fc2ブログ

奥多摩ドライブ

2012102100.jpg



文句のつけようのない天気の下、
紅葉には早い奥多摩をドライブ。

2012102101.jpg

デジkissぶら下げて都民の森。

2012102102.jpg

素晴らしい青空です。

2012102103.jpg

秋色キレイですね。

2012102104.jpg

奥多摩周遊道路から奥多摩湖。

2012102105.jpg

丹波山温泉のめこい湯の向かいにて。

2012102106.jpg

道の駅丹波山で。

2012102107.jpg

いい季節です。


■都民の森
■丹波山温泉のめこい湯


□ ホクリツ電機 web shop
スポンサーサイト



やっぱり富士山

2012101400.jpg



雪山にならない限り、行きたいんです。
富士山。

今期は最後になるかもしれないので、
単独でも決行、と思い立ち、声かけしたところ
ご近所隊員1名が同行申し出。

1:30am 入谷出発。
途中コンビニ買出しをはさみ、
4時前、富士宮口五合目駐車場着。
ヘッドランプで灯りをとり、
ガスを沸かしてゆっくり朝食&カフェ。

5時過ぎより登山開始。

2012101401.jpg

2490m 六合目
宝永山荘。営業中。

2012101402.jpg

2490m 六合目
雲海荘。営業中。

2012101403.jpg

ここから先はシーズンオフ。
警告、通行禁止。
バリケードを越えて、自己責任の登山開始です。

2012101404.jpg

2795m 新七号目
御来光山荘。

2012101405.jpg

風もあり、辛い寒さ。
ですが、やっぱり素晴らしいです、雲海。

2012101406.jpg

七合目方面を見上げると、青空の下、
光が差し込んできます。
神々しい画です。

2012101407.jpg

3030m 元祖七号目
山口山荘。

2012101408.jpg

ここから境内です。
人がほとんどいないので、こまごまとシャッター押しました。

2012101409.jpg

3220m 八号目
池田館と救護所より山頂方面。

2012101410.jpg

この頃になると常連の皆さんが続々あがってきます。
「まいにち富士山」佐々木さんの姿も相変わらずあります。

2012101411.jpg

天空の鳥居。
この頃から風も止み、陽射しが差してきました。
お日様のありがたさに感謝です。

2012101412.jpg

毎度思うのですが、何でこんなことするんでしょう?
賽銭のつもりでしょうが痛々しく、奇怪な光景です。

2012101413.jpg

3410m 九号目
万年雪山荘。

2012101414.jpg

3550m 九合五勺
胸突山荘。
山頂が見え、元気がでます。

2012101415.jpg

最上部 剣ヶ峰 へ。

いわし雲?うろこ雲?
まぁどっちにしても秋の空。

2012101416.jpg

青さが際立ちますね。

2012101418.jpg

一望でした。

2012101419.jpg

富士山測候所と剣ヶ峰。
常連さん達は既に我々をパスし、山頂で休憩してました。
いつになくすいていたので、山頂標でゆっくりと
記念撮影しました。

2012101420.jpg

夏の雷雲に注意、冬の低温に注意・・・
心しましょう。

2012101421.jpg

2004年秋から無人になったが、
自動観測はおこなわれてます、と。

2012101422.jpg

こんなに色んな標があったの気づきませんでした。

2012101423.jpg

この三角点は日本一高い霊峰・富士山頂
に位置することから、多くの人々に親しまれて・・・
なるほど。

2012101424.jpg

名残惜しいですが下山します。

2012101425.jpg

下山13:00頃。
五合目駐車場は紅葉目当てでしょうか、
行楽の皆さんですっかり満車でした。
登山者姿の我々は完全に浮いてました。

ほんとはもう一回位行きたいけど
もう駄目でしょうねぇ。


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

ようやく、日光白根山

2012100700.jpg



昨年から幾度計画し、中止となったことか。

我々ご近所隊で計画すると、
必ず天気が崩れる魔の山(?)
日光白根山によ~やく行って来ました。

週中時点での天気予報は前夜雨、朝から晴れ、
しかも混み混みのいろは坂紅葉までには
少々時期尚早。
いいじゃないですか。狙い目じゃないですか。

とりあえず2人で決行決定。
で、当日の参加者は6名。
楽しい山行となりそうです。

入谷集合時、雨。
結構な雨。

東北道走行時、雨。

そして登山口である菅沼駐車場に到着。
雨。
合羽を着るか、ザックカバーを着けるか
迷う程度の小雨。

2012100701.jpg

想定内です。出発します。
曇天ではありますが晴れてきました。

2012100702.jpg

時折、青空ものぞきます。
ここからは紅葉特集の素敵な登山道です。

2012100703.jpg

染まりつつある樹林帯を抜けます。
得した気分です。

2012100704.jpg

スタートから約3km程で分岐の弥陀ヶ池に到着。

2012100705.jpg

いつまでも見ていたい秋景色です。

2012100706.jpg

テンションあげあげで高度を上げていきます。

2012100707.jpg

ゆっくり景色をみながら歩きました。

2012100708.jpg

上りきると、向かい側に山頂が見えました。
一瞬の青空に照らされて
嫌気がさすほど人だらけなのがわかります。

2012100709.jpg

丸沼からのロープウエイを使った
ルートがあるせいでしょう、
登山道からは想像もできないほど人だらけでした。
ガスっていて眺望はありませんでした。

記念撮影のみにして、徒歩でなければ得られない
風景を観ながら、ゆるりと下山です。

2012100710.jpg

避難小屋を経て五色沼へ向け下げて行きます。

2012100711.jpg

紅葉、いいです。
ニヤケます。

2012100712.jpg

五色沼着。

2012100713.jpg

山頂とは異なり、ゆったり秋を感じます。

2012100714.jpg

弥陀ヶ池。
実物は画像では伝わらない程の絶景でした。

復路は渋滞のいろはを経て往路の逆順で帰宅。

待望の日光白根を肴に飲む酒は旨かったデス。


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

今年の秋味

秋になると色々と「秋限定商品」が発売されますが
今年は個人的にコレですね。

2012100501.jpg

エッセル スーパーカップ マロン。

普通のスーパーカップは年のせいか
量が多すぎて、積極的には買わないんですが
こいつはイケますね。

アイスクリーム(特にプレミアムとか)
ではなく、ラクトアイスに分類されている
商品ですが、”栗”がきいててうまいです。

2個いっちゃいましょう。


□ ホクリツ電機 web shop