
本日は皆さん都合つかず、ソロ山行。
起きたら適当に出よう。
で目覚めると、何と朝(?)深夜(?)の2時。
ヤマレコ情報によるととっても混雑する山だそうだし、
2度寝できそうな兆候もないので準備し、
2時30分出発。

関越道 3:00。

関越道 4:00。

関越前橋IC出口 4:10。
コンビニにて食料仕込み。
ゆっくりと本日のブレックファースト。

前橋市街地 4:30。

県道小暮の大鳥居。

道の駅と見晴らしの湯の案内板発見。
帰りに立ち寄ろう、と決心。

夜間中走り続けた風の走り屋さん達続々撤収中。
それにしても凄いタイヤ痕。
暗いとこでこんなにケツ振られたら突っ込んじゃいます。
夜中じゃなくて良かった。

安全にグリップして、それなりに楽しくドライブしてると
らしき山が眼前に。

峠道を終えると赤城山スキー場。

4:50 本日の起点、おのこ駐車場着。
売店が立ち並び、ちょっと中禅寺湖的雰囲気。
ゆったり準備し、5:30 出発。

駐車場のスグ脇、大沼。
気持ち良し。

大沼にかかるここを渡れば赤城神社。
離れたところではありますが、脱帽し、一礼。

黒檜山登山口 1360m。

5:45 登山開始。
ノーノー熊さん。

しばらくガレガレの急登。
全く人に会わず、風に笹が揺れるだけでも
獣が出てきそうなびびりの樹林帯。

時々見える景色に癒され、

登っている感を存分に感じつつゆくと、

程なく猫岩で給水。
どれがどう猫岩?

相変わらずガレガレ急登。
人の気配全くなし。

朝からの曇空から一転、陽が差してくると
樹林帯を脱出。
熊の呪縛から開放。

6:35 黒檜山と駒ケ岳への分岐点1810m。
黒檜山まではモウスグ。

6:40 山頂1828m着。
本日初めての登山者に出会う。
大休止といきたいところではあるがハエの数半端なし。
虫は嫌いです。

熊から身を守ってくれた”熊鈴ニャン太郎”殿に感謝し、記念撮影。

夏晴れで霞んでおり、周囲の展望はイマイチ。
どうせ私、山の名前はわかりませんから。

右下に大沼、かなり左上に小沼がある不思議な光景。

7:20 立派な黒檜大神様でお参り。

7:25 先程の分岐点。

整備された木段。

ホントは一望の日光方面はこんあ感じ。
肉眼ではもう少し見えましたが。

勉強になります。

いい眺望です。

ホント、勉強になります。

7:35 駒ケ岳ピーク1685m着。
巻いたら見逃してしまいそうな山頂。
むかつくハエ野郎も少ないので大休憩。

ホント存在感のないピークです。8:05発。

本日一番気持ちの良い笹尾根歩き。

眺望良し。
ようやく人と会うようになりました。
時間のせいだったんですね。

そりゃ、勉強になります。

鉄の階段で一気に下り、

木段で一気に下る。

こちらの駒ケ岳ルートは出没注意多々。
こっちから登んなくて良かった。

こんな注意書きも数箇所あり。
熊の顔が怖いです。

8:20 無事下山。

下山口からスグの起点、おのこ駐車場。

クーラーボックスに保冷剤をたっぷり仕込んでおきました。
炭酸、この上ない旨さでした。
8:50 温泉目指して出発。

新緑が眩しく、楽しい峠道です。
登って来るクルマは沢山でしたが、
下りはほぼ貸切状態でした。

9:05 道の駅「ふじみ」着。
温泉は何と10:00開店。
がーん、誤算。
待つのも難なんで、産直土産を仕込んで 9:30 帰路へ。
もちろん一般道を除き、渋滞もなく、自宅着 11:25。
家族のモンは休日なんでまだ活動してませんでした。
風呂に入り、雑務をこなしていると、飲みのお誘い。
6時から始まり、徐々に面子が増して、終わったのは12時。
起きてる時間が長すぎて、
とろけそうなおっさんの休日でした。
□ ホクリツ電機 web shop
にほんブログ村
登山・キャンプ ブログランキングへ