fc2ブログ

本日(23日)のクリスマツツリー

2012122300.jpg



話題になってますね、キャンドルツリーというらしいです。

skytree x'mas

三脚なしで押しただけです。ブレ補正、優秀です。


□ ホクリツ電機 web shop
スポンサーサイト



本日(22日)のクリスマツツリー

話題になってますね、ホワイトツリーというらしいです。

skytree christmas

屋形船までLEDでライトアップされてました。


□ ホクリツ電機 web shop

筑波山にて山〆

2012121600.jpg



選挙日でした。
もちろん、期日前にて済ませました。
昨夜行ったのですが、
順番待ちの列までできており、
当日さながらの状態でした。
こりゃ相当の投票率、と思いきや戦後最低6割切。
やはり若い皆さんは関心ないんすかね?


雪もなく、軽めで、アクセス良く、
電車で、もし飲みすぎても下山できて・・・
〆にはそんな山が相応しいです。

2012121601.jpg

ということで筑波山へ。
(前回はコチラコチラ

2012121602.jpg

まずは参拝。
神社側から以下のルートを辿ります。

筑波山神社入口215m-宮脇280m-中ノ茶屋後500m
-御幸ヶ原800m-男体山871m-御幸ヶ原800m
-女体山877m-弁慶茶屋跡750m-つつじヶ丘530m

2012121603.jpg

年末の慌しさのせいもあり、体調芳しくなく、
とても疲れました。

2012121604.jpg

御幸ヶ原を経て男体山山頂へ。
天候良くとても暖かなため、
Tシャツで大汗状態でした。

2012121605.jpg

男体山よりの眺望。
暖かなせいか、遠くの景色は霞がかかってました。
とはいえさすがは独立峰、関東平野一望でした。

2012121606.jpg

御幸ヶ原の茶屋にて休憩。
ビールにつまみ旨かったです。

2012121607.jpg

いつの間にやらお燗してだしてもらった
ワンカップが次々に空いてゆきます。
ワンカップが美酒になる、山は不思議です。

2012121608.jpg

で程酔い状態で女体山山頂へ。
こちらの山頂の方が眺望はベターです。

2012121609.jpg

無事ガマランド(つつじヶ丘)に下山しました。
予定ではここで温泉、酒だったのですが
予期せぬトレラン大会が開かれており、
のんびりしてるとバスが大混雑しそうなので
バスまでの20分、さっと飲んで帰路につきました。

入谷到着後は荷物を置いて鶯谷で
ホントの〆会。

ご近所隊の皆々様、
今年も無事一年ありがとうございました。



新相棒
ミラーレス・アルファ入手。
試しました。
2012121610.jpg
カメラ趣味は全くない私ですが
宜しくたのんます。


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

シーズン間近

ちょこっとスキーブーム再来の兆しがあるという。

数年前からシニアに厚いサービスで
凌いでいたようですが、
今シーズンはスキーブームを過ごした
我々世代(30~40代)に
"子供を連れてゲレンデに戻っておいで"
的な働きかけを目にするようになりました。

昨年からはライバル関係の2社(プリンスと東急)が
共同で宣伝活動をするという、
かつては考えられなかった
プロモーションがあったりもしてます。

2012121102.jpg
http://www.prince-tokyu-snowresorts.com/

そして今年は
久々です、スキーのTV-CM。

2012121101.jpg
http://www.princehotels.co.jp/ski/kids/

昨年は坐骨神経痛に悩まされ、
立つのもままならない日があったりで
ほとんど滑れませんでした。

スタッドレス交換完了しました。
十分な積雪も見込めるようです。

2012121103.jpg2012121104.jpg

出動準備OKです。


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

高尾~陣馬・ソロ

2012120200.jpg



寒いので安全な低山をまったりと、
それなりの距離を歩こう、とソロで
高尾~陣馬へ行って参りました。

売店にもトイレにも不自由しない行程なので、
雨具も余分な水も持たずデイパックで臨みました。

冬とはいっても世界の高尾、
ケーブルカーが動き出す8時には
渋谷状態になることが予想されるため、
朝一の各駅停車で向かいました。

2012120201.jpg

高尾山口駅で降りたのは数人のハイカーのみ。
辺りは暗いですが空いてて良かった。

2012120202.jpg

くじけそうになる寒さ(4℃)の中ではありますが
6:45 自分で発熱するため歩みます。

2012120203.jpg

寒いので陽のささない6号路は避け、
お気に入りの稲荷山コースで山頂に向かいます。

2012120204.jpg

サンライズですな。

2012120205.jpg

スカイツリーが良く見えました。

2012120206.jpg

秋の散歩道。

2012120207.jpg

終わりとはいえ、未だ紅葉してます。

2012120208.jpg

8:00 の高尾山頂。

2012120209.jpg

世界一(登山者数)の山からみる
日本一の山。
雲海のオマケ付。

2012120210.jpg

霜と紅葉、キレイです。

2012120211.jpg

8:25 陣馬へ向け出発します。

2012120212.jpg

もみじ台通過。

2012120213.jpg

ススキがいい感じです。

2012120214.jpg

城山へ。

2012120215.jpg

一丁平通過。

2012120216.jpg

鉄塔(電波中継局)が見えてくると城山。

2012120217.jpg

小仏城山 670m。

2012120218.jpg

高尾を背に気難し気な城山の主、天狗様。

2012120219.jpg

城山茶屋、営業中。

2012120220.jpg

霞んできましたが富士山ご健在。

2012120221.jpg

小仏峠方面へ。

2012120222.jpg

相模湖見えます。

2012120223.jpg

廃墟となっている小仏峠の2軒の茶屋。

2012120224.jpg

小仏峠山頂560m。小仏の主にご挨拶。

2012120225.jpg

景信山へは少々の急目な上り坂。

2012120226.jpg

景信山頂727m着。

2012120227.jpg

眺望よし。青空よし。

2012120228.jpg

かげ信小屋営業中。

2012120229.jpg

休憩予定でしたが行けそうなので
陣馬山頂でビール、日本酒
飲ってやろうと心に決め、前進。

2012120230.jpg

明王峠着。とにかく寒い。
座ってられないので行動食をパクリ。

2012120231.jpg

奈良子峠通過。

2012120232.jpg

この階段の上は陣馬山頂。

2012120233.jpg

11:00 陣馬山頂着。

2012120234.jpg

天候は曇り。

2012120235.jpg

結構いい山なんですが、このへんてこな彫刻(?)
が相変わらずそぐいませんな。

2012120236.jpg

富士見茶屋と清水茶屋の2軒が営業中。
気温低すぎ、おまけに風も出てきて
とても飲む気にもならず、
陣馬ソバのみすすり、駆け足気味で下山の途。

2012120237.jpg

陣馬山ハイキングコース出口。
ここから車道歩きでバス停へ。

2012120238.jpg

高尾と同じく、麓は少々晩秋色。

2012120239.jpg

陣馬バス停前。
枯れた感じのいい雰囲気です。

お疲れ様でした。


危険箇所なく地図なくとも道標しっかり、
下りたければどこからでも下山可。
私のような技術も知識もない者には
ピッタリのトレーニングルートです。


追記:

おすすめします!
高尾山登山詳細図
2012120240.jpg
1/12500でとても見やすく、
沢山のコースが紹介されています。
私は以前に小仏峠で実際作成された一員の方
から購入しました。
書店や山道具屋でも売ってます。


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