fc2ブログ

榛名山(掃部ヶ岳)

2022061900.jpg



梅雨なんで眺望目当ての山はあきらめて
曇りでもそれなりに楽しめそうな榛名山へ行って来ました。

関越を走るたびに車窓から望め、
以前より気になっておりましたが、今回が初の山行となります。

ナビは渋川伊香保インターを案内しますが、
地図的には駒寄スマートインターの方が近そうなので
そちらより榛名湖を目指します。

こちらからの道は、それ違いに難のあるカーブ(40位表示されていた?)
の続く峠道なのでおそらくナビでは渋川伊香保を推奨するのでしょう。


2022061901.jpg

この山域のは、登山の定番である高原地図を持っていなく、
手持ちのガイドブックにより登山口へ向かったのですが
情報が古いため、榛名吾妻荘の裏手よりとなっておりましたが
建物が市の学校施設となり、名称が林間学校榛名湖荘となっていたため
少々探すのに手間取りました。


2022061902.jpg

湖畔のトイレ脇の駐車場に駐車します。
無料の駐車スペースは点在して多か所あります。


2022061903.jpg

7:00 ようやくの歩き出し。
榛名湖荘に向かって右側より入山。


2022061904.jpg

ほう。


2022061905.jpg

標示はわかりやすいとの前評判。


2022061906.jpg

今日も人が少なさそうな予感。


2022061907.jpg

まずは榛名湖が一望できるという硯岩へ立ち寄ります。


下を覗き込むと切れ落ちています。

硯岩よりの眺望↓

2022061908.jpg

2022061909.jpg

2022061910.jpg

2022061911.jpg

2022061912.jpg

逆さ榛名富士がきれいでした。


2022061913.jpg

戻って掃部ヶ岳への尾根道へ。


2022061914.jpg

凄い笹薮に見えますが登山道です。


2022061915.jpg

小さなアップダウンを重ねて進みます。


2022061916.jpg

緑まぶしく、癒されます。


2022061917.jpg

掃部ヶ岳に到着。


2022061918.jpg

小さな山頂標。


少々早すぎますが、ここが今日の目的地です。
おにぎりタイムにしましょう。

2022061919.jpg

2022061920.jpg

人も少なく、ゆっくり食したいところですが
暑さが増すにつれ、アブとハエが大集結。
たちまち囲まれます。


2022061921.jpg

梅雨の曇空の下の山行予定でしたので
この予想外の好転、贅沢は言えません。


2022061922.jpg

これから向かう周遊路ですが、
我々の後から来た二組は引き返して行きました。


2022061923.jpg

藪漕ぎ状態です。
足元を注意して行かないと踏み跡を見失ってしまいます。

あまり人が踏み入ってないせいか、所々獣臭が凄いです。
大きな足跡も沢山あり、恐らく奴の行動範囲でもあると思われます。


2022061924.jpg

湖を望む角度が変わって行くのがわかります。


2022061925.jpg

これを縦走する人って
相当のアップダウンを強いられますな。


2022061926.jpg

恐る恐る覗き込むと
切れ落ちているビューポイントが多々あります。


2022061927.jpg

何だこれは、の不安定そうな奇岩。


2022061928.jpg

3人交代で登って覗いてみます。


2022061929.jpg

画像じゃ伝わりませんが結構な高度感です。


2022061930.jpg

若い頃と違って年々苦手になってきました。
仲間が立っているのを見るだけでも局部に震えを感じます。


2022061931.jpg

回り込むと耳岩との標示。
後に下から見上げると先程の奇岩は確かに耳の形をしていました。


2022061932.jpg

ほどなく、杖の神頭に到着。


2022061933.jpg

短い時間ではありましたが
中々バラエティに富んだルートでした。


2022061934.jpg

これが登山道ですからね。
標示はしっかりしているのですが
藪歩きはちょっと不安でした。


2022061935.jpg

林道を50分、途中で蛇がのびてました。
艶感からいっても絶命したてではないかと思われます。
合掌。


2022061936.jpg

別荘地にショートカットし、間もなく下山。


2022061937.jpg

下界はしっかり真夏でした。


2022061938.jpg

竹久夢二アトリエを通過。


2022061939.jpg

歌碑。


2022061940.jpg

下山完了。

まだ早い時刻だったので、30分走ってインターそばの
利休の湯、なる温泉施設に寄りました。
いい湯でした。

