fc2ブログ

テニスのストリング

もちろん、一向に上手くなりませんが、週一夜間のテニス。

一昨年、仕事(冷蔵庫運搬)で腱板を断裂してしまい、
日常生活に支障はないので、そのままの状態なのですが、
調子に乗ってサーブとか上振りを強くすると痛みが数週続いてしまいます。

メジャーリーガーでもない下級国民ですので、
渡米してトミー・ジョン手術なんて受けられるはずもありません。

そんな中、先月張り替えたラケットを使うと
ちょっと打っただけで瞬間に痛みが走る。

あまり気にせず、パッケージの宣伝文句(スピン性能良く、耐久性バツグン!)
で張ったポリエステルのストリングが災いしたようで、
2時間位の使用ではありましたが決して張り替え。

色々調べて、ナイロンの細い繊維を複数束ねた”ナイロンマルチ”
のストリングを張ってもらいました。


2022082301.jpg


本日、打ってみました。
とっても身体に優しく、快適です。

考えてみれば、それほど特殊なストリングではなく、
ごくごく一般的ともいえるものですね。

勉強になりました。

”ナイロンマルチで手頃なもの”とだけ言って
張ってもらったので、すっかり製品名を失念しました。
量販店でないため、銘柄や日付のシールなど記載されておりません。

店のカルテには記録されるので、
他のラケット(ナイロンモノフィラメントかな?)
も切れたら同じヤツにします。
スポンサーサイト



今夏も絶快調

昨年自作した水槽用ファン。

今年の半端ない暑さでも水槽内の水温を確実に
3~4℃下げてくれます。


2022080801.jpg


タワーパソコン用のファンなので
静粛性も市販の水槽クーラーとは比較にならない静けさ。

ファンとそれにあった電圧のACアダプタを直結するだけ。
おすすめします。

レッドチェリー近況

気温の安定している今、
順調に繁殖し、発色よく育っています。


2022050501.jpg

これから梅雨明け後の酷暑に耐えられるかが問題です。

かわいいバイプレーヤー

石巻貝です。


2022032401.jpg

苔取り効果バツグン、こいつのおかげで水槽はピカピカです。
外来産の派手な貝は増えまくって、とってもキモイですが、
こいつは汽水域でしか繁殖しないため、全く増えません。


2022032402.jpg

エビが良く貝の上に乗っかり、苔だかゴミだかを舐めてます。

そんなかわいい石巻貝ですが、落ちて逆さになると
自力では起き上がれず息絶えてしまいます。

なので、幾度も買い足してかなりの年数になります。

時間があったら自然個体を
採取しに行きたいです。

育ってます

レッドチェリー、繁殖して無事育っています。


2022030901.jpg

2022030902.jpg

赤色がキレイに発色しております。
こちらは室内飼育で、冬場もヒーター18度で設定しております。


画像はありませんが、
自宅屋上のミナミヌマエビは氷の貼る寒苦にも耐え、
今年も無事越冬しました。

| NEXT>>