fc2ブログ

アッパレ!高梨沙羅

昨日が開幕戦だという
ワールドカップ女子ジャンプ。

2012112801.jpg

見入っちゃいましたね、高梨選手。
一本目3位。

2012122802.jpg

で、二本目は な何と1位。
日の丸が頂点に!

2012122803.jpg

表彰台のセンターに控えめに立つ姿、
見た目も、実年令も自分の娘より若い。

まだ初戦ということは
まだまだ勝利する機会があるということですね。

大注目です。
応援しましょう。


□ ホクリツ電機 web shop
スポンサーサイト



長崎~博多の旅

2012111700.jpg



2年に一度の自治会青年部の一泊旅行で
長崎、博多を巡って来ました。

q7.jpg
朝一JAL便、長崎空港着。

q6.jpg
リムジンバスで一路市内観光へ。

20121101701.jpg

グラバー園、大浦天主堂と巡りました。

20121101702.jpg

ちゃんぽん発祥の店、四海楼 にて昼食。q1.jpgq3.jpgq2.jpg


波の加減では接岸できないという
今旅のメイン、軍艦島(端島)へ向けいざ出向。

20121101703.jpg

これだけでもアトラクション(?)と思える程の揺れ。
荒波を絶叫度満点で走破してゆきます。

20121101704.jpg

上陸。

20121101705.jpg

マニアならずとも、たまんない廃墟っぷりです。

20121101706.jpg

唯一景観にそぐわない灯台。現役なのでしょう。

20121101707.jpg

一見の価値あり、大迫力です。

20121101708.jpg

賑わいばかりでなく、悲しい歴史もあったようで・・・

20121101709.jpg

大盛況のツアーでした。
ガイドの木場田さんは軍艦島に住み、労働していたというお方。
大変貴重なお話を多々ありがとうございました。

下船後、
時間がない我々は急いで駅へ移動q4.jpg

20121101710.jpg

q5.jpg博多まで顔がBMチックで車体(?)が787という電車で、
楽しい移動q1.jpgq3.jpgq2.jpg

20121101711.jpg

着きました博多駅。
ライトアップがキレイでした。

ホテルの部屋に荷物を置き、
一服する間もなく、名物モツ鍋人気店の
やま中 へ q4.jpg
q1.jpgq3.jpgq2.jpg旨かったです。

長い夜はまだまだ。

ちょっと郊外の温泉に入ったり・・・

で、今度は中洲に戻り、美味い魚を食しに
中洲 鷹勝 へ。
ここでまた散り散りになっていた全員(14名)
が次々に集まりq1.jpgq3.jpgq2.jpg




記憶も乏しく翌18日朝。

20121101712.jpg

部屋窓からの景色。
ホント、博多って街から空港、スグなんですね。

で、本日は貸切バスq6.jpgにてゆったり移動。
バス中はもちろんq1.jpgq3.jpgq2.jpg

20121101713.jpg

まずは大宰府天満宮にて入念に参り。

20121101714.jpg

数人の受験生をもつ親は特に入念に参り。

昼飯めざして移動q1.jpgq3.jpgq2.jpg

20121101715.jpg

柳川藩主立花邸内の名店 御花 にてうなぎq1.jpgq3.jpgq2.jpg

食後邸内を少々見学。

20121101716.jpg

北原白秋生家、記念館を見学。

20121101717.jpg

続いて柳川のお堀を川下り。
昨日の絶叫船とはうって変わって風流な雰囲気。

20121101718.jpg
風情ありますね。
20121101719.jpg
橋と水面の間が狭いので
20121101720.jpg
一同真剣にくぐります
20121101721.jpg
川面に浮かぶ売店もあり、q1.jpgq3.jpgq2.jpg

船頭さんの話も面白く、あきない1時間でした。


最終観光地めざして移動q1.jpgq3.jpgq2.jpg

20121101722.jpg

少々日が傾く中、吉野ケ里遺跡に到着。

20121101723.jpg

20121101724.jpg

20121101725.jpg

全ての行程を終え、空港へ移動q1.jpgq3.jpgq2.jpgかと思いきや、まだ時間がある、ということで
LED電飾きらめく博多の街で下車。

20121101726.jpg

急いで臨時宴会。
鮮魚店直営の居酒屋だという 虎玄多 にて。
q1.jpgq3.jpgq2.jpgここも美味かったデス。


q7.jpg
楽しい盛りだくさんの2日間でした。
幹事様には特に感謝。



リンク takamiフリーイラスト集

□ ホクリツ電機 web shop

要りません

ソフトのアップデートをしようとすると
何故か入ってくるヤツ。

ヤツの名は Baidu IME。

「怪しくないソフトのアップデートが
ポップアップされてきたら
はい、はい、はいと迷わず進み、
インストール完了して下さい」
とご高齢のお客様にも告げておりましたが、
最近は迷わずこれをすると、
ブラウザの画面がインチダウンしたのでは?
というほどがやたらと検索エンジンの
不要なツールバーやらが入ってきてしまう。

その一行に
「無料で使える Baidu IMEに
日本語入力を置き換える」的な
項目が潜んでおり、いつの間にやら
望んでもいない変更がなされてしまう。

自分自身でも、昨日も便利なフリーソフト
GOM PLAYER のアップデート時に
油断していたらまた入られてしまった。

2012111301.jpg

デフォルト状態ではしっかりと目立たず
チェックが入っている。

2012111302.jpg

そしてヤツはしつこい。
削除して元の IME の戻そうとすると
上のような画面が現れる。
まずは優しい言葉で戻っておいでと
たしなめられる。

2012111303.jpg

それでも断るとちょっとした
危機感をあおってくる。

2012111304.jpg

で、簡単には別れさせてくれない。


確かにデフォルトでは皆が使っている
Windows標準の MS-IME は
変な日本語変換が毎度で、
不便を感じる場面が多々。

定評ある ATOK は別途有料購入が必要なので、
個人的には近年のものには触ったこともないので
何ともいえず。

が、ヤツの強引さはお断りです。

Baidu IME、
出処は「百度」という会社だったんですね。



私はとりあえず google IME で
満足してますので要りません。


□ ホクリツ電機 web shop

安達太良山、ピーク踏まず。

2012110300.jpg



前日の気象予報で、お隣の名山吾妻山が冠雪し、
天候は荒れ気味とのことだったんです。

で、心配はありましたが、本日も日本海側は大荒れ、
太平洋側は行楽日和とアナウンスされたんで
ご近所隊の1名と行ってみました、安達太良山。

福島県は私、グランデコを幾度かスキーや避暑で訪れた
以外には行ったことがなく、疎い地域でありました。

2012110301.jpg

岳温泉から登山口へのドライブ、
朝日がまぶしく、穏やかな登山を
予感させてくれました。

2012110302.jpg

紅葉は終盤とはいえ、
朝日で紅く照らされ素敵でした。

2012110303.jpg

駐車場より、
右に行くと登山口、左に行くとゴンドラ乗り場
となっています。

2012110304.jpg

初級者向けゲレンデも草紅葉。
秋景色です。

2012110305.jpg

下りて行くと「あだたら渓谷自然遊歩道」。
また機会があったら行ってみましょう。

2012110306.jpg

30分ほどで樹林帯を抜け、勢至平分岐。

2012110307.jpg

何やら怪しげな雰囲気になってきます。

2012110308.jpg

山小屋泊で下山してくる方に聞くと、
アイゼンは不要だが風が荒れまくり、とのこと。

2012110309.jpg

温泉のある山小屋として人気ある
くろがね小屋が視界にはいってきます。

2012110310.jpg

硫黄の香漂う、くろがね小屋着。
宿泊者は全てアウト後で
本日受け入れに向け準備中の模様。

2012110311.jpg

小屋の裏手、この立入禁止の先に
岳温泉の源泉があるらしい。

突風吹きすさぶ中、山頂目指して
行くか行かぬか思案の末、とりあえず上がる選択。

2012110312.jpg

峰の辻着。
別世界。
私はアイゼン忘れちゃったんですよね。
つけてる方はおりませんでしたが不安です。

2012110313.jpg

向こう岸に見える乳状のが山頂。
相変わらずの強風。

2012110314.jpg

下山して来た方に問うと、
「頂上に至る牛の背はピッケルがないと
自立していられない程の風。
ホワイトアウトもしてるので、この山に
慣れてない方はちょっと・・・」

2012110315.jpg

晴れ間を狙ってのショット。
伝わりませんよね、この強風感。

びびりな私は勇気ない撤退を決めました。
スキー場の突風で落っこちちゃった時を
思い出しました。

2012110316.jpg

余程風の通り道なんでしょう、
水平方向に凍っているものが多々でした。

2012110317.jpg

下山するとまたまた秋景色。
谷側の空はキレイで青かったです。

2012110318.jpg

こんな真っ赤な木々も所々あったりして。
今更ながら山は奥深いですな。

2012110319.jpg

帰路、岳温泉の一番山側、
「ながめの館 光雲閣」で日帰り入浴。
評判に違わず、掛け流しのいい湯でした。



東北道すっ飛ばして帰宅。
参加できなかった面子も呼んで酒を堪能。


もう私の山の季節は終わった感じですね。

スキーか散歩程度の低山か、
冬モードに入りやす。


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