ポイント。

2013071420.jpg

天候回復の兆しありませんので、一路下山します。

2013071421.jpg

下山中には時折青空が見えたりもしました。

2013071422.jpg

が、ロープウエイ駅では爆発的大雨。

そして復路は予想通りのド渋滞。
全て覚悟していた通りです。

日帰り可能なこともわかりましたんで
「また秋に行こう!」
と前向きな隊員達でした。




□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

暑中お見舞い申し上げます

2013071201.jpg

エアコン仕事真っ盛りのこの頃、
酷暑の屋外作業が続き、時計が潮まみれなのは感じてました。

昨日、ついにウレタンバンドが塩害に耐え切れずパッキン、
と悲鳴をあげました。