高尾~陣馬・ソロ

寒いので安全な低山をまったりと、
それなりの距離を歩こう、とソロで
高尾~陣馬へ行って参りました。
売店にもトイレにも不自由しない行程なので、
雨具も余分な水も持たずデイパックで臨みました。
冬とはいっても世界の高尾、
ケーブルカーが動き出す8時には
渋谷状態になることが予想されるため、
朝一の各駅停車で向かいました。

高尾山口駅で降りたのは数人のハイカーのみ。
辺りは暗いですが空いてて良かった。

くじけそうになる寒さ(4℃)の中ではありますが
6:45 自分で発熱するため歩みます。

寒いので陽のささない6号路は避け、
お気に入りの稲荷山コースで山頂に向かいます。

サンライズですな。

スカイツリーが良く見えました。

秋の散歩道。

終わりとはいえ、未だ紅葉してます。

8:00 の高尾山頂。

世界一(登山者数)の山からみる
日本一の山。
雲海のオマケ付。

霜と紅葉、キレイです。

8:25 陣馬へ向け出発します。

もみじ台通過。

ススキがいい感じです。

城山へ。

一丁平通過。

鉄塔(電波中継局)が見えてくると城山。

小仏城山 670m。

高尾を背に気難し気な城山の主、天狗様。

城山茶屋、営業中。

霞んできましたが富士山ご健在。

小仏峠方面へ。

相模湖見えます。

廃墟となっている小仏峠の2軒の茶屋。

小仏峠山頂560m。小仏の主にご挨拶。

景信山へは少々の急目な上り坂。

景信山頂727m着。

眺望よし。青空よし。

かげ信小屋営業中。

休憩予定でしたが行けそうなので
陣馬山頂でビール、日本酒
飲ってやろうと心に決め、前進。

明王峠着。とにかく寒い。
座ってられないので行動食をパクリ。

奈良子峠通過。

この階段の上は陣馬山頂。

11:00 陣馬山頂着。

天候は曇り。

結構いい山なんですが、このへんてこな彫刻(?)
が相変わらずそぐいませんな。

富士見茶屋と清水茶屋の2軒が営業中。
気温低すぎ、おまけに風も出てきて
とても飲む気にもならず、
陣馬ソバのみすすり、駆け足気味で下山の途。

陣馬山ハイキングコース出口。
ここから車道歩きでバス停へ。

高尾と同じく、麓は少々晩秋色。

陣馬バス停前。
枯れた感じのいい雰囲気です。
お疲れ様でした。
危険箇所なく地図なくとも道標しっかり、
下りたければどこからでも下山可。
私のような技術も知識もない者には
ピッタリのトレーニングルートです。
追記:
おすすめします!
高尾山登山詳細図↓

1/12500でとても見やすく、
沢山のコースが紹介されています。
私は以前に小仏峠で実際作成された一員の方
から購入しました。
書店や山道具屋でも売ってます。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト