fc2ブログ

富士山

2012062400.jpg



念願叶いました。

初めて行って来ました。

富士山。


私、高度障害があるんで、躊躇しておりましたが
我隊のエースにして富士山フリークであるO隊員が
「下見気分で8合目位までどぉ?
来月になると山開きして混んじゃうし」
と声かけしてくれたのが先週のこと。
気象条件が良くなく、今週のリベンジとなったわけです。

2012062401.jpg

昨夜共通の地元の飲み会は宴たけなわの中切り上げ、
朝4時入谷から富士宮登山口を目指します。

2012062402.jpg

山開き前とはいえ、結構な台数の車。

到着後、駐車場自体が2400mに位置しているため
私の高度対応を考慮し、ゆっくりの準備。

予報に反して、天候はあまり良くなさ気です。

2012062403.jpg

程なく6合目。
現状ここまでは立ち入れるようで山小屋も開いてます。

ここから立入禁止のバリケードを越えての登山となります。

2012062404.jpg

かなり息があがってきます。

2012062405.jpg

時計を見ると生身で初体験の3千メートル超。

2012062406.jpg

7合目を過ぎると

2012062407.jpg

このあたりから、指先が痺れだし
ペースがグッと落ちました。

2012062408.jpg

3100メートルを超えると8合目。

2012062410.jpg

シーズンにはボランティアが詰めて診療にあたる
救護所ですね。頭が下がります。

2012062409.jpg

山小屋前の鉄柵から脚を投げ出し血行促進しつつ、
行くか行かぬか思案中。

コレだけ苦しいところを再度登るのはいやなので
思い切っていってみよう、という勇気ない前進を決めます。

2012062413.jpg

太陽の周りに虹。
O隊員に”ごらんよ”とささやかれましたが
余裕なし。

2012062412.jpg

ここからはシャッター切っといて良かった、
の世界です。

あくびまで頻発しだしました。

2012062414.jpg

9合目3460m。
笑顔をせかされハイチーズ。

2012062415.jpg

軽い立ちくらみ状態で、目前がきらきらしてきました。

2012062417.jpg

雪道の直登は避け、ブル道で最高峰剣が峰を目指します。
映画のセットのような失われた世界です。

開けました。
着きました。

2012062418.jpg

山頂部お鉢風景。

2012062419.jpg

剣が峰まであと少し。

2012062420.jpg

山頂からはシュプールのあと。

アイゼン付けて何とか登頂。

2012062421.jpg

今までで一番の達成感です。
日本最高標高地点3776 m。
ありがと~。

2012062422.jpg

お鉢に向けて滑るスキーヤー達。
たまんねぇ
爽快感だろうねぇ。

O隊員には感謝感謝です。
貴重な一日でした。

2012062423.jpg

下山路も辛い症状は続きましたが
8合目辺りを過ぎ、高度を下げるとあら不思議。
筋肉痛もなく、平常に戻りました。


この山にはまるキモチ、とってもわかりました。
唯一無二、独特です。

高山症状があるので、次は山頂へは行けないかも
しれませんが、山が閉じた秋には必ずまた行きます。
2度でも3度でも。




□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



カーステ取付

休日の今日は”山”の予定だったのですが、
天気予報良くなく、昨日中止の連絡あり。

梅雨ですからね、行ける可能性が薄いのはわかってました。
別に修行じゃないんで、景色が望めない雨の中を黙々と・・・
というのは主旨と違いますし。

でも大切な休日は無駄にはしません。
入梅したらじっくりやろうと思っていたんです。

商用車へのカーオーディオ取付。

2012061701.jpg

もともと、こんなスピーカー一体型チューナーアンプ
がついておりまして、ほとんど近隣をうろうろ
している私には不自由はなかったんですが、
先日久しぶりにカロッツエリアのカタログをみたところ、
CDなしのUSB MP3 チューナーアンプが
何と8千円で載っているではあ~りませんか。

所詮商用車、音質なんぞこだわりありませんから、
信頼できるメーカー製なので迷わず仕入れました。

スピーカーは手持ちの使ってないオーディオのやつを
バラしてユニットのみを移植して、と目論み、
前席ドア内装を外しましたが、良く考えてみると、
寸法は合っても、フルレンジユニットが
むき出しで、ガードがない状態になってしまいます。
カー用スピーカーは購入しようとすると意外に高額なんです。

待て待て、
一番の主旨は音楽を楽しむことではなく、
取付けを楽しむことでしょう、と我にかえり

2012061702.jpg

おあつらい向きの天面フレーム部に
不要なスピーカーを載せちゃおうと
急遽なりました。

決まりましたらバシバシいきます。

2012061703.jpg

2012061704.jpg

ネットで仕込んだ車体のオーディオ配線図を用意し、

2012061705.jpg

2012061706.jpg

バラします。

2012061707.jpg

黒いのがオーディオ側コネクタ、
白いのが車体側コネクタ。
当然合うはずもないので(想定内)

