fc2ブログ

大菩薩(曇天)

2023090300.jpg




個人的にですが、色々色の怒涛の8月が過ぎ、
ようやく通常モードの生活に戻りました。

行きましょう、山へ。
疲れがどっぷりなので、楽で眺望のある、山へ。


2023090301.jpg

上日川峠から登る大菩薩。
とっても楽々なルートです。


2023090302.jpg

歩き出しの7時頃には駐車場は満車で、
路肩まで駐車の列がのびておりました。


2023090303.jpg

今日は富士山を見ながら
おにぎりが食べたい、ただそれだけです。


2023090304.jpg

酷暑の東京都は異なり、高原の風は爽快です。


2023090305.jpg

見上げると青空。


2023090306.jpg

福ちゃん荘。


2023090307.jpg

ここからちゃっと登ります。


2023090308.jpg

ダメだ、夏空。


2023090309.jpg

あっという間に雲が上昇してきます。
今日は山頂は要らねえな。


2023090310.jpg

本来はハイライトになる稜線歩き。


2023090311.jpg

雷岩付近。


2023090312.jpg

あーあ、の真っ白。


2023090313.jpg

これを風情として味わうには身体が疲れすぎてます。
吹っ飛ぶような景色が欲しかった。


2023090314.jpg

のぞく陽に、わずかな望みをかける。


2023090315.jpg

風も強いので、鞍部にある避難小屋をお借りしておにぎり。
あまりおいしくないシチュエーションです。


2023090316.jpg

ほんとはドーンと富士山が。


2023090317.jpg

大菩薩峠着。


2023090318.jpg

介山荘。


2023090319.jpg

それでも百名山なので
人はどんどん上がってきます。


2023090320.jpg

いつもなら名残惜しい稜線景色ですが
白いので、ちゃっと下りて温泉行きましょう!


2023090321.jpg

下りてくると晴れ間が。
でも振り返る山頂方面はガスの中。


2023090322.jpg

終了。


2023090323.jpg

11時過ぎに大菩薩の湯に到着。
さすがにこの時間、空いてます。
ゆったり浸かれて快適でした。


さぁ、帰って飲みましょう。


2023090324.jpg

2023090325.jpg

2023090326.jpg

2023090327.jpg
スポンサーサイト



蓼科山(大河原峠ピストン)

2023071600.jpg




2023071601.jpg

大河原峠は朝6時で既に満車。
既に路肩に沢山の駐車の列。


2023071602.jpg

今日は北横岳を目的に来たわけですが
天気回復までは相当時間がかかる模様。


2023071603.jpg

まだ蓼科山を踏んでいないお二人との山行。
”どうせ真っ白なら、コースタイムの短い蓼科山にしよう。百名山だし。”
との提案があり、そちらで決行。


2023071604.jpg

都会は亜熱帯。
こちらはすかっと涼しく、贅沢ではあります。


2023071605.jpg

佐久市最高地点。


2023071606.jpg

蓼科山荘通過。
人多し。


2023071607.jpg

山頂ヒュッテ着。


2023071608.jpg

半袖ではしっかり寒い。

山頂ヒュッテから山頂部への急な登りは
いつでも人だらけでとっても窮屈。


2023071609.jpg

ゴロゴロ岩の歩きにくい山頂部到着。

寒い。

おにぎりタイムにし、一瞬でもと晴れ間を祈るが
一向に改善の兆しなし。


2023071610.jpg

それでもどんどん湧いてくる登山者達。


2023071611.jpg

人をかき分けて、ようやく下りてきた山荘前。
これから登る皆さんは渋滞してて最後の一登り、相当時間がかかることでしょう。


2023071612.jpg

下の方は雲がとれてきました。


2023071613.jpg

温暖化の影響で、いつも雲が湧いてきます


2023071614.jpg

あっという間に下山。


2023071615.jpg

駐車場上のここが今日一番の景色。


2023071616.jpg

路肩駐車の列は更に伸びてました。


2023071617.jpg

私はもう
蓼科山は来なくていいです。
簡単に登れる百名山、ということで上部の混雑がひどすぎます。


2023071618.jpg

撮る被写体もなかったので、遠くのパラボラをズーム。


2023071619.jpg

お疲れさんでした。


2023071620.jpg

帰路、時間に余裕があったので”のぞみサンピア佐久”でひとっぷろ。
清潔でスタッフの対応もよく、浅間山一望で、とても良い温泉でした。


2023071621.jpg

2023071622.jpg

2023071623.jpg

2023071624.jpg

苗場山(小赤沢ピストン)

2022071700.jpg





二度目の苗場山になります。
前回は一番ポピュラーな秡川ルートでのピストン山行でした。

本日は昼前後より、しっかり降りそうなため、
最短となる小赤沢3合目からの登山としました。
行程は短縮されるのですが、登山口までは湯沢ICでおりて
津南川まで回り込み、長野の秋山郷に入るため、
アクセスが良いとは言えず、仮眠、早出での出発となりました。