ささっと帰って長い反省会。
今日も良く飲みました。


2022061941.jpg

2022061942.jpg

2022061943.jpg

2022061945.jpg

2022061946.jpg
スポンサーサイト



振出に戻って 三頭山

2021061300.jpg



振出に戻って、またまたの三頭山。

この山がとりたてて好きというわけではない。
足慣らしならば、本当は 高尾~陣馬 の方が好き。

ではありますが、緊急自体とはいえ、
挑戦的に新宿で朝まで飲んだ者たちが乗車する
一番電車に乗る気にはなれない。

なので、往復の足は自家用車。
でも、東京ナンバーで、歓迎されない地方に行くのは気が引ける。

というわけで、奥多摩方面一択。
しかもちゃんと駐車場が解放され、堂々と歩ける場所、
すなわち 都民の森から三頭山 となるわけです。


都民の森、周遊コースを
反時計回りで歩きます。


2021061301.jpg

駐車場オープンは朝7時。
早かったので30分、ゲート前でまったりし開門と同時に出発。


2021061302.jpg

展望デッキ、閉鎖中。
ま、白くて何もみえませんし。


2021061303.jpg

東峰山頂。


2021061304.jpg

中央峰山頂。


2021061305.jpg

三頭山(西峰)山頂。

素敵なランチタイム。


2021061306.jpg

天気いまいちながらも、とっても爽快なブナ林。


2021061307.jpg

やっぱ、自然はいいっす。


2021061308.jpg

三頭大滝。
滝ってのはほんと、写真じゃスケールが全く伝わりません。


2021061309.jpg

本日の展望はこんなところ。

でも十分満足できました。


2021061310.jpg

帰路に着く時には平常時と変わらず満車。
皆、考えることは同じですね。

例年ならばこの時期は雪が消えた
八ヶ岳、福島、新潟 方面で雄大な山歩きができたはず。

このまま梅雨入りかなぁ。

2021061311.jpg

2021061312.jpg

2021061313.jpg

2021061314.jpg

2021061315.jpg

天狗岳(西天狗~東天狗で周回)

2020092700.jpg




今年はずーっと天気が悪いです。
9月で終日でなくとも、お日様がでたのはたったの5日だけ。
晴れ男を自負していた私ですが、今秋はどうにもならないです。

今日も天気予報はいまいちですが、若干ましそうな八ヶ岳で決行しました。


2020092701.jpg

唐沢鉱泉到着 6:30。
予想通りの満車。
駐車場最後の1台として滑り込みセーフ。
このパターンもよくあります。ついてます。


2020092702.jpg

本日は4人で最もメジャーな、地図上反時計周りにて歩きます。


2020092703.jpg

苔むしたゴロゴロ路を登って行きます。


2020092704.jpg

90分ほど登ると稜線にでます。


2020092705.jpg

眺望は期待してませんでしたが、雲の上に出たため青空になりました。


2020092706.jpg

南八ヶ岳越の南アルプス方面。
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳かな。


2020092707.jpg

雲海が見事でした。


2020092708.jpg

目指す西天狗。


2020092709.jpg

赤岳、中岳、阿弥陀岳。


2020092710.jpg

赤岳アップ。


2020092711.jpg

ずっと見ていたい。


2020092712.jpg

陽が射すととってもあったか。


2020092713.jpg

西天狗への岩場の登り。


2020092714.jpg

あと一息です。


2020092715.jpg

山頂より東方面。


2020092716.jpg

西天狗 2645.8m。
お腹がすきましたけど、
ここでまったりすると先が長くなるので東まで我慢しましょう。


2020092717.jpg

ハイマツ帯、一部色づき。


2020092718.jpg

やはりガスが沸いてきました。


2020092719.jpg

尖がった東を目指します。


2020092720.jpg

山頂、結構人います。


2020092721.jpg

東天狗 2646.3m。
ゆっくりメシします。

あとは黒百合ヒュッテ経由で下山します。


2020092722.jpg

東天狗以降は弱い雨が降ったりやんだり。


2020092723.jpg

黒百合ヒュッテ着。
美味しいコーヒーをいただいて、ゆっくり休憩。
さすが人気の山小屋。食事のメニューもおいしそうです。
飯荷物要らないこういうとこならテン泊もありかなぁ。


黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉までは
北八ヶ岳らしい苔むした登山道を行きます。


2020092724.jpg

2020092725.jpg

2020092726.jpg

2020092727.jpg

2020092728.jpg

2020092729.jpg

2020092730.jpg

2020092731.jpg



雰囲気はとってもいいのですが、
降った影響もあり、足元がとっても悪かったので安全第一で下りました。
皆おじさんですから、整った岩場を真っ直ぐ登るよりも
滑って転んで頭をうつ方がはるかにリスキーです。


2020092732.jpg

硫黄の臭いがしてくると源泉です。


2020092733.jpg

下山時、満車だった駐車場はスカスカでした。

中央道は、いつもの小仏に加え、複数個所の事故により
しっかり渋滞してました。

お疲れ様でした。



2020092734.jpg

2020092735.jpg

2020092736.jpg

2020092737.jpg

大岳山-鋸山

2019111000.jpg



本日は奥多摩に通い、奥多摩を愛し、奥多摩に精通している
業界の先輩の案内にて大岳山バリルートをご案内いただく山行。


2019111001.jpg

武蔵五日市よりバスに乗り、白倉バス停にて降車。


2019111002.jpg

バス停前のベンチをお借りし、準備。


2019111003.jpg

ちなみに、こちらのバス停にはトイレはございません。


2019111004.jpg

道路向かいの宿の脇より入山。


2019111005.jpg

少し入ったところで大嶽神社。


2019111006.jpg

天皇陛下御即位の奉祝。
おめでとうございます。


2019111007.jpg

ガードレールの切れ目より山道へ。


2019111008.jpg

富士山を背に急登を行きます。


2019111009.jpg

手前から笹尾根、丹沢、富士山かな?


2019111010.jpg

手前が上がってきた白倉方面、
右が馬頭刈山、左が御前山、鋸山方面。


2019111011.jpg

富士山バッチリ。


2019111012.jpg

黄色よし。


2019111013.jpg

写真家の先輩は、光加減のいい写真は
こうして葉っぱにまみれて撮るようです。


2019111014.jpg

幾つかの分岐は極力直登。
精通してないと行けませんね。


2019111015.jpg

暑くもなく寒くもなく、虫もいなくて爽快。


2019111016.jpg

巻いている登山道もまっすぐ行きます。


2019111017.jpg

混雑している山頂に、
あんたらどっから来たの?的なところから登頂。


2019111018.jpg

今日はとにかく気持ちがいい。


2019111019.jpg

来た登山道は誰もおりませんでしたが、
山頂富士山側は座るスペースもなく。


2019111020.jpg

一段下にてランチタイム。
水筒でカップ麺が食えるのも今日限りかな。
冬場はさすがにガス持参必須ですね。


2019111021.jpg

柿の種、チョコでコーヒーブレイク。
最近こればっかですね。


2019111022.jpg

さ、ここから楽しみにしていたバリルート、海沢探勝路へご案内いただきます。
道迷いが多発する急降下ルートらしいですが
途中には素晴らしい3つ(4つ?)の滝の紅葉が拝めるそうです。

