fc2ブログ

富士を拝みに三つ峠

2018012100.jpg
三ツ峠より望む雲海に浮かぶ富士



日本人ですもの、
富士山は大好きです。


2018012101.jpg

母の白滝手前の駐車場での夜明け。
富士山が赤く染まります。


2018012102.jpg

こんな富士山に会える私は幸せ者です。


2018012103.jpg

さぁ、行きましょう。


2018012104.jpg

母の白滝。
今日は冬ならではの氷瀑を期待してきたのですが残念でした。
下山時に撮影されていた方の話によると昨日までは全面氷結しており、
それは見事だったとのこと。


2018012105.jpg

マイナス7、8℃の中でしょうが
陽が射すと一気に暖かさを実感できます。


2018012106.jpg

久しぶりに隊長との山行です。


2018012107.jpg

雲海の位置も絶妙で、言うことなしの山歩きでした。
稜線までは他に一切登山者なく、我々独占の贅沢な道中でした。


2018012108.jpg

ほどなく木無山。


2018012109.jpg

笹原越しの富士山が素敵です。


2018012110.jpg

絶壁の展望地より。


2018012111.jpg

すぐそこは断崖絶壁。
足元には無数のアンカー。
覗くだけでチンサムな私には理解できない世界です。


2018012112.jpg

絶壁と絶景。


2018012113.jpg

今日は山頂も穏やかそうな感じです。


2018012114.jpg

山荘先の展望広場からは南アルプスと八ヶ岳が一望でした。


2018012115.jpg

特徴的な甲斐駒のアップ。
他の南アの山々と異なり雪があまりついてませんでした。
険しいからなんでしょうね。


2018012116.jpg

開運山山頂。


2018012117.jpg

鷹かな?鳶かな?


2018012118.jpg

格好いい、八ヶ岳。


2018012119.jpg

長くてデカイ、南アルプス。


2018012120.jpg

山頂は狭いので木無山のベンチまで下りてランチにしましょ。


2018012121.jpg

カレーうどんに焼き鳥缶、さつま揚げを入れて熱々に。
本日の行動と照らし合わせると、摂
取カロリーが消費カロリーを軽く上回ったことでしょう。


2018012122.jpg

下山時の白滝はさらに溶けてました。
明日からは大寒波襲来。
景観は一変すること間違いなしです。


2018012123.jpg

また来ましょう。


2018012124.jpg

2018012125.jpg


時間が早かったので小仏渋滞にもはまらず
スーッと帰宅。

今日も旨い酒が飲めました。

三つ峠(母の白滝 ピストン)

2017060400.jpg




今週は間違いなく梅雨入り。
来週以降は家にこもらねばならないかもしれません。

第一候補地は磐梯山。
そして第二候補地は浅間山。

昨日のてんくらでは双方とも登山に適さないC予報。

奥多摩も秩父方面も芳しくなく、
日帰り圏内で良いとこを片っ端から探すと
丹沢と山梨県の富士山周り。

三つ峠は今冬に一度行っただけ。
それも最短のルートで。

人気のメジャーな山にして
一度行ってみたかったマイナー目な母の白滝から登るルートをとることとしました。


2017060401.jpg

母の白滝手前には十台停められる駐車場があります。
6時前の到着時点では一台も停まっておりませんでした。
この駐車場からの富士山+河口湖の眺望も素晴らしいので
ドライブがてらここに停めて、滝まで歩くだけ、
というのも十分ありだと思います。