2012061708.jpg

ギボシを圧着し、相互接続します。

2012061709.jpg

そして新規のスピーカー配線を足元から引っ張り出し、

2012061710.jpg

同じくギボシで圧着。

2012061711.jpg

ハウジングに組み込んで、

2012061712.jpg

元の位置に装着。
パネルをはめて本体完成。

2012061713.jpg

家のサラウンドアンプについていた
おまけのような未使用スピーカー。
内装色にぴったり、サイズもぴったり。

金具をねじ止めし、天井フレームに装着。

2012061714.jpg

手持ちのMP3プレーヤーを差し込んで、テスト。

派手なイルミネーションはちょっと・・・ですが
音は満足。

スピーカーもドアに付けるよりも
低音豊かといった印象。

完了。


今回車体側コネクタ部の配線色が、予習したものと異なったため、
ダメ元で一応、とクルマメーカーの D社 に問合せるが
”口頭では回答ができない、明日ファックスする”
との応答。今欲しくても情報はくれません(想定内)。

以前に T社 に問うた際も、H社 に問うた際も
同様に即時の回答は得られませんでした。
クレーマーもいるので、仕方のない対応かと思いますが、
M社 の場合は技術部門の方が出て、スグに答えてくれました。

せっかくだから記しておきます。
現行ハイゼットバンのオーディオコネクタ配線です。
(下手なペイントお絵かきにて失礼)

2012061715.jpg

1--緑白--フロントRスピーカー(+)
2--緑--フロントLスピーカー(+)
3--黒赤--アクセサリー電源
4--青--バックアップ電源
5--桃--フロントRスピーカー(-)
6--緑黒--フロントLスピーカー(-)
7--茶--アース
8--アキ
9--アキ
10--赤青--イルミネーション電源

デジカメ解体

娘のデジカメが故障。

状態によらず、メーカーによる修理料金はおよそ1万円。
年数もそれなりに経ており、バッテリーの劣化なども
考慮すると修理するには及ばず。

2012061501.jpg

ということで、恒例の解体。

2012061502.jpg

症状:
電源ONでレンズが開き出るが、
撮影動作に入れず、液晶には”レンズエラー”の表示。

2012061503.jpg

治るハズもありませんが、
万が一があったら儲けモノ
と思い、慎重に分解。

フロントパネルを外し、

2012061504.jpg

まだまだ明るく元気な液晶パネルを惜しみ、

フレームを外すと、

2012061505.jpg

こんなんでフラッシュのための電気を貯めてるんですな、
と関心。

2012061506.jpg

めくってみると
これが命の撮像素子。

そして

2012061507.jpg

側面部分の樹脂製ギアを手動で回転すると、
レンズの開閉が可能。

で結果。

ズームレンズ部ブロック一体の交換が必要。

もちろん部品入手不可。

残念です。

今までありがとうございました。

ソロでズー

2012061000.jpg



娘がちっちゃい頃以来です。
あの頃はよく行ったんですよね、上野動物園。
季節に1回はちゃりんこの前かごに乗せて。

近いんで行きたいとは常日頃思っていたんですが、
あのホリデーのファミリーな雰囲気の中、
中年おじさんがカメラをぶら下げて・・・
と想像すると、怪しまれるかと躊躇してたんです。

昨夜は遅くまで飲みすぎ、
天気予報も芳しくなかったので山の予定もなし。
こりゃ人出もイマイチで、なんて勝手な想像を
して、決行しました。

2012061001.jpg

2012061002.jpg

いやいやかなりの人出でした。
正門前からでも窺えますが、思い切ります。

2012061003.jpg

トラの森。
強そうです。

2012061004.jpg

ホッキョクグマの海。
結構頻繁に泳ぐんで飽きないです。

2012061005.jpg

クマの丘。マレーグマ。
木登りが得意な小形グマ。ファニーです。

2012061006.jpg

クマの丘。ツキノワグマ。
人気のない中じっと見ているとニラまれました。
山で出くわす可能性のあるやつですね。こわっ。

2012061007.jpg

クマの丘。エゾヒグマ。
”人懐こい固体”と書いてありましたが、迫力満点です。
雑食なことを考えるとライオンやトラよりタフなはずです。最強でしょう。

2012061008.jpg

サル山。
ちゃちっちゃめな固体がずっと天辺で空を仰いでました。
ボスじゃぁないでしょうが絵になります。

2012061009.jpg

ゴリラの森。
こんな見かけで菜食主義。貫禄あります。
すいてたらゆっくり見ていたいコーナーです。

2012061011.jpg

アシカ。
休憩中。しっかりせい。

2012061012.jpg

フラミンゴ。
いつ見ても色鮮やか。ホントに自然の色か。

2012061013.jpg

不忍の池。
リアル野鳥の森。

2012061010.jpg

今度いつ来れるかわからんので、一応見ておきました。
高額なレンタルってのが納得いきません。

■上野動物園

ソラマチ

2012060300.jpg



随分と話題になっているようなので、
夕方、散歩がてらに行ってきました。

当家からフツーに徒歩で30分でした。

2012060301.jpg

完成品を麓から眺めたのははじめてでした。
迫力ありますね。

2012060302.jpg

正規の展望観光用の入り口です。
今昇る皆さんは
苦労してチケットをゲットしたのでしょう。

2012060303.jpg

すごい骨です。
完成直後の震災も難なく凌いだ
ニッポンの技術、天晴れです。

2012060304.jpg

ソラマチ31Fからの眺め。

東京タワーの展望台とほぼ同じ高さ、とのこと。
本体ではありませんが、レストランフロアなので
簡単に昇れて中々の景色が楽しめます。

もう少し落ち着いたら、本体塔に昇るよりも
ここの天空ラウンジで一杯やりたいと思いました。

2012060305.jpg

帰り道、振り返ると鮮やかに
ライトアップされちょりました。