fc2ブログ

高尾山~陣馬高原下

2022022700.jpg



寒波通過の後、歩くべき快晴の休日、
いつもの高尾へ行って来ました。


2022022701.jpg

可能な朝一の京王線、降車二駅前の狭間駅にて下車し、
朝食を摂り、トイレを済ませ、準備を整えて30分弱後の一本後の電車に再乗車します。

不自然な行動ですが、混んだ高尾山口を避けた朝のひと時、
最近ソロの際のルーティーンになりつつあります。


2022022702.jpg

で、降車と同時にスタート。


2022022703.jpg

今日も稲荷山コースで行きましょう。


2022022704.jpg

陽射し、暖かです。


2022022705.jpg

今日も快適。


2022022706.jpg

暖かさのため、遠望ややモヤリ。


2022022707.jpg

分岐地点、なんと通行止め。
6号路へ迂回するよう指示がありました。


2022022708.jpg

残雪あり、そして日陰の多い沢沿いは凍結あり。


2022022709.jpg

来ないうちに凄い木段ができていました。


2022022710.jpg

一区間としては丹沢をも凌ぐ、超ロングな木段です。
さすが東京都。


2022022711.jpg

で、山頂。


2022022712.jpg

雲なし、快晴。


2022022713.jpg

まだまだの冬富士。


2022022714.jpg

雪をいただいた丹沢山塊は
いつになく大迫力で憚る屏風のよう。

まったり休んで出発です。


2022022715.jpg

下りはかなり気を付けないとやばい凍結路。


2022022716.jpg

一丁平。


2022022717.jpg

一丁平展望台。
眺望よし。


2022022718.jpg

城山電波塔。


2022022719.jpg

今日は甘中心で。


2022022720.jpg

ホント気持ちいい。


2022022721.jpg

天狗さん、ではまた。


2022022722.jpg

小仏へ下りる道。
かなり危険。


2022022723.jpg

ツルっといって頭でも打ったら一大事。


2022022724.jpg

こけたりして、かなりペースダウンを強いられました。


2022022725.jpg

このあたりからすれ違う登山者の
ざっと8割はチェーン装着済。


2022022726.jpg

良かった。
遠慮せず履きましょう。


2022022727.jpg

もうノープロブレム。
高尾過ぎたら付けとけばよかったなぁ。


2022022728.jpg

底沢峠。
足元に不安がなくなったので、誰もいないであろう雪がまだまだある
養魚場方面にルート変更し下降。


2022022729.jpg

誰もおらず、とっても静か。


2022022730.jpg

チェーン履いているので滑ることなく爽快。


2022022731.jpg

贅沢な環境で行動食をいただく。


2022022732.jpg

もうすぐ春ですね。


2022022733.jpg

肩に難があり、ずっと使用を避けてきたストックですが
今シーズンは2度使いました。


2022022734.jpg

チェーンを脱。


2022022735.jpg

尾根からここまで、一人すれ違っただけでした。


2022022736.jpg

ここからは平坦な林道歩きです。


2022022737.jpg

養魚場(釣り場)は冬季のため閉鎖中。


2022022738.jpg

下山完了。


2022022739.jpg

陣馬まで行かずの下山でしたので
距離にしてマイナス5キロでしたが、
静かな雪道歩きができて楽しい一日でした。


2022022740.jpg

2022022741.jpg

2022022742.jpg

2022022743.jpg

2022022744.jpg

高尾山~城山~相模湖

2021121900.jpg



2021年最後の山は高尾に登って、かどや食堂で閉めよう
ということで4人で出動。


2021121901.jpg

毎度毎度の高尾山から明王峠を目指して出発。


2021121902.jpg

今日も快調な朝焼け。


2021121903.jpg

いつの間にか東屋が撤去された稲荷山からの関東平野。


2021121904.jpg

そして高尾山頂。


2021121905.jpg

閉めに相応しい抜けるような青空。


2021121906.jpg

冬ならではの澄み切った空気。


2021121907.jpg

丹沢山塊もクッキリ。


2021121908.jpg

いつものように、キレイなトイレをお借りし、整えて出発。


2021121909.jpg

大好きな一丁平展望台。


2021121910.jpg

城山到着。
なめこ汁などすすりながら、関東平野眺めながらまったり休憩。

イベントスタッフらしき人が徐々に増え、何だか騒がしくなってきた。
問うてみると、八峰マウンテントレイル、なるトレランレースが開かれており、
800名超の参加ランナーがこちらに向かっているとのこと。


