カーステ取付
休日の今日は”山”の予定だったのですが、
天気予報良くなく、昨日中止の連絡あり。
梅雨ですからね、行ける可能性が薄いのはわかってました。
別に修行じゃないんで、景色が望めない雨の中を黙々と・・・
というのは主旨と違いますし。
でも大切な休日は無駄にはしません。
入梅したらじっくりやろうと思っていたんです。
商用車へのカーオーディオ取付。

もともと、こんなスピーカー一体型チューナーアンプ
がついておりまして、ほとんど近隣をうろうろ
している私には不自由はなかったんですが、
先日久しぶりにカロッツエリアのカタログをみたところ、
CDなしのUSB MP3 チューナーアンプが
何と8千円で載っているではあ~りませんか。
所詮商用車、音質なんぞこだわりありませんから、
信頼できるメーカー製なので迷わず仕入れました。
スピーカーは手持ちの使ってないオーディオのやつを
バラしてユニットのみを移植して、と目論み、
前席ドア内装を外しましたが、良く考えてみると、
寸法は合っても、フルレンジユニットが
むき出しで、ガードがない状態になってしまいます。
カー用スピーカーは購入しようとすると意外に高額なんです。
待て待て、
一番の主旨は音楽を楽しむことではなく、
取付けを楽しむことでしょう、と我にかえり

おあつらい向きの天面フレーム部に
不要なスピーカーを載せちゃおうと
急遽なりました。
決まりましたらバシバシいきます。


ネットで仕込んだ車体のオーディオ配線図を用意し、


バラします。

黒いのがオーディオ側コネクタ、
白いのが車体側コネクタ。
当然合うはずもないので(想定内)

ギボシを圧着し、相互接続します。

そして新規のスピーカー配線を足元から引っ張り出し、

同じくギボシで圧着。

ハウジングに組み込んで、

元の位置に装着。
パネルをはめて本体完成。

家のサラウンドアンプについていた
おまけのような未使用スピーカー。
内装色にぴったり、サイズもぴったり。
金具をねじ止めし、天井フレームに装着。

手持ちのMP3プレーヤーを差し込んで、テスト。
派手なイルミネーションはちょっと・・・ですが
音は満足。
スピーカーもドアに付けるよりも
低音豊かといった印象。
完了。
今回車体側コネクタ部の配線色が、予習したものと異なったため、
ダメ元で一応、とクルマメーカーの D社 に問合せるが
”口頭では回答ができない、明日ファックスする”
との応答。今欲しくても情報はくれません(想定内)。
以前に T社 に問うた際も、H社 に問うた際も
同様に即時の回答は得られませんでした。
クレーマーもいるので、仕方のない対応かと思いますが、
M社 の場合は技術部門の方が出て、スグに答えてくれました。
せっかくだから記しておきます。
現行ハイゼットバンのオーディオコネクタ配線です。
(下手なペイントお絵かきにて失礼)

1--緑白--フロントRスピーカー(+)
2--緑--フロントLスピーカー(+)
3--黒赤--アクセサリー電源
4--青--バックアップ電源
5--桃--フロントRスピーカー(-)
6--緑黒--フロントLスピーカー(-)
7--茶--アース
8--アキ
9--アキ
10--赤青--イルミネーション電源
天気予報良くなく、昨日中止の連絡あり。
梅雨ですからね、行ける可能性が薄いのはわかってました。
別に修行じゃないんで、景色が望めない雨の中を黙々と・・・
というのは主旨と違いますし。
でも大切な休日は無駄にはしません。
入梅したらじっくりやろうと思っていたんです。
商用車へのカーオーディオ取付。

もともと、こんなスピーカー一体型チューナーアンプ
がついておりまして、ほとんど近隣をうろうろ
している私には不自由はなかったんですが、
先日久しぶりにカロッツエリアのカタログをみたところ、
CDなしのUSB MP3 チューナーアンプが
何と8千円で載っているではあ~りませんか。
所詮商用車、音質なんぞこだわりありませんから、
信頼できるメーカー製なので迷わず仕入れました。
スピーカーは手持ちの使ってないオーディオのやつを
バラしてユニットのみを移植して、と目論み、
前席ドア内装を外しましたが、良く考えてみると、
寸法は合っても、フルレンジユニットが
むき出しで、ガードがない状態になってしまいます。
カー用スピーカーは購入しようとすると意外に高額なんです。
待て待て、
一番の主旨は音楽を楽しむことではなく、
取付けを楽しむことでしょう、と我にかえり

おあつらい向きの天面フレーム部に
不要なスピーカーを載せちゃおうと
急遽なりました。
決まりましたらバシバシいきます。


ネットで仕込んだ車体のオーディオ配線図を用意し、


バラします。

黒いのがオーディオ側コネクタ、
白いのが車体側コネクタ。
当然合うはずもないので(想定内)

ギボシを圧着し、相互接続します。

そして新規のスピーカー配線を足元から引っ張り出し、

同じくギボシで圧着。

ハウジングに組み込んで、

元の位置に装着。
パネルをはめて本体完成。

家のサラウンドアンプについていた
おまけのような未使用スピーカー。
内装色にぴったり、サイズもぴったり。
金具をねじ止めし、天井フレームに装着。

手持ちのMP3プレーヤーを差し込んで、テスト。
派手なイルミネーションはちょっと・・・ですが
音は満足。
スピーカーもドアに付けるよりも
低音豊かといった印象。
完了。
今回車体側コネクタ部の配線色が、予習したものと異なったため、
ダメ元で一応、とクルマメーカーの D社 に問合せるが
”口頭では回答ができない、明日ファックスする”
との応答。今欲しくても情報はくれません(想定内)。
以前に T社 に問うた際も、H社 に問うた際も
同様に即時の回答は得られませんでした。
クレーマーもいるので、仕方のない対応かと思いますが、
M社 の場合は技術部門の方が出て、スグに答えてくれました。
せっかくだから記しておきます。
現行ハイゼットバンのオーディオコネクタ配線です。
(下手なペイントお絵かきにて失礼)

1--緑白--フロントRスピーカー(+)
2--緑--フロントLスピーカー(+)
3--黒赤--アクセサリー電源
4--青--バックアップ電源
5--桃--フロントRスピーカー(-)
6--緑黒--フロントLスピーカー(-)
7--茶--アース
8--アキ
9--アキ
10--赤青--イルミネーション電源
スポンサーサイト