が、入路した途端、台風で崩れてるんでダメ、との警告。

非常に残念ではありますが、先輩、またの機会にご案内下さい。


2019111023.jpg

秋景色を堪能しながら鋸山へと向かいます。


2019111024.jpg

奥多摩湖から見るとギザギザになっている尾根道は
危険箇所こそありませんが、随分とアップダウンが続きます。


2019111025.jpg

鋸山に到着。


2019111026.jpg

眺望はありませんが、適度な木陰で
爽やかな風が吹き抜けております。


2019111027.jpg

鋸山から愛宕山へは岩々のアップダウンが続きます。


2019111028.jpg

愛宕山上の尖がった岩峰。


2019111029.jpg

向うを覗き込むとなかなか高度感あります。


2019111030.jpg

祠もある山頂ですが、地図で見ても名前は書いてありません。
ここが愛宕山かと思いましたが、
愛宕神社がある少し行ったこの下が愛宕山のようです。


2019111031.jpg

愛宕神社到着。


2019111032.jpg

本日の無事を御礼。


2019111033.jpg

こちらの五重の塔は戦没者の慰霊碑だそう。


2019111034.jpg

帰宅してログをみると登り累計1800m超。
どうりでアップダウンが続いたわけですね。


2019111035.jpg

氷川キャンプ場前のトイレをお借りして着替え。

先輩が通う奥多摩駅前”むら喜”さんで乾杯。


2019111036.jpg

2019111037.jpg

2019111038.jpg

2019111039.jpg

2019111040.jpg



2019111041.jpg

店を出る頃にはいい感じで明かりが灯ってました。

正月ですから開運山(三つ峠)

2019010400.jpg



ニッポンの正月といえば富士山。

真冬なので、もちろん登山家でない我々は本体には登れませんので
真正面に位置し、裾野までパーフェクトに望め、しかも頂の名前が
”開運山”という縁起の良さこの上ない三つ峠に3人で行って参りました。




2019010401.jpg

初になる憩いの森駐車場に駐車。
目指す三つ峠山がクッキリ見えます。


2019010402.jpg

身支度を整え、7時に登行開始。


2019010403.jpg

電車やバスはまだ来ない時間なので、静かな山が味わえます。


2019010404.jpg

達磨石 通過。


2019010405.jpg

毎度大好物の朝日ですが、今回は登り初めというのも相まって、
最高のパワーをいただき、気分は上々です。


2019010406.jpg

今日も朝日を浴びて、爽快な山歩きです。


2019010407.jpg

木々の間からバツグンにクリアな青空が覗きます。


2019010408.jpg

富士見のポイント”股のぞき”。


2019010409.jpg

正月ですから、富士山の画像多めでいきますよ。


2019010410.jpg

山頂アップ。


2019010411.jpg

”まだしばらくはジグザグ状の急坂がつづきます”
との解説。


2019010412.jpg

愛染明王塔。


2019010413.jpg

パーフェクト、ですワ。


2019010414.jpg

不二石。


2019010415.jpg

沢山のお地蔵様 八十八大師。


2019010416.jpg

幸先良い正月です。


2019010417.jpg

親不知。


2019010418.jpg

とっても贅沢な山歩きです。


2019010419.jpg

秩父三十四カ所御詠歌文字塔。


2019010420.jpg

ほぼ直角に見上げると山頂。


2019010421.jpg

ちょっとした氷瀑。


2019010422.jpg

ちょっぴりのトラバースでしたが、ビビりつつ慎重に。


2019010423.jpg

愛宕尊。


2019010424.jpg

クライマー達の聖地を大きく巻く登山道です。
こんな壁登るなんて信じられません。


2019010426.jpg

最後のつめへの分岐。
我々は右の山頂方面へ。左は三つ峠山荘方面。


2019010427.jpg

出た出た大展望。



2019010428.jpg

2019010429.jpg

2019010430.jpg

2019010431.jpg

2019010432.jpg

2019010433.jpg

2019010434.jpg

2019010435.jpg

2019010436.jpg

2019010437.jpg

2019010438.jpg

2019010439.jpg

2019010440.jpg

寒い中ではありましたが贅沢な時間を過ごせました。
360°雲なしという2019年最上のスタートとなりました。


2019010441.jpg

l三つ峠からの富士山は裾野の広がりが半端ないッス。


2019010442.jpg

休憩1時間以上を含んでもこの時間に下りてこれるので
冬季にはおすすめの山です。


2019010443.jpg

2019010444.jpg

2019010445.jpg

2019010446.jpg

2019010447.jpg



もちろん帰宅後はたっぷり飲みました。

| NEXT>>