fc2ブログ

繁殖

下記画像の右下、糸状のやつが生まれたばかりの稚魚です。
良くは見えないでしょうがうじゃうじゃいます。

2012051401.jpg

とはいっても金魚、
それも和金、いわゆるコメットですがネ。

希少性も特別な価値もありません。

めだかと同じです。
が、めだか程は産みません。

梅雨前のこの時期に、成熟した固体を3~4尾入れ、ホテイアオイを浮かべます。
良く観察してると、決まったオスらしき固体が特定のメスらしき固体を追い回します。
それが恐らくペアです。
この行動が盛んな頃に、こまめにホテイアオイを取り上げて見ると、卵が発見できます。
そのホテイアオイを同じ飼育水を入れた何もいない別容器に移す、ただそれだけです。

金魚は頭があまりよろしくはないので、産卵してスグに
隔離しないと卵でも稚魚でも捕食してしまいます。
隔離後約一週間すると孵化します(上記画像状態)。

ほんとはここで生餌であるブラインシュリンプ(シーモンキー)
など与えれば大多数が育つのでしょうが、沢山育てたいわけ
でも手間をかけたいわけでもないので、ただただめだか用の
乾燥餌がついばめる程度まで換水のみ気遣ってするのみです。

私は十年以上前ですが熱帯魚に結構はまっており、
テトラ観賞から始まり、グッピーやエンゼルの繁殖をし、
ディスカスの繁殖までをしました。

遂には水草や砂利もなく、チューブだらけの水槽が
連立した実験室のような状態になり、家族からも大変
不評で、はっと我に返り止めた経緯があります。

金魚は手間がかかりません。
結構面白いですよ。

新上野公園

今春、上野公園が相当にリニューアルしたようです。
当家からは歩いて10分、様子見してきました。

2012051301.jpg

新噴水。
だいぶちっちゃくなっちゃいました。
浅いせいもあり、小さな子供が沢山水浴びしてました。

噴水脇にできた話題の二つのカフェ。

2012051302.jpg

2012051303.jpg

スターバックスカフェとパークサイドカフェ。
双方とも景観にマッチした平屋の建物で外観には好感がもてます。

2012051304.jpg

東京都美術館前の広場。
以前はたいへんなカラスの溜まり場で、大人でも脅威を感じましたが、
木々も適度に剪定され、遊具も新しくなり、
明るい子供の遊び場になってました。

変わらぬもの。

2012051305.jpg

動物園横のパンダ焼きでお馴染みの桜木亭。
新カフェができても不動です。

2012051306.jpg

東照宮のたたずまい。

2012051307.jpg

池之端の昭和な景観。

2012051308.jpg

弁天様で商売繁盛をお願いして、
相変わらず人気(?)なスワンボートを横目に池を一周。

2012051309.jpg

上野駅前歩道橋は崩壊するんじゃないかという程の人だかり。

2012051310.jpg

下谷神社の神輿の通過を見物する観衆でした。

来週は地元、小野照崎神社と浅草の三社祭り。
とても疲れる一週間がはじまります。

黄金最終

2012050600.jpg



所用を済ませに銀座へ。
ライオンでビール&めし。
昼ビール旨し。

散歩しつつ、芝公園辺りで茶。

2012050601.jpg

増上寺とタワー、素敵です。

帰宅後は話題の”東京ホタル”見学へ。

近くはどうせ駄目だろうと、少し区域外の桜橋でウエイティング。

2012050602.jpg

同じ志の人々多々。

2012050603.jpg

流しはじめ。

2012050604.jpg

ツリー未だライトアップせず。

2012050605.jpg

いい感じに幻想的になってきました。

2012050606.jpg

もったいぶってますね。

でようやく点灯。
脇のお月様がいい感じです
(いつもいいますが、今日も変わらず曲がって見えます)。

2012050607.jpg

何気に新旧タワーを望んだ一日でした。

両神山(黄金五日目)

2012050500.jpg



坐骨の案配は相変わらず芳しくありませんが、
座ってて痛いよりは歩いて痛いほうがまし、
というわけで、念願していた両神山に登ってきました。

2012050501.jpg

一番メジャーな表参道
日向大谷ルート。

歩いていると、ガサゴソ谷側に何やら黒い個体。
まさか、くまか?

2012050502.jpg

おお、
天然記念物のニホンカモシカ。

鹿には度々遭遇するが、野生のニホンカモシカは初めて。
ちょっと得した気分。

この頃からデジカメが絶不調。

2012050503.jpg

2012050504.jpg

昨日の雨で少々増水した沢を幾度か渡り
徐々に登って行きます。

2012050505.jpg

この時期ならではの
新緑がたいへん心地よい登山道です。

2012050506.jpg

ここから長い急登。

2012050507.jpg

2012050508.jpg

名前からもわかるように、信仰の山らしく
石仏や石像が沢山お目見え。

2012050509.jpg

書きました通り、カメラ不調のため、ましな画像1枚もなし。

帰宅後の反省会(という名の毎度の飲み会)では
本日あったという北アルプスでの遭難の話題。
暖かくなってくると背負子を軽くすることばかりを
考えている私にはおおきな警め。

無理せず、注意して慎重に登りましょう。
全会一致。

黄金三日目

世間じゃ黄金は6日目と勘定する方も多いようですが
当方にとっては3日目、これでも休みすぎと感じる本日です。

2012050301.jpg

御茶ノ水の山屋でちょっと買い物して
水道橋で家族飯。

食べすぎたんで、私だけ徒歩で帰宅。
途中、東大構内を通過しましたが結構研究(?)など
されてる様子で、窓からは明かりが多々。

日本の頭脳な皆さん、ご苦労さまです。

<<PREV | | NEXT>>