fc2ブログ

大人のアスレチック・・・十二ヶ岳

2011103000.jpg



素敵敵な山でした。
前回の乾徳山に続く大人のアスレチックシリーズ、十二ヶ岳。

今回の山行はI隊員、S隊員と私のご近所3名(愛鷹山と同面子)。

2011103001.jpg

登山口である
文化洞トンネル脇の
駐車場には午前6時到着。
他にクルマは一台もなし。

2011103002.jpg

たいへん穏やかで心地よい登山道をすすみます。

2011103003.jpg

やや紅葉の気配。

快適ながらも人気のない山には良く見ると木々に熊の爪あと。
今回も出会いませんように。

2011103004.jpg

90分程で景観が開け、
雲上の富士を見ながら高度を上げて行きます。

2011103005.jpg

すると程なく毛無山山頂(1500m)。

2011103006.jpg

富士を仰ぎ、十二ヶ岳へ。

歩き始めるとすぐに一ヶ岳。
ここから十ヶ岳位までは、ほぼ10分間隔で「Xヶ岳」の表示があります。

2011103007.jpg

2011103008.jpg

2011103009.jpg

途中で目指す十二ヶ岳がそびえているのが見えます。

2011103010.jpg

アップダウンを繰り返し進みます。

2011103011.jpg

2011103012.jpg

2011103013.jpg

2011103014.jpg

2011103015.jpg

2011103016.jpg

そして

2011103017.jpg

行けば行く程にアスレチック感が増し

2011103018.jpg

十一ヶ岳からチョー長いロープを伝って下ると

2011103019.jpg

間もなくアルミの吊橋。

2011103020.jpg

「ひとりずつ渡れ」の注意。
命令口調になっちゃいました。注意をはらいましょう。

吊橋手前からは先の途が見えず、険しさの予感。

2011103021.jpg

吊橋を渡りきると、いよいよメイン、山頂への岩場。

2011103022.jpg

未だに出会った登山者ゼロなので、
もし滑落したら誰も知らせてくれないかも、
とささやきつつ、貸切状態の大人のアスレチック。

順番待ちもないため、
ポーズした互いのクライム写真など撮りつつ
間もなく山頂十二ヶ岳に到着。

2011103023.jpg

予報は曇&雨だったため、眺望への望みなく決行したため、
思わぬ絶景に一同カンゲキ。

2011103024.jpg

祠に無事を感謝し、しばしのランチタイム。

狭い山頂ながら、相変わらず先にも後にも登山者なきため、
ガスを焚いてゆったりのんびり。
金では買えない贅沢な時間ですね。

うまし。

2011103025.jpg

八ヶ岳方面でしょうか?

2011103026.jpg

富士と西湖に別れを告げ、帰路へ。

急めな勾配を一気に下り、桑留尾浜方面へ下山。

2011103027.jpg

車道からみた十二ヶ岳。
なるほど結構見事なアップダウンと傾斜ですなぁ。

恒例の小仏渋滞にはちょっぴり時間がありそうだったので
立ち寄り湯へ。
富士西湖温泉 いずみの湯
ぬるめの適度なお湯でした。

満足な休日でした。
スポンサーサイト



インプレッション

相変わらず睡眠が浅いせいか、
夜中に数回目が覚めます。
眠れないとテレビをつけます。

深夜にはどこの局もテレビショッピングだらけ。
で、気になっていたんですね、コレ。

スチームクリーナー!

2011101602.jpg
洗剤なしで何でも落ちる!
ウソやろ?

せっかく当店でも扱いがあるので購入してみました。

テレビでよく、シミ落としの実演をやっているので、
是非やってみたかったのがクルマのシートの掃除。

2011101601.jpg
タオルを敷いてシューっと、
キレイになります。
この用途には◎です。

これから家庭内の汚れ落としに挑みます。

通販モノよりアタッチメントは少ないですが、
当店では価格は1/3以下、税込4,980円 で販売してます。



その後・・・

色々試しましたが、
こすって落ちないガンコな汚れは落ちません。
テレビで実演している
”換気扇の汚れが擦らずにほらほら・・・”
は確かに落ちますが、アタッチメントを外した状態で
スポットで当てるので、気の長くない私のような人間には不向きです。
”お風呂場のカビだってほらほら・・・”
同上です。