2022071701.jpg

アクセスに時間のかかる登山口ではありますが、
連休の百名山、それなりの台数が先行しておりました。


2022071702.jpg

駐車場にはトイレもありました。


2022071703.jpg

予想に反し青空が・・・。


2022071704.jpg

今日は湯沢の宿に泊りますので、帰りを心配することがないので
時間はたっぷりあります。


2022071705.jpg

7:00 入山です。


2022071706.jpg

三合目、1310m。


2022071707.jpg

晴れているうちに山頂に立ちたい。


2022071708.jpg

四合目、1470m。
道標が〇合目を刻んでくれるのでありがたい。


2022071709.jpg

ゴゼンタチバナ


2022071710.jpg

要所要所、整備がゆき届いています。


2022071711.jpg

???


2022071712.jpg

ゴゼンタチバナ


2022071713.jpg

ミヤマカラマツ(?)


2022071714.jpg

五合目、1580m。
山頂大地に近づいたような印象。


2022071715.jpg

ナエバキスミレ


2022071716.jpg

マイヅルソウ(?)


2022071717.jpg

タカネニガナ


2022071719.jpg

六合目、1750m。


2022071720.jpg

所々眺望が望めるようになってきました。


2022071721.jpg

この辺りから鎖場が連続します。
足元が乾いている限りは使うことなく登れます。


2022071722.jpg

七合目、1810m。


2022071723.jpg

急な鎖場。


2022071724.jpg

下山時には雨が降ってきて滑りやすかったので
鎖のありがたさを実感しました。


2022071725.jpg

八合目、1940m。
七~八は少々長く感じました。


2022071726.jpg

あと一登りでお目当ての高層湿原、
なハズです。


2022071727.jpg

タカネニガナ


2022071728.jpg

出ました。


2022071729.jpg

ワタスゲ


2022071730.jpg

この雲さえ晴れてくれれば、パーフェクトなんですが。


2022071731.jpg

ワタスゲ


2022071732.jpg

どこまでも続く木道と池塘。


2022071733.jpg

とにかく苗場の山頂湿原はでかい。


2022071734.jpg

天気さえ許せば、花々咲き乱れる大地を
隅々まで散策したいところなのですが。


2022071735.jpg

ベニサラドウダン


2022071736.jpg

苗場の名の由来を感じさせる
田んぼのような池塘。


2022071737.jpg

ハクサンボウフウ


2022071738.jpg

雲が湧いてきた。


2022071739.jpg

コバイケイソウ


2022071740.jpg

来た道を振り返る。
素敵だ。


2022071741.jpg

???


2022071742.jpg

九号目、2000m。


2022071743.jpg

このまま真っ直ぐ行けば山頂。


2022071744.jpg

好物の ハクサンシャクナゲ。


2022071745.jpg

ぱらぱらと雨。


2022071746.jpg

キンコウカ。


2022071747.jpg

まだまだ楽園を味わいたいので、やんでくれることを祈る。


2022071748.jpg

コイワカガミ。


2022071749.jpg

完全なる雨。


2022071750.jpg

見渡せる山頂大地なので雷でも落ちたら大変、
とおにぎりタイムもままならず、撤退。


2022071751.jpg

下山は雨でびっしょり、
足場はツルツルで4人それぞれ
中々派手目にコケまくり。


宿に着いての
温泉の気持ち良さと、ディナーと酒の美味さ、
が倍増しましましで、充実の時間が過ごせました。

半分富士山

2021102400.jpg




何度も来てます。
半分富士山、1合~6合、吉田ルートです。


2021102401.jpg

1号馬返し駐車場。
スバル、スバル、スバル、山とスキーはスバル率高いです。
街じゃ少ないですけど。


2021102402.jpg

出発。


2021102403.jpg

今日も晴天ですよ、きっと。


2021102404.jpg

安全をお願いします。

とっても静かです。
空気を目いっぱい吸い込んで、秋景色を満喫しましょう。

このルートは幾度も載せておりますので
興味ある方は検索窓に”富士山 馬返し”と入力し、
過去ログからご覧下さい。


2021102405.jpg

2021102406.jpg

2021102407.jpg

2021102408.jpg

2021102409.jpg

2021102410.jpg

2021102411.jpg

2021102412.jpg

2021102413.jpg

2021102414.jpg

2021102415.jpg

2021102416.jpg

2021102417.jpg

2021102418.jpg

2021102419.jpg

2021102420.jpg

山頂方面がチラリと覗くと間もなく5合目です。


2021102421.jpg

佐藤小屋さん、営業中でした。


2021102422.jpg

後に下りてきてから”中で温まって行って下さい”
と声かけいただいたのですが、おにぎりしたばかりで
満腹だったので外でお話だけさせていただきました。

いつもやっていると確信できれば、迷わず食事持参せず、
中で暖かいものをいただくようにしたいのですが
冬季は宿泊予約のお客様がいない場合には営業されないとのことで、
閉まっていることもあったので、どうしても食料必携になってしまいます。

