fc2ブログ

きままな休日~陣馬山

2011051500.jpg


晴天の予報、家にいてはもったいない。
家族は遊んでくれず、
夜には会合があり、それでもおっさんの目覚めは早い。
街散歩はあきたし・・・
そうだ山歩きに行こう!

一人なので地図なしでも道に迷わず、
それでいてそれなりに眺望も望めて、エスケープルートがあって、
帰ろうと思った時にはいつでも帰れるコース。
というわけで、かなり以前に
ご近所山岳隊で行った陣馬山を目指しました。

先日高尾山に行った時と同じく、
途中神田のホームのベンチでコンビニサンドを食し、
JR中央特快の一番列車で高尾駅へ。

高尾駅から陣馬高原下まで西東京バスに乗ります。

2011051501.jpg

8:20am、
陣馬高原下バス停から、陣馬山頂上、景信山
を目指して歩き出します。

2011051502.jpg

集落の舗装路を抜け、登山道へ。

2011051503.jpg

新緑眩しい登山道での気ままな一人歩き。

2011051504.jpg

軽装を心がけ、バッグの中は着替えのTシャツ、タオル、食料
のみのため、身軽な登山。

2011051505.jpg

背負子が軽いとかなり違いますね。
2011051506.jpg

2011051507.jpg

檜の香り満点の林では
思わず大きく呼吸し、最高な気分。

2011051508.jpg

ひたすら登って左手に富士が見えると間もなく山頂。

2011051509.jpg

いつも富士山がお出迎えしてくれます。
何度みてもあきません。
日本人ですね。

2011051510.jpg

2011051511.jpg

まだ人はまばら。

2011051512.jpg
開けた山頂の眺めの良さそうな茶屋の片隅で間食。

2011051513.jpg
茶屋の少々塩分濃い目の味噌汁が
動いた体にはとても美味。

山岳隊の時と異なるのは、見渡す山の解説なきこと。
私にゃ、さっぱり山の名前、わかんないっす。

2011051512.jpg

30分程景色を満喫し休みました。

2011051515.jpg

景信へ向け出発です。

2011051516.jpg

2011051517.jpg

眺望はないけど、体に優しい尾根道を歩きます。

2011051518.jpg

2011051519.jpg

明王峠を経て少し行くと、
景信山山頂。

2011051520.jpg

2011051521.jpg

2011051522.jpg

持参のおにぎり三個と菓子をパクつき、
だいぶ人が増えて来たのでそそくさと帰路。

2011051523.jpg

小仏バス停を目指して下山。

2011051524.jpg

2011051525.jpg

停留所ではすでにバスがお待ちかね。
すでに座席はなく、吊革につかまって出発を待っていると
臨時便を出しますので、そちらにどうぞ、とのアナウンス。

いつも思うのですが、西東京を拠点にしている
往路に乗車した西東京バスやこちら京王バスは
乗客が多いと臨時便を出したり、臨時急行便を出したり
と柔軟でとっても親切。
どこぞの北関東方面の路線バスも見習って欲しいところ。

自宅着は15:00前後。
入浴、転寝して、いざ夜の会合へ。
おっさんの休日はアクティブで無駄がありませんでした。

今度、陽気良く、時間があるときには
陣馬から生藤山を目指してみようかと思います。
スポンサーサイト



いいネぇ、アーム

当ブログによると昨年の今頃、ビジネスPCが不調で
世代交代をしたとの記録がありました。

で、今年はつい先週のこと、
ディスプレイの1台が寿命の兆しを呈しました。
どうみても液晶パネル中の液漏れです。
ショックを与えたなどは一切なく、すでに6年目を迎え、
酷使された結果ですので、功績を感謝しつつ
新ディスプレイの導入となりました。

デュアル環境で使用しているので、満足して使用している
三菱機に合わせ、同系統のモデルを仕入れしました。

ついでに以前から購入したかったディスプレイアーム
を設置しました。

2011051201.jpg

アーム本体をデスクにクランプ固定して、
液晶ディスプレイについている
スタンドを取り外し、ジグザグアームに取付けます。

2011051202.jpg

完成です。
デュアルのディスプレイを見やすい
同じ高さにして作業ができます。

この空中浮遊感が新鮮です。
さらなる効率アップ、期待できます。

棒ノ折山

2011050400.jpg



黄金週間の中日、ご近所山岳隊で棒ノ折山
に登って来ました。

2011050401.jpg

飯能駅からバス乗車、
さわらびの湯バス停で降り、
舗装路を行き、名栗湖を抜け、登山開始です。

2011050405.jpg

小さな滝が沢山ある、
沢をひたすら登って行きます。
ちょっとした鎖場もあって
それでいて安全な楽しい沢登りでした。

2011050402.jpg

2011050403.jpg

2011050404.jpg
毎度おきまりの
大きく開けた山頂での昼食は最高でした。

2011050406.jpg

前評判通り、沢あり、急登あり、
眺望ありでバラエティに富んだ
とても楽しい山でした。