fc2ブログ

テン泊、またも叶わず

2022100901.jpg

準備するも空しく置き去られた大型ザック。
年に一度、できるかどうかのテント泊。
先月の連休は荒天、そしてまた悪天候。
下級国民である私にとって、貴重な連休が没。


急にすることがなくなったので、久しぶりにお茶の水をぶらり。


で、本日の戦利品。

2022100902.jpg

被ってみて今更感動の GIROアジアンフィット のスキーヘルメット
(↑赤いのは今まで被っていたノーブランド特大サイズのもの)。
今までのは買ってすぐにドリルで穴を開けるなど加工目的であったので
ネットで安いのを求めましたが、どれも残念な窮屈サイズ。
しかもそれらのサイズは XLとかXXLとか で、
頭のデカさは自覚しておりましたがそれでもダメな恥ずかしさ。

が、今回のちゃんとしたメーカーのアジアンフィットは
Lではガバガバ、何と Mサイズ でピッタリ。

ちゃんと試着して買うもんです。
納得。
スポンサーサイト



シェーバー

シェーバーがボロボロになったので買い替え。


2021093001.jpg

今日まで使っていたのはナショナルのブランド名なので
いかに古いものかが想像できます。

実はこのナショナル機の後に
別メーカーのやつを2機程使いましたが、
ひとつは網刃が弱すぎて破損しがちで引退、
もうひとつは剃るという基本性能が悪すぎて引退。

その度に、この古いナショナル製を引っ張り出して使っておりました。

まだ開梱して数回使っただけですが、
ラムダッシュ、振動が早くて、かなりいいです。
これならもっと上級機を買っても良かったかも。

”本音で比較した”系の雑誌では
やたらと海外ブランドを推していますが、
掃除機しかり、かなりの忖度が感じられます。

ベリーグー

よくテレビショッピングでやってますよね。
生卵を置いて腰かけても卵が割れないやつ。

先日、浅草のスーパーで安かったんで買ってみました。
ま、ニセモンでしょうけど・・・

試してみると、座り心地が大変よく、ホントに疲れない。


2020092201.jpg


なので、追加購入し、4個も買ってしまいました。

まだあと数個、買い増したい、そんな商品です。

軽量ハンマ入手

縁のない方にちょっと説明しますと
ドリル本体には大きく分けて3種類あります。

回転ドリル
・・・シンプルに軸を回転させて穴あけをおこなうドリル
振動ドリル
・・・回転ドリルに垂直方向の振動を加えてコンクリートやブロックなどにも穴あけができるドリル
ハンマードリル
・・・さらに強力に垂直方向に打撃を加えて、コンクリートにスピーディーに大口径の穴もあけられるドリル

ハンマードリルというのは、とても重いので、それなりの作業の際に使う、
一般的なドリルとは別モノだと思ってたんです。

最近、仲間の仕事で軽量のハンマードリルを終日使ってみて
これは便利だと思い、購入しました。


2020072301.jpg

↑ ケースに入った状態では重量的に雲泥の差があります。
   プロ用の振動ドリルとはそう変わらない重さです。


もう振動ドリルを使う機会がなくなるかもしれません。



2020072302.jpg

↑ 下が長いこと所有しているはつりもできるハンマードリル。
   上が今回入手した軽量ハンマードリル。
   もちろん今までの大きなハンマードリルでないとダメな場面はあるのですが、
   軽量ハンマーは振動ドリルの役目もしっかり踏襲し、
   振動ドリルよりはるかに頼りがいのある一品です。

充電式であればさらに理想的なのですが、
とても高額で、日常的に使う工事屋でもないので
コード式で十分に効率アップがはかれます。

新靴

ハイキングシューズは3足併用しています。

そろそろうち2足がヤバめなので、1足新調しました。


2020011501.jpg

はじめてのガルモントです。

ブランドにこだわりはありませんが、
ここ最近人気があるようです。


2020011502.jpg

いつも悩むのが引退時です。
左のグランドキングはソールが滑り気味な感じ、
右のマムートはソールはエッジが立ってますがアッパーが明らかにフニャフニャにヘタってる。

どちらか処分すべきですが、高尾とかならまだまだ履けそうといえば履けそう。



2020011503.jpg

ついでにバラクラバも入手しました。
迷ったときは適正な価格で信頼できるモンベルに限ります。

| NEXT>>