アキバが素敵だった頃、
秋葉原デパートの前でよく、
現在のような実演販売の元祖と言っても良い
マーフィ岡田さんの実演に見とれました。

テレビショッピングのような時間的な編集はきかないので
はるかに説得力がありましたね。

特に穴あき包丁で電線を切るやつは好きでした。

ご紹介

以下 (和)・・・地元のおいしい和菓子屋さん

(和)「ホームページを作ってもらえないかね?」
(私)「プロじゃないんで本格的なのはできないけど」
(和)「店舗紹介程度でいいんで」
(私)「それではやりましょう」

ととりかかったのが2週間前。
冴えないカメラワークを駆使して商品を撮影し、
仕事終わってから夜な夜な編集。

本日完成しました。

鳥越銘菓 東洋庵さんのページ↓
2011101501.jpg

素人作業なので粗は多々ございますが、
心を込めて作成しました。

アクセスして下さい。

乾徳山(けんとくさん)

2011100900.jpg



いやいや楽しかったッス。

ずっと気になっていた山ではありました。
ご近所山岳隊 I隊員と入門中のコーラ君と私の3人山行。

入谷発4:20
首都高-中央道を経て勝沼IC出口より一般道、
大平荘駐車場到着が6:40。

この山には他に徳和登山口があるのですが、
そちらから登山すると下山までのコースタイムでプラス3時間。
秋の中央道のド渋滞にはまらぬよう、大平側を選択。

2011100901.jpg
たまんない秋の朝日。
テンションあがりますな。

2011100902.jpg
十数年前までの観光牧場
の名残が未だ色濃く。

2011100903.jpg
少々行くと登山口。

2011100904.jpg
木漏れ日が心地いいッスね。

2011100905.jpg
最近
登山中によく鹿に出くわします。
必ずこんな顔してこちらを暫く
きょとんと凝視します。
ホントは食害がひどく、間引く
べき動物で、かわいいなどと
思ってはいかんのですが、
ちょっと嬉しかったり・・・

2011100906.jpg
目指す乾徳山が見えてきます。
まだこの角度からはあの険しい
絶壁は想像つかんです。

2011100907.jpg
富士を背にした秋景色。
皆会話の端々に”気持ちいい”を連呼しておりました。

2011100908.jpg
月見岩。

2011100909.jpg
富士。

2011100910.jpg
高度を上げてゆくと紅葉。
一部ですがとてもキレイです。

徐々に高度感のある岩場が増え、梯子に鎖場、
そして山頂までの岩登り。

2011100911.jpg
メインの岩壁。
この天気。
上を見上げるとまさに突き抜けるような青空!

最高に贅沢な時間でした。

2011100912.jpg
元来は高所に強くはないのですが、徐々に梯子だの鎖だのが登場した
ために慣れたせいか、テンションアップでニヤケながら登る自分がおりました。

2011100915.jpg

2011100914.jpg

9時頃山頂2031m。

2011100913.jpg

金峰山、大菩薩、南アルプス・・・360°のパノラマが楽しめました。

2011100916.jpg
山頂は狭いので扇平まで下りて10:30ランチタイム。
ガスでお湯を沸かして
コンビニ弁当にカップ麺、ホットコーヒー。
下界じゃ不味いカップ麺でも
天気の良い山で食すと何よりの旨いご馳走です。

2011100917.jpg

引き続き素敵な秋景色を満喫しながらの快感道中。

正午前には下山完了。

風呂好きのコーラ君の要望で地元の名湯”天空の湯”
を目指すがちょ混みで駐車不可。
お蔭様でオニの渋滞にはまらず高速とばして無事帰宅。

楽しかった。

営業用Deck Van ですが

2011100201.jpg
前から見ればごくごく
フツーの軽バンですが。

2011100202.jpg
どーです?
まだ良くわかりませんか?

とても便利な営業車です。

人が4人乗れます。
2人乗りなら後部シートをたたんで、
商品や道具を室内に積めます。

汚れたものや大きなものは室外に積めます。
大型冷蔵庫だって問題なく室外に立てて積めます。

2011100203.jpg

それでいて、取り回し良く、燃費の良い、軽です。
高速道路の走行さえ考えなければ no problem です。

2011100204.jpg

景気の良い頃のようにブライダルで電気製品を一括購入
いただく、などという機会は滅多になくなったので、
このクルマはとってもusefulです。

購入前に色々調べたところ、

電気屋・・・当方のような使い方
猟師・・・キケンな銃は室内に、獲った獣は室外に
釣り人・・・大切な道具は室内に、臭う魚は室外に
などなどといったビジネス用途や

ロコサーファーの間でカスタムして
ボードを積んで乗るのが流行っているそうです。

特装車のため割高で、所々無理矢理切断して
溶接した感が否めませんが、とても便利です。

各社とも標準車としてラインナップすればいいのに・・・