大菩薩

今週の今週じゃ、そりゃ皆さん行かないですよねぇ~
というわけで、I隊員と2人で軽めの山行。
百名山にして未だ登っていない大菩薩嶺に行きました。
秋の連休の中央道、最悪の小仏渋滞が予想されるため、
早下山を念頭に発ちました。
鹿の親子に道を譲りつつ、林道をゆき、
7時前、上日川峠駐車場に到着。
人気の山の割にはクルマも半数程度、登山者も少なめ
な印象です。

ロッジ長兵衛

登山口
歩きやすい道をゆくと間もなく

福ちゃん荘

唐松尾根分岐点
右、大菩薩峠方面に行きます。

登山道に獣の足跡が多々。
でもコレって、きっと bear (?)
登山者が少ないので
一抹の不安が過ぎります。
時折、富士を見ながら歩きやすい道を登ります。

南アルプスも拝めました。
甲斐駒、北岳・・・
と解説している声が
聞こえてきました。
で、間もなく

雷岩。
想像とはちょっと違って、
おとなしげな小高い丘
といった印象でした。
続いて山頂を目指します。

あっという間の頂上は
木々に囲まれ眺望ゼロ。
昼食(かなり早めの)ポイントを探し、
雷岩方面へ引き返します。

風除けに最高な眺望の良い岩場。
他に休憩している方もなく、ゆったりの食事タイム。

ガスを焚いてのスープと
食後の珈琲のうまいこと。
コレだけでも来た価値◎です。

いつもは時間に追われたり、虫が沢山で早々に退散したりで
これほどゆっくりしたのも久々です。

ますます富士がクッキリ見えました。
食後は雷岩を乗り越えて、大菩薩峠経由で下山します。

大菩薩峠への開けた
穏やかな稜線。

標高2000m地点の道標。
この頃からガスが上がってきて、
恐らく稜線付近でも眺望ゼロでしょう。

親不知ノ頭の
そばの避難小屋。

大菩薩峠前の介山荘。
土産も売ってました。

分岐点には必ず道標
があり、迷いません。

暫く営業してなさ気な
富士見山荘に到着。
もちろんガスってて
富士は見えません。
ゴールの登山口には正午前。
駐車場は満車で、路線バスやタクシーも登ってきており、
沢山のハイカーで賑わっておりました。
やっぱり人気の山なんですね。
早朝に登っちゃって良かったです。

今からじゃこんな眺望は得られません。
早起きはトクです。
富士に見とれて大菩薩峠の
画像がなかったことは失点ですが。
スポンサーサイト