2017060402.jpg

駐車場脇には営業茶屋もありました。


2017060403.jpg

程なく登山道に入ります。


2017060404.jpg

数分でパワースポット”母の白滝”に出ます。


2017060405.jpg

ピストンなので、明るい下山時にじっくりみることとし、
祠で本日の無事を祈願し、歩き出します。


2017060406.jpg

本日も新緑が眩しく、爽快な朝です。


2017060407.jpg

踏み跡はしっかりしてますが、誰にも会いません。


2017060408.jpg

夏空なので雲が上がってきてます。
富士ちゃん、山頂に着くまで姿を消さんでおくれ。


2017060409.jpg

なんていう花でしょうか?
三つ峠は二百名山にして、花の百名山でもあります。


2017060410.jpg

樹林帯を抜け、木無山。
気持ちの良い稜線歩きになりました。


2017060411.jpg

原っぱ越しの富士山が素敵です。


2017060412.jpg

”テレビ塔のある御巣鷹山、開運山(三角点がある)
と三山あわせて、三つ峠といわれている” ふむふむ


2017060413.jpg

絶壁の展望台。
足元はクライミングのため打ち込まれたアンカーだらけ。
私は覗き込むだけで下半身がキューンと・・・


2017060414.jpg

つつじと富士山が素晴らしいです。


2017060415.jpg

南アルプス方面も雲が上がってきました。
冬には南ア、八ツ、御嶽、浅間、と見えました。
いえいえ、今日でこの眺望は十二分です。


2017060416.jpg

クライミングのメッカ、屏風岩です。


2017060417.jpg

花と同じく名前はわかりませんが
キレイな野鳥も沢山でした。


2017060418.jpg

開運山山頂直下はなにやら工事中。


2017060419.jpg

上の反射板とともに、NHKの電波施設。


2017060420.jpg

開運山山頂到着。


2017060421.jpg

ギリで富士山、間に合いました。


2017060422.jpg

バス運行による登山者が上がって来るころには
ここは多くの人だかりで撮影もままならないようです。

ゆっくりしたいとこではありますが、
3つめのピーク、御巣鷹山も踏みに歩みを進めます。


2017060423.jpg

NTTの電波塔脇を通過します。


2017060424.jpg

向かう東京電力の設備のあるところが
御巣鷹山山頂になります。


2017060425.jpg

御巣鷹山山頂に到着。


2017060426.jpg

山頂標があるわけでもなく、一応来てみた。
それだけです。


来た道を戻り、
山荘手前の広場でゆっくりとおにぎりタイムを過ごしました。


さぁ、下山です。



2017060427.jpg

2017060428.jpg

母の白滝でマイナスイオンをたっぷりと浴び、
本日の無事を感謝し、下山完了。


2017060429.jpg

正午前です。
ひとっぷろ浴びましょう。


2017060430.jpg

河口湖近辺の風呂は我々のようなちょっと立ち寄りにはどこも割高で、
小さく、洗い場も混雑しています。

先日陣馬の清水茶屋常連の方に言われたのを思い出しました。
”東尾垂の湯が近代的でいいよぉ~”
ちょっと距離はありますが、藤野まで走りました。

温泉でないことも覚悟してましたが、
なんと藤野にして源泉かけ流しでした。
高尾方面歩いた時にはまた使えそうです。

風呂も入り、寝るだけの体で戻ったため
予想外に酒の吸い込みが良く、記憶がとびました。



2017060431.jpg




2017060400a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/6/4)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約5時間50分
登山口:母の白滝駐車場
面子:3名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

