fc2ブログ

苗場山(小赤沢ピストン)

2022071700.jpg





二度目の苗場山になります。
前回は一番ポピュラーな秡川ルートでのピストン山行でした。

本日は昼前後より、しっかり降りそうなため、
最短となる小赤沢3合目からの登山としました。
行程は短縮されるのですが、登山口までは湯沢ICでおりて
津南川まで回り込み、長野の秋山郷に入るため、
アクセスが良いとは言えず、仮眠、早出での出発となりました。



2022071701.jpg

アクセスに時間のかかる登山口ではありますが、
連休の百名山、それなりの台数が先行しておりました。


2022071702.jpg

駐車場にはトイレもありました。


2022071703.jpg

予想に反し青空が・・・。


2022071704.jpg

今日は湯沢の宿に泊りますので、帰りを心配することがないので
時間はたっぷりあります。


2022071705.jpg

7:00 入山です。


2022071706.jpg

三合目、1310m。


2022071707.jpg

晴れているうちに山頂に立ちたい。


2022071708.jpg

四合目、1470m。
道標が〇合目を刻んでくれるのでありがたい。


2022071709.jpg

ゴゼンタチバナ


2022071710.jpg

要所要所、整備がゆき届いています。


2022071711.jpg

???


2022071712.jpg

ゴゼンタチバナ


2022071713.jpg

ミヤマカラマツ(?)


2022071714.jpg

五合目、1580m。
山頂大地に近づいたような印象。


2022071715.jpg

ナエバキスミレ


2022071716.jpg

マイヅルソウ(?)


2022071717.jpg

タカネニガナ


2022071719.jpg

六合目、1750m。


2022071720.jpg

所々眺望が望めるようになってきました。


2022071721.jpg

この辺りから鎖場が連続します。
足元が乾いている限りは使うことなく登れます。


2022071722.jpg

七合目、1810m。


2022071723.jpg

急な鎖場。


2022071724.jpg

下山時には雨が降ってきて滑りやすかったので
鎖のありがたさを実感しました。


2022071725.jpg

八合目、1940m。
七~八は少々長く感じました。


2022071726.jpg

あと一登りでお目当ての高層湿原、
なハズです。


2022071727.jpg

タカネニガナ


2022071728.jpg

出ました。


2022071729.jpg

ワタスゲ


2022071730.jpg

この雲さえ晴れてくれれば、パーフェクトなんですが。


2022071731.jpg

ワタスゲ


2022071732.jpg

どこまでも続く木道と池塘。


2022071733.jpg

とにかく苗場の山頂湿原はでかい。


2022071734.jpg

天気さえ許せば、花々咲き乱れる大地を
隅々まで散策したいところなのですが。


2022071735.jpg

ベニサラドウダン


2022071736.jpg

苗場の名の由来を感じさせる
田んぼのような池塘。


2022071737.jpg

ハクサンボウフウ


2022071738.jpg

雲が湧いてきた。


2022071739.jpg

コバイケイソウ


2022071740.jpg

来た道を振り返る。
素敵だ。


2022071741.jpg

???


