北アルプス・白馬岳(夜行+山小屋1泊)

ご近所山岳隊、
年に一度の山小屋泊で白馬岳に登って来ました。
昨年の八ヶ岳の際の5名に加え、
+2の近隣計7名での楽しい山行でした。
毎日アルペン号で登山口の猿倉着が6時過ぎ。

着替え、持参した朝食をぱくつき、
宿泊する白馬山荘を目指し、
高低差1700m弱
をひたすらに登ります。



アイゼンのおかげで確かなグリップで通過します。
クラック、クレバスだらけでしたが
視界が良かったので安全歩行できました。

来週にはおそらく初雪が降ることでしょう。

雪渓を終え、夏道をゆくと、

宿泊する最大の山小屋、
白馬山荘が見えてきます。
この晩は隊長の早急な手配により、
テレビなどでも良く紹介される個室(特別室)に泊まり、
山小屋ながらもちょっとした旅館気分で皆ゆっくり休みました。
真夜中の空は曇りで星もよく見えなかったため、
ご来光も半ば諦めておりましたが、
夜明け間近予定通り荷物を背負って
白馬岳山頂に登ると、寒い風吹く中、
予期せぬ最高のご来光が望めました。

雲海に浮かぶ剱岳

八ヶ岳に富士

遠くには日本海(?)まで
も見渡せる
神々しい数分間の
心洗われるショータイムです。
来て良かったぁ。

照らされた山肌をみながら、ゆっくり動き出します。


二日目はひたすらに下山。
素敵な山岳風景を見ながらの名残惜しい山歩きです。

雷鳥こそ出会えませんでしたが、晴れ渡った空のもと、

輝く白馬大池を経て

とても歩きにくい
乗鞍岳を越え、

天狗原を降り
栂池自然園に到着。
最後にロープウエイ、ゴンドラと乗り継ぎ、

山麓の温泉施設、
栂の湯で入浴。
帰路は高速バスで長野駅へ出、
お決まりのおいしい一杯を飲って、
ラクラクの新幹線で帰宅。

出発前より天候に関しては
優れない予報ばかりだったのが
大きくハズれ、
晴天の下でのサイコーの山行でした。

ご近所山岳隊の皆々様、
ありがとうございました。
また行きましょう。
■白馬村
■白馬山荘
■栂の湯

スポンサーサイト