武甲山(小持山~大持山)周回

2017043000.jpg




今日は休暇かな、と思っていたところ
良ければどぉ?
という奥武蔵に精通したO隊員よりのありがたきお言葉。

武甲山行へ便乗させていただきました。


2017043001.jpg

連休ということもあり、
到着した 6:30 の時点で一ノ鳥居駐車場は満車。


2017043002.jpg

凛々しい狛犬です。
随分人気の山なんですね。


2017043003.jpg

以前にも一度歩いた 武甲山~小持~大持
と巡る山行へ出発です。


2017043004.jpg

壱丁目。
たしか山頂は五拾丁目位(?)だったような・・・。


2017043005.jpg

登山口。


2017043006.jpg

気持ちの良い晴天日です。


2017043007.jpg

大杉広場。


2017043008.jpg

ここからやや傾斜が緩くなりました。


2017043009.jpg

山頂直下の分岐。


2017043010.jpg

山頂 御嶽神社。


2017043011.jpg

空撮図でもくっきり削られてるのがわかります。


2017043012.jpg

武甲山 山頂 1304m。


2017043013.jpg

春霞の中ではありましたが、浅間山や谷川連峰が見えました。


2017043014.jpg

山頂からみる羊山公園は小さかった。

小持へ向かいます。


2017043015.jpg

シラジクボまではもったいない位下ります。


2017043016.jpg

目指す小持、大持が遠くに見えます。


2017043017.jpg

広くいえばスミレ。


2017043018.jpg

200m位下った計算になります。


2017043019.jpg

そして200m位登り返す計算になります。


2017043020.jpg

振り返る武甲山。
横瀬側からの痛々しい様相とは全く異なります。


2017043021.jpg

こちらが皆さんお目当ての アカヤシオ だったようです。


2017043022.jpg

気温は高いですが程よい微風もあり、快適でした。


2017043023.jpg

小持山 1269m。


2017043024.jpg

幅の狭い岩場のトラバース、
数年前までは好物でしたが、最近はとにかくビビリます。


2017043025.jpg

小さなアップダウンを経て大持に到着。


2017043026.jpg

大持山 1294.1m。


2017043027.jpg

大持の肩。
軽くおにぎりタイム。


2017043028.jpg

妻坂峠に向かいます。


2017043029.jpg

カタクリ、登山道脇に沢山咲いてました。


2017043030.jpg

ヒガラ(?)


2017043031.jpg

今日は幻想的ではありません。


2017043032.jpg

中々の傾斜を下りました。


2017043033.jpg

妻坂峠 839m。


2017043034.jpg

ここからは武甲の無惨に削られた側面が見えます。
まだまだ標高が下がりそうな感じですね。


2017043036.jpg

新緑の沢沿いの路。


2017043038.jpg

下山完了。


2017043039.jpg

路肩には車が多数溢れてました。


羊山公園の芝桜見物の車で道路は大混雑してました。
車列を避け、逆走して帰宅。

本日もありがとうございました。


2017043040.jpg



2017043000a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/4/30)
所要時間:約5時間19分(休憩含む)
登山口:一の鳥居登山口駐車場
面子:2名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

