fc2ブログ

HP模様替え

トップページの模様替えをおこないました。

下左:OLD → 下右:NEW
2013062601.jpg

ちょっとはスッキリしたと思いますが
どうでしょう?





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



高尾~陣馬 リクエスト山行

2013062300.jpg



ご近所隊参加2度めの NIクン が是非歩いてみたいという。

梅雨の間のピンポイントの晴れ日、
逃さずいつもの始発にて高尾山口へ。

2013062301.jpg

静かです。
空いてるうちに登っちゃう、のが正解です。

2013062302.jpg

今回もお決まりの稲荷山コースから行ってみましょう。

2013062303.jpg

高尾山頂からの眺望、富士山の姿はなし。

2013062304.jpg

木陰の中で唯一後光が射し、何とも神々しい
小仏峠由来の小さな仏様。

2013062305.jpg

花知識の全くない私は迷わず隊長に言いました。
「こんな時期に桜が満開ですよ!」
「バカヤロー、桜なわけねえだろ」
帰宅後調べると、ヤマボウシってやつだそうで。

2013062307.jpg

楽しみにしていたお決まりの清水茶屋での
ビールdeまったり はお預け。

茶屋のご主人もパニクっていて注文も一時停止、
今までで一番の混雑でした。
缶ビール1本で下山の途に着きます。

2013062306.jpg

べたな白馬でパチリ。

陣馬高原下バス停前の
山下屋で生&ソバ&着替え。

2013062308.jpg

バスの混雑も今までで一番でした。
この時間の高尾山は考えただけでも恐ろしい。

NIクン、達成感を満喫されたようです。

何度歩いてもいいコースです。



□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

またまた breakdown

今度は自宅の自室のPC、
1ヶ月程前から前兆があったんですよ。

いつのまにやら特定のキーがタイプされてる状態で
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
てなったりして・・・。

で、昨日のこと。
起動時にピーピー音。
起動を繰り返すとたまには立ち上がる。

win98時代のデスクでは良くありましたね。
マザボに差さっている部品を片っ端から挿し直すと
改善されたりしましたっけ。

2013061201.jpg

でもね今回のはxpのノートなんです。
埃による熱暴走なんかならありがたいんですが。

キーボードの故障だと最悪です。
入手ができませんから・・・。

2013061202.jpg

かんたんなとこでメモリの抜き差し、

2013061203.jpg

ハードディスクの抜き差し。

変わらずピーピー泣いてます。
改善なし。

2013061204.jpg

xpのパソコンなんで、余命限られてます。
加えて自分のなんで、いつものように
男らしくばらすとします。

緩めたあと、ネジが飛び散らないように
テープするのが私流。

改善なし。

2013061205.jpg

ガーン、で核心部。
ヒンジを外して、キーボードを外します。

2013061206.jpg

でコネクタを抜くと、ピーピー泣かず。

2013061207.jpg

熱暴走を疑ったファンはとってもキレイ。

どうせ買い換えねばならないモノなんで
捨てちゃうのはカンタンなんですがネ。

こういっぺんにいかれちゃうと
資金もないってわけで・・・。

2013061208.jpg

こう見えたってノートブックなんです。

元々のキーボードは抜き去り、
先日逝ってしまって廃棄待ちの
デスクPCのキーボードをつないでみました。

無事起動しました。
もう少し働いて下さいませ。



□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

富士山 ~撃沈

2013060900.jpg



そろそろ雪もなくなってきたということで
楽しみにしていた富士山行の日がやってきました。

2013060901.jpg

ご近所隊5名で、朝4時入谷を出発します。

2013060902.jpg

東名からはうっすらと富士。
梅雨なんですから上出来です。

2013060903.jpg

富士山スカイラインでは恒例の鹿の横断。

ほぼ埋まっていた富士宮口駐車場上段に何とか駐車。
やはり皆さん、登ってるんですね。

2013060904.jpg

出発前のミーティング。

2013060905.jpg

程なく6合目。
2軒とも営業まではまだまだな感じ。

2013060906.jpg

ダメヨ~のバリケードをスリ抜け。

2013060907.jpg

振り返ると愛鷹山塊がかすみ。

2013060908.jpg

7合目。
私も含め、3隊員が不調の様子。

2013060909.jpg

何とか間もなく8合目。

2013060910.jpg

登頂経験ある2隊員、高山病のため勇気ある撤退。

2013060911.jpg

お地蔵様に山行の無事をお祈りしつつ

2013060912.jpg

天空の鳥居を通過。

2013060913.jpg

奇妙な木の辺りではガスり

2013060914.jpg

何とか9合目。

2013060915.jpg

だましだまし登ってきたものの、ついに私も頭がガンガン。

2013060916.jpg

9合5勺、撤退記念に隊員にシャッターを押していただく。

2013060917.jpg

が、残る2名に励まされ、
ブル道経由で勇気なき前進をする。

2013060918.jpg

ブル道では、どこでも遊び場にしてしまう
陽気な米兵が岩を登っていたりした。

2013060919.jpg

お~間もなく剣ヶ峰。
が、手の痺れがひどく、とにかく頭が痛い。

2013060920.jpg

それでも感動のお鉢風景。
励まし上げてくれた仲間に感謝。

2013060921.jpg

スキーヤーが滑走準備をしていたりする。
よくぞ皆さん重荷を背負って登って来なさる。

俺もそいつで一気に下って楽になりたいゼ。

2013060922.jpg

剣ヶ峰着。
測候所の風景。

2013060923.jpg

余裕は全くないが、一応の証拠写真。

2013060924.jpg

チェコの登山隊の方とお互いの国旗を持って
記念撮影したりの楽しい一時。

2013060925.jpg

ご不在であろう社殿に挨拶をし、
いつになく食欲のない体におにぎり一個を放り込み下山の途。

いつもなら高度を下げると何事もなかったように復旧するはずが
頭痛が一向におさまらず、下山後も最悪の状態。

秋に来る時には、前乗りして高度に慣らそう、
と誓った山行でした。


2013060926.jpg

おまけ:山頂でのしっとりチョコはこんなん。



□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

満足

つい昨日曜のこと。

結構履いたテニスシューズの底がツゥルツルになったんで
そろそろ買い替え時と思い、ショップに行きました。

ここ十年以上は、週に1回、夜間に少々のプレイなので、
適当な価格のワゴンに積まれているようなものを購入し、
何のこだわりもなく履いておりました。

2013060401.jpg

売り場で妙に目についたんです。
時間もあったんで、他にも数個を試し履きしました。

見た目で惹かれ
すごく履き心地が良かったんです。

しかも、モデルチェンジ直後で、
新しいモノは白主体のもっと主張のないデザイン。

2013060402.jpg

すごくふかふか感があって、かつぴったりとフィット。

2013060403.jpg

中敷もデコボコでふかふか気持ち良し。
昨年モデルのためお得にゲットできました。

本日早速試しました。
ふわふわ跳ねているような感覚で、
かといってフィットしているので
ネジれるような感じはありません。

ダンロップ「ストレッチ・フィット」
おすすめです。




□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

| NEXT>>