fc2ブログ

変わらずの高尾~陣馬

2023021200.jpg




積雪後の休日、曇り空予報なのでいつもの高尾へ。


2023021201.jpg

今日も高尾駅からコンビニ経由でゆっくりと。


2023021202.jpg

金毘羅前にして積雪。


2023021203.jpg

本日の無事を祈祷。


2023021204.jpg

関東平野はもやっており遠望は叶わず。


2023021205.jpg

今日もキレイに飾られてました。
雨、風には耐えない紙細工ですので、恐らくは出来立てなのでしょう。


2023021206.jpg

参拝路にある”三密の道”なるところを初めてくぐって
登って行くととんがり帽子の仏舎利塔が出現。


2023021207.jpg

何度も来ていますが、
まだこんな知らないとこもあったんですね。


2023021208.jpg

参拝。


2023021209.jpg

今日は富士山見えず。


2023021210.jpg

もみじ台。
チェーンスパイク装着。


2023021211.jpg

一丁平展望台。


2023021212.jpg

城山。


2023021213.jpg

雪歩きは気持ち良し。


2023021214.jpg

いつもの陣馬。


2023021215.jpg

いつもの清水茶屋で休憩。
けんちんつまみに、ビール&チューハイでまったり。


2023021216.jpg

下山は和田峠へ続く長い階段を下る。


2023021217.jpg

そして登山道でなく
舗装路で高原下バス停へ。


2023021218.jpg

お疲れさん。


不参加だった仲間2人を招集し、5人で上野、鶯谷と反省飲み。

ほんと、お疲れさん。


2023021219.jpg

2023021221.jpg

2023021222.jpg

2023021223.jpg
スポンサーサイト



高尾詣で

2023010800.jpg




正月にはいつも高尾山を参拝します。

昨秋ソロで歩いたルートをなぞりますので、こちらをご参照下さい


2023010801.jpg

前回はトトロでしたが、今回は正月飾りでした。
それにしても素敵な紙細工です。
天候もみてでしょうから、今朝飾られたのでしょう。
ありがとうございます。


2023010802.jpg

朝早いので問題なく参拝できます。
あと2時間もすれば長蛇必至でしょう。


2023010803.jpg

今日も視界クッキリで富士山が雄大です。


2023010804.jpg

城山。


2023010805.jpg

関東平野。


2023010806.jpg

我が家近くのスカイツリー。


で、清水茶屋に到着。

混雑してますが、今日は二人なのでゆっくりさせていただきます。


2023010807.jpg

まずはおでんとジョッキ缶。
うまし。


2023010808.jpg

そして燗したワンカップ。
正月なのでそれなりの銘酒を飲んだあとですが、
やはり山で飲むワンカップは格別です。

厳冬期の高山を攻めている方には笑われてしまうでしょうが
このルートは最高です。

紅葉の高尾・陣馬(高尾駅~陣馬高原下)

2022112700.jpg



昨日は肉体労働でした。

んが、快晴が約束された休日、もちろん出動せねばなりません。

本当は丹沢に行きたかったんですが、帰りの紅葉渋滞を考えると
疲れたソロでの運転は辛いものが予想されます。

こんな時には
往復電車で座って眠れる、
いつもの高尾に行きましょう。


2022112701.jpg

夜明けの高尾駅下車。


2022112702.jpg

いつものとはいえ、全く同じではつまらないので
高尾山口ではなく、高尾駅から歩いて行くこととしました。
ソロなので、こんな急なルート変更も問題ありません。


2022112703.jpg

高尾駅北口を出ます。
6時半にならぬ頃ですが、もうバス並んでいます。
紅葉真っ只中の快晴の休日。
恐らくは今日は今年一番のピークの日であると思われます


2022112704.jpg

直進します。


2022112705.jpg

程なく甲州街道に出たら左折。


2022112706.jpg

あとは真っ直ぐ道なり相模湖方面に進みます。


2022112707.jpg

ガード下をくぐります。
まだ夜明けなのでとにかく寒い。
体感的にはマイナスです。


2022112709.jpg

上椚田橋(かみくぬぎだばし)を渡ります。
朝日を浴びて格好いいあれは高尾山なのかな?方向的に。
高尾山の山容ってわかりませんからね。


2022112709.jpg

落合交差点にでたら右に入ります。


2022112710.jpg

ここまで徒歩15分位で、
コンビニもあるので一号路を目指すならありなコースですね。


2022112711.jpg

民家の間を行きます。


2022112712.jpg

右に”ろくざん亭”があります。
こちらに下山して、軽くやるのもありですね。


2022112713.jpg

少し行くと、登山道の入口になります。


2022112714.jpg

もちろん誰もいません。


2022112715.jpg

15分位で金毘羅台にでます。


2022112716.jpg

ここの紅葉は最高潮でした。


2022112717.jpg

いい朝です。


2022112718.jpg

陽が登ってくると寒さも和らいできました。


2022112719.jpg

本日もお世話になります。


2022112720.jpg

関東平野、まったく霞みなく、
どこまでも見渡せました。


2022112721.jpg

癒されます。


2022112722.jpg

あまりゆっくりしていると、今日は激混み必至です。
行きましょう。


2022112723.jpg

しばらく来てないな、ビアマウント。


2022112724.jpg

紙製なので、降水ゼロパーセントの今日限定でどなたかが置いたのでしょう。
なごみます。


2022112725.jpg

2022112726.jpg

2022112727.jpg

2022112728.jpg


2022112729.jpg

で、山頂に到着です。


2022112730.jpg

まだケーブルカー動いてませんがかなりの人出です。
軽装でスニーカー姿の方が多いので明らかに紅葉狩りですね。

トイレだけ借りてここははなれましょう。


2022112731.jpg


2022112732.jpg

もみじ台より。

2022112733.jpg




2022112734.jpg

そして一丁平の展望台。


2022112735.jpg

富士山クッキリ。


そして城山。

2022112736.jpg

2022112737.jpg

飲み物休憩だけでさっと行きます。


2022112738.jpg

朝飯もとってないので、
明王峠でおにぎりするか悩みましたが決めました。
清水茶屋でビールとワンカップとなめこ汁でおにぎりしよう、と。


2022112739.jpg

2022112740.jpg

陣馬山山頂着。


2022112741.jpg

がーん、清水茶屋長蛇。


2022112742.jpg

原っぱも人だらけ。
トイレも長蛇。
悩みましたが並ぶより下りましょう。


2022112743.jpg

さいなら~。


2022112744.jpg

1時間に1本のバスが去ったばかりの12:40に下山完了しました。
急げば間に合いましたが、電車に乗る都合上、
汗だくのシャツを着替え、靴の泥を落としたく、舗装路はゆっくり歩きました。

もちろんバスの並びは先頭でした。
13:30のバスが来た時には、かるく50人超は後ろにおりました。

飲まず食わずで疲れたため、電車ではぐっすり。

帰宅して速攻入浴。
飢えた体で飯を喰らい、
ただひたすらにビールと酎ハイを流し込みました。
至福の休日です。

振り返ってみれば、こんな一日もイイもんです。


2022112745.jpg

2022112746.jpg

2022112747.jpg

2022112748.jpg

2022112749.jpg

陣馬山(一の尾根~栃谷尾根)

天候が全く安定しないので、
ちゃんとした山計画を立てることができません。

そんな中なので、いい空気を吸って、
キレイな汗をかいて外でビール、
を目的に行って来ました、清水茶屋。


2022090401.jpg

ブラブラと藤野駅から登山口へ向かいます。


2022090402.jpg

定番の一の尾根で山頂へ。


2022090403.jpg

世間話しながら登れるとってもいい尾根道です。


2022090404.jpg

卵茸、登山道脇にたくさんありました。
とても旨い食用キノコらしいですが、100%の確信は持てないので手は出せません。


2022090405.jpg

山は秋が近いのでしょう、沢山の種類キノコがありました。
これなんかはいかにも食えそうな感じですがどうなんでしょう。


2022090406.jpg

な、他愛もない話をしていると直下の急階段の先に清水茶屋。


2022090407.jpg

今日はここまでです。


2022090408.jpg

しっかりした暑さの中だったので、最高の旨さを味わいます。
山の上で633の瓶ビール、何と贅沢なことでしょう。
富士山は隠れてましたが、笹尾根を眺めつつ、焼酎も飲み、かっちり仕上がりました。


2022090409.jpg

下山です。

相模湖駅へ下りて、毎度のかどやで飲むか、
スタートした藤野駅へ下りて、駅前に一軒だけの寿司屋を新規開拓するか、
と悩んだ結果、後者を選択し、栃谷尾根で下山しました。


2022090410.jpg

バスが見込めない時刻だったので、来た道を駅まで歩き、
決めた電車まで飲み。

鶯谷で下りて、今日の反省会。

お疲れ様でした。


2022090411.jpg

2022090412.jpg

2022090413.jpg


ささっと陣馬

2022050100.jpg



ゴールデンウイーク、今日は昼から雨。

遠くにゃ、行けないな。



2022050101.jpg

そうだ、近くの陣馬にしよ。


2022050102.jpg

藤野駅から登山口まで歩く。


2022050103.jpg

前には栃谷尾根に向かう方が二人。


2022050104.jpg

我々三人は今日の目的地を清水茶屋と決めたので一の尾根へ。


2022050105.jpg

すぐ着いちゃうんでゆっくり行きましょ。


2022050106.jpg

途中の休憩テラス。
こんな天気でも休日の高尾側はきっと凄い人出なはず。
こっちは静かでいいですね。


2022050107.jpg

新緑満喫で程なく清水茶屋。


2022050108.jpg

予報悪いため、こちらも閑散。


2022050109.jpg

後は高原下に下るだけ。
さぁ、飲みましょ。


2022050110.jpg

ビール飲んで寒くなって来たので燗酒。
とっても旨く、バツグンの吸い込み。

まだまだいきたいとこですが、正午には下りないと雨。


2022050111.jpg

ちゃちゃっと下り、
新ハイキングコースを出た途端降って来ました。
バス停では本降り。

何とパーフェクトな山行だったことでしょう。

高尾駅から仮眠すると復活し、
上野で下車。

もちろんしっかり飲みました。



2022050121.jpg

2022050122.jpg

2022050123.jpg

2022050124.jpg

2022050125.jpg

| NEXT>>