あらためまして 三つ峠

2017021900.jpg


本日は動物写真が趣味の業界の先輩との山歩き。

前日の”てんくら”によると、
我々の行動時間である午前中は強風予報。

迷うところではありますが天候自体は雲なしのお日様マーク。

籠ってちゃいけません、
まずは出動してみるべし、です。


先週と同じく向かった三つ峠最短ルートの登山口までは
国道分岐の登りから全面雪道。
ノーマル不可、スタッドレス必着です。

2017021901.jpg


登山口の駐車スペースに到着後、
まったりと準備をし、軽アイゼン装着でゆっくり歩きだし。
山頂まで2時間弱の行程です。


2017021902.jpg

沢もすっかり凍てついてました。


2017021903.jpg

朝日が見えるだけで暖かな気分になります。
太陽の力は素晴らしい。

色々と商売上の情報などをいただきながらのゆったり歩きです。


2017021904.jpg

四季楽園方面との分岐です。
左に行くと四季楽園脇の公衆便所に出る道だと思われます。
ここは右の三つ峠山荘方面に行きます。


2017021905.jpg

程なく、樹林帯を抜け、絶景が広がります。


2017021906.jpg

いやー、素晴らし過ぎる。


2017021907.jpg

真冬だからこそ得られるこの澄んだ空気感。
風もホドホドで一切問題なし。
先輩の立派なカメラを覗かせていただくと、富士山頂が眼前にあります。


2017021908.jpg

三つ峠山荘は通年営業のようでした。
黒い動物が、熊か?カモシカか?と思ったら飼い犬でした。


2017021909.jpg

小屋脇を抜けると先に山頂。


2017021910.jpg

そしてもうひとつの営業小屋、四季楽園。


2017021911.jpg

ここからの展望もバツグンでした。


2017021912.jpg

四季楽園デッキより。
これがクライミングで有名な屏風岩ですね。


2017021913.jpg

正面に NHK やら FM やらの電波塔。
左下に目をやると NTT の電波塔。


2017021914.jpg

航空機も常時たくさん飛んでました。
今日の空からの富士山は最高でしょうなぁ。


2017021915.jpg

2017021916.jpg

そして山頂。
息をのむ360°の大展望です。

富士、丹沢、奥多摩、秩父、南アルプス、
御嶽、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、
相模湾、関東平野、そして スカイツリー まで。

2017021917.jpg

2017021918.jpg

2017021919.jpg

2017021920.jpg

2017021921.jpg

2017021922.jpg



営業小屋で昼飯としたかったのですが
両小屋とも靴を脱がねば入れないようで、
アイゼン、スパッツ、靴と脱ぐのは面倒なため、
外で軽くおにぎり&コーヒータイムとしました。

そして下山。


2017021924.jpg

下山時、多くはない駐車スペースは満車でした。
本日も雪道なので
フォレスター、XV、インプとスバル率が高かったです。

この時期ならまた来てみたい
上々の山でした。



2017021925.jpg




2017021900a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/2/19)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約4時間52分
登山口:三つ峠登山口
面子:2名
天気:快晴
--------------------------------------------------------








□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

山の予定でしたが・・・

2016101000.jpg


ご近所隊8名で賑々しく秋の山旅。

予定では
9日 巻機山を周遊
   石打で泊まり、温泉&飲み
10日 二日酔いでも可能な八海山ロープウエイ観光
   (もちろん危険な八ツ峰はやりません)

今週はずーっと天気予報とにらめっこ。
一向に好転する気配なきため
前夜8日の判断により、山は中止し、雨の新潟観光とする。


入谷より乗用車二台に4人ずつ分乗。

一路日本海に向けドライブ。


2016100901.jpg

まずは彌彦神社を参拝。


2016100902.jpg

よく存じませんでしたが、全国でも有数のパワースポットなんですね。


2016100903.jpg

特に仕事運に強いそうです。


そして日本海の幸を堪能しに寺泊へ。


2016100904.jpg

期待しすぎたせいか、とても残念な食事でした。
一見の観光客相手の店に入りがっかり。
事前のリサーチ不足でした。


2016100905.jpg

先月の柏崎以来の日本海。
滅多に来ないところに、年に二度とは縁があるようです。


続きまして隊長リクエストによる雲洞庵へ。


2016100906.jpg

隊長以外、皆知らなかった由緒ある寺院。


2016100907.jpg

2016100908.jpg

2箇所とも行って良かった充実の観光スポットでした。



夜はユングパルナスに宿泊。
最初から旅行のつもりなら、湯沢あたりの温泉宿にしたところですが
温泉入って眠れれば充分と思い予約。

が、こちらは寺泊の場合と反転しての予想外。
アップグレードプラン(それでも連休にしては安価)
にしたのですが充実の食事内容。
新米の時期も相まって、たいへん美味な新潟が味わえました。
また機会があれば泊ってもいいかな、という内容でした。

食事で呑んだあとは部屋で八海山(酒)パーティでした。



そして残念ながら本日も雲がもくもくのさえない天気。


2016101001.jpg

八海山ロープウエイで観光散策。


2016101002.jpg

紅葉もまだまだな感じ。


2016101003.jpg

山頂駅から女人堂まで往復し下山。


そして毎度毎度のそばの名店、田畑屋でへぎそばを満喫。

山には登れませんでしたが、
仲間との楽しい新潟の旅でした。







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

<<PREV | | NEXT>>