すみません。

昨夜は二名宿泊されて、今日山頂アタックされているとのことでした。


2021102423.jpg

素敵ですね、
キャタピラ仕様の佐藤小屋さんトラック。


2021102424.jpg

風も麗らかで最高の陽気です。


2021102425.jpg

例年になく行く手を阻む
強固な、里見平のバリケード。


2021102426.jpg

経ヶ岳六角堂を過ぎると、富士山気分が満喫できます。
我々3人貸し切りのとっても贅沢な山行です。


2021102427.jpg

眼下に山中湖。


2021102428.jpg

六合目着。


2021102429.jpg

まだまだ行けそうですが、本格的な冬装備は持たず、
というか今後も持たない我々はここが本日の目的地になります。


2021102430.jpg

今日もちょー贅沢なおにぎりタイムです。


2021102431.jpg

山頂方面。
青空に映えますね。


2021102432.jpg

たっぷり満喫し、一気に下山します。


2021102433.jpg

本日の無事を感謝いたします。


2021102434.jpg

日差しが程よく、いい季節です。


2021102435.jpg

次は静岡側の裾野を散策かな。



2021102436.jpg

2021102437.jpg

2021102438.jpg

2021102439.jpg

2021102440.jpg

明けて磐梯山

2021100300.jpg




ようやく緊急事態が明けました。

迷わず、日帰りにしてはちょっと遠征になる磐梯山へ行ってきました。


2021100301.jpg

3時に入谷を出発し、7時、裏磐梯スキー場に到着。


2021100302.jpg

ゆっくり準備して出発。


2021100303.jpg

雲が低いですが、本日はどんどん回復してゆく見込み。


2021100304.jpg

山はすっかり秋ですが、ゲレンデでは結構花が咲いてました。


2021100305.jpg

2021100306.jpg

2021100307.jpg

2021100308.jpg


2021100309.jpg

ゲレンデを一登りし、分岐を右の銅沼方面へ行きます。


2021100310.jpg

五色沼がキレイですね。


2021100311.jpg

少しゆくと右に名もなき沼。
毎回覗きますがとっても静かです。


2021100312.jpg

数分歩いて左に銅沼。


2021100313.jpg

爆裂部分は未だ雲が晴れてませんね。


2021100314.jpg

今日は向かいに見える火口淵を周遊する予定です。


2021100315.jpg

ここから山頂までは、
最短ルートになる八方台からの登山者達と合流するため
嫌気がさすほど混雑します。


2021100316.jpg

1300mを超える辺りから色づきが始まっておりました。


2021100317.jpg

あとはガスが切れるのを待つのみです。


2021100318.jpg

弘法清水小屋着。


2021100319.jpg

八方台から、人が絶え間なくやってきます。


2021100320.jpg

軽く休んで、さっと山頂に向かいます。


2021100321.jpg

山頂着。


2021100322.jpg

隙間を見つけて、ゆっくりとおにぎりタイムします。


2021100323.jpg

山頂標。


2021100324.jpg

ガスが引くと秋景色が顔を出すチラリズム。


2021100325.jpg

弘法清水小屋まで戻り、下山します。


2021100326.jpg

ガスもすっかり晴れて、秋景色が素晴らしい。


2021100327.jpg

ナナカマドの実がキレイでした。


2021100328.jpg

喧騒を離れての快適な山歩き。


2021100329.jpg

青空の下、ダイナミックなアルペン風景を満喫します。


2021100330.jpg

いつもはここを花畑方面に分岐しますが、本日は直進します。


2021100331.jpg

人も少なく、おすすめのルートですね。


2021100332.jpg

スタートしたゲレンデが見えます。


2021100333.jpg

八ヶ岳にもまけない迫力の爆裂っぷりです。


2021100334.jpg

眼下には銅沼も見えます。


2021100335.jpg

遮るもののない路を下降して行きます。


2021100336.jpg

まだまだ見ていたい風景ですがおさらばですね。


2021100337.jpg

静かな樹林帯をしばらく行きます。


2021100338.jpg

ゲレンデ上で往路と合流します。


2021100339.jpg

すすきが盛りですね。


2021100340.jpg

ゲレンデには殿様バッタが沢山いました。
最近都会ではすっかり見かけなくなりました。


2021100341.jpg

ゲレンデのレストハウスが見えればもうすぐゴール。


2021100342.jpg

箱根にも負けないススキの原っぱが広がってます。


2021100343.jpg

このルート、おすすめです。


2021100344.jpg

コロナ明けの楽しい山旅でした。


2021100345.jpg

ようやく温泉にも入れます。
急いで毎度の休暇村に向かい、いいお湯を頂戴しました。



2021100346.jpg

2021100347.jpg

2021100348.jpg

2021100349.jpg

2021100350.jpg

| NEXT>>