2021121911.jpg

こりゃ大変だ。
対面必至、そしてその際には足止めを余儀なくされてしまいます。

今日はあきらめて、直でかどやを目指そう、と一致。


2021121912.jpg

東海自然歩道で下山します。


2021121913.jpg

バス通りまで下山完了。
ここまでは幾度か歩いているので、
駅まで未踏のダムルートを行きます。


2021121914.jpg

車道歩きで向かうよりはおすすめな道ですね。


2021121915.jpg

相模川に注ぐ流れ。


2021121916.jpg

弁天橋。


2021121917.jpg

紅葉時期は良さそうですね。


2021121918.jpg

東海自然歩道の案内板。


2021121919.jpg

相模ダム。


2021121920.jpg

かなり歴史のあるダムらしい。


2021121921.jpg

相模湖大橋を渡る。


2021121922.jpg

勝手知ったる与瀬の町。


2021121923.jpg

そしてかどや食堂に到着。
開店と同時の入店一番客となりかっちりと飲む。


電車で仮眠し、上野で下車。

そして飲む。


新株に怯えながらではありますが、
やっとコロナ前の日常に近づきつつあります。


2021121924.jpg

2021121925.jpg

2021121926.jpg

2021121927.jpg

2021121928.jpg

秋の高尾~陣馬

2021110300.jpg




ソロで定番の高尾~陣馬。


2021110301.jpg

6:50 なのに未だかつてない人出。


2021110302.jpg

賑やかです。
紅葉が始まったからでしょうか。


2021110303.jpg

みたところ、1号路と6号路を目指す方が多そうです。


2021110304.jpg

なので、稲荷山で行きましょう。


2021110305.jpg

正解です。
明らかに他のルートよりは空いてます。


2021110306.jpg

稲荷山展望台より。
関東平野、やや霞み目。
暖かいですからね。


2021110307.jpg

6号路は登りのみの一方通行。
混雑期ならではの規制です。


2021110308.jpg

高尾山頂。


2021110309.jpg

こちらもすごい人。
男子トイレも並んでます。


2021110310.jpg

いわゆる奥高尾に入ると静かになりました。


2021110311.jpg

一丁平展望台。
今日は富士山、かなり霞んでいます。


2021110312.jpg

小仏城山。


2021110313.jpg

ゆっくり休憩とします。


2021110314.jpg

あれれ、前回頭が欠けていた天狗様が定位置からなくなっている。


2021110315.jpg

おおっと、新しいのが茶屋のベンチ脇におでまし。


2021110316.jpg

迫力満点。
以後、宜しくお願いします。


2021110317.jpg

いい秋景色です。


2021110318.jpg

小仏峠。


2021110319.jpg

ささっと歩いて明王峠。
腹減りました。おにぎりタイムにしましょう。

ゆっくり休んだら、あとは陣馬まで秋景色を堪能しながら行きましょう。


2021110320.jpg

2021110321.jpg

2021110322.jpg

2021110323.jpg

2021110324.jpg

2021110325.jpg


2021110326.jpg

陣馬山着。


2021110327.jpg

だいぶ汚れがひどくなってきましたね。


2021110328.jpg

清水茶屋。
繁忙期なので一人でテーブル占領するのも悪いので残念ですがスルー。
ビール楽しみだったんですがねぇ。


2021110329.jpg

高尾山、陣馬山とも、父子、母子という組み合わせが多い一日でした。
子供の声で賑やかなのはとってもいいですね。


2021110330.jpg

下山中にもすれ違う親子連れに、
頂上まであとどの位?と聞かれます。


2021110331.jpg

今日も無事下山完了。


2021110332.jpg

毎時25分初のバスまではまだまだ。
田舎の時間はゆっくり流れているので、バス待ち、苦ではありません。

2便併発する時間なので、
先行する急行便に乗れました。


2021110333.jpg

2021110334.jpg

2021110335.jpg

2021110336.jpg

2021110337.jpg

陣馬山・曇天なり

天気が悪いので軽めに
小仏バス停-景信山-陣馬山-一の尾根。


2021092601.jpg

ただただ降らないことを祈りつつ、
絶え間なく世間話をしつつ、体の空気の入れ替え。


2021092602.jpg

曇天でもそれなりの人出。


2021092603.jpg

山頂いつもの清水茶屋にてゆっくり飲もう
と思っておりましたが気温下降でとっても寒い。


2021092604.jpg

デッキからの眺望、近くの笹尾根
生藤山がせいぜい。


さっさと帰って飲みましょう。

2021092605.jpg

2021092606.jpg

高尾山~明王峠~かどや

2020100400.jpg




いうまでもありません。
参拝-.山歩き-飲み、の定番のコースです。



2020100401.jpg

JR鶯谷発、新宿経由、京王に乗り換えての
一番乗りルートで高尾山口。


2020100402.jpg

一号路を行きます。


2020100403.jpg

薬王院にて参拝します。


2020100404.jpg

山頂です。


2020100405.jpg

こんな曇り空で富士山が見えるのは珍しいです。


2020100406.jpg

一丁平展望台。


2020100407.jpg

城山直下、ヒガンバナが盛りですね。
昨年もこの時期に来ました。


2020100408.jpg

何か天狗様の様子がへん?


2020100409.jpg

近づいてみると、頭が欠けてる。
こりゃ、大変だ。


2020100410.jpg

明王峠から相模湖に向かいます。


2020100411.jpg

ヨウゾメ?とかいっただろうか。
だとしたら食える実と聞いたことがある。


2020100412.jpg

秋の花。


2020100413.jpg

そして秋の花。


2020100414.jpg

登山道脇にすごい数のとっても大ぶりなキノコ。
やわらかそうだが、やっぱりコワイ。


2020100415.jpg

そして与瀬神社にて今日の安全を感謝。


2020100416.jpg

中央道をまたいでからのヒガンバナ群生地。
別名 曼殊沙華 という名前は山口百恵のLPタイトルで知りました。
いい日旅立ち の時で、すごく和風で大好きなアルバムです。


2020100417.jpg


かどや 着。
繁盛度アップしてました。
夕方あふれる登山客前に、恐らくはプレジャーフォレスト帰りの
若者や家族連れで満席となり一回転してました。

こういう時、注文したものは中々出てきません。
これがここでは普通です。
繁華街の飲食店ではないので、わかってて入るのです。

ご馳走様でした。
また来ます。


2020100418.jpg

2020100419.jpg

2020100420.jpg

2020100421.jpg

2020100422.jpg


<<PREV | | NEXT>>