2022071742.jpg

九号目、2000m。


2022071743.jpg

このまま真っ直ぐ行けば山頂。


2022071744.jpg

好物の ハクサンシャクナゲ。


2022071745.jpg

ぱらぱらと雨。


2022071746.jpg

キンコウカ。


2022071747.jpg

まだまだ楽園を味わいたいので、やんでくれることを祈る。


2022071748.jpg

コイワカガミ。


2022071749.jpg

完全なる雨。


2022071750.jpg

見渡せる山頂大地なので雷でも落ちたら大変、
とおにぎりタイムもままならず、撤退。


2022071751.jpg

下山は雨でびっしょり、
足場はツルツルで4人それぞれ
中々派手目にコケまくり。


宿に着いての
温泉の気持ち良さと、ディナーと酒の美味さ、
が倍増しましましで、充実の時間が過ごせました。
スポンサーサイト



半分富士山

2021102400.jpg




何度も来てます。
半分富士山、1合~6合、吉田ルートです。


2021102401.jpg

1号馬返し駐車場。
スバル、スバル、スバル、山とスキーはスバル率高いです。
街じゃ少ないですけど。


2021102402.jpg

出発。


2021102403.jpg

今日も晴天ですよ、きっと。


2021102404.jpg

安全をお願いします。

とっても静かです。
空気を目いっぱい吸い込んで、秋景色を満喫しましょう。

このルートは幾度も載せておりますので
興味ある方は検索窓に”富士山 馬返し”と入力し、
過去ログからご覧下さい。


2021102405.jpg

2021102406.jpg

2021102407.jpg

2021102408.jpg

2021102409.jpg

2021102410.jpg

2021102411.jpg

2021102412.jpg

2021102413.jpg

2021102414.jpg

2021102415.jpg

2021102416.jpg

2021102417.jpg

2021102418.jpg

2021102419.jpg

2021102420.jpg

山頂方面がチラリと覗くと間もなく5合目です。


2021102421.jpg

佐藤小屋さん、営業中でした。


2021102422.jpg

後に下りてきてから”中で温まって行って下さい”
と声かけいただいたのですが、おにぎりしたばかりで
満腹だったので外でお話だけさせていただきました。

いつもやっていると確信できれば、迷わず食事持参せず、
中で暖かいものをいただくようにしたいのですが
冬季は宿泊予約のお客様がいない場合には営業されないとのことで、
閉まっていることもあったので、どうしても食料必携になってしまいます。

すみません。

昨夜は二名宿泊されて、今日山頂アタックされているとのことでした。


2021102423.jpg

素敵ですね、
キャタピラ仕様の佐藤小屋さんトラック。


2021102424.jpg

風も麗らかで最高の陽気です。


2021102425.jpg

例年になく行く手を阻む
強固な、里見平のバリケード。


2021102426.jpg

経ヶ岳六角堂を過ぎると、富士山気分が満喫できます。
我々3人貸し切りのとっても贅沢な山行です。


2021102427.jpg

眼下に山中湖。


2021102428.jpg

六合目着。


2021102429.jpg

まだまだ行けそうですが、本格的な冬装備は持たず、
というか今後も持たない我々はここが本日の目的地になります。


2021102430.jpg

今日もちょー贅沢なおにぎりタイムです。


2021102431.jpg

山頂方面。
青空に映えますね。


2021102432.jpg

たっぷり満喫し、一気に下山します。


2021102433.jpg

本日の無事を感謝いたします。


2021102434.jpg

日差しが程よく、いい季節です。


2021102435.jpg

次は静岡側の裾野を散策かな。



2021102436.jpg

2021102437.jpg

2021102438.jpg

2021102439.jpg

2021102440.jpg

明けて磐梯山

2021100300.jpg




ようやく緊急事態が明けました。

迷わず、日帰りにしてはちょっと遠征になる磐梯山へ行ってきました。


2021100301.jpg

3時に入谷を出発し、7時、裏磐梯スキー場に到着。


2021100302.jpg

ゆっくり準備して出発。


2021100303.jpg

雲が低いですが、本日はどんどん回復してゆく見込み。


2021100304.jpg

山はすっかり秋ですが、ゲレンデでは結構花が咲いてました。


2021100305.jpg

2021100306.jpg

2021100307.jpg

2021100308.jpg


2021100309.jpg

ゲレンデを一登りし、分岐を右の銅沼方面へ行きます。


2021100310.jpg

五色沼がキレイですね。


2021100311.jpg

少しゆくと右に名もなき沼。
毎回覗きますがとっても静かです。


2021100312.jpg

数分歩いて左に銅沼。


2021100313.jpg

爆裂部分は未だ雲が晴れてませんね。


2021100314.jpg

今日は向かいに見える火口淵を周遊する予定です。


2021100315.jpg

ここから山頂までは、
最短ルートになる八方台からの登山者達と合流するため
嫌気がさすほど混雑します。


2021100316.jpg

1300mを超える辺りから色づきが始まっておりました。


2021100317.jpg

あとはガスが切れるのを待つのみです。


2021100318.jpg

弘法清水小屋着。


2021100319.jpg

八方台から、人が絶え間なくやってきます。


2021100320.jpg

軽く休んで、さっと山頂に向かいます。


2021100321.jpg

山頂着。


2021100322.jpg

隙間を見つけて、ゆっくりとおにぎりタイムします。


2021100323.jpg

山頂標。


2021100324.jpg

ガスが引くと秋景色が顔を出すチラリズム。


2021100325.jpg

弘法清水小屋まで戻り、下山します。


2021100326.jpg

ガスもすっかり晴れて、秋景色が素晴らしい。


2021100327.jpg

ナナカマドの実がキレイでした。


2021100328.jpg

喧騒を離れての快適な山歩き。


2021100329.jpg

青空の下、ダイナミックなアルペン風景を満喫します。


2021100330.jpg

いつもはここを花畑方面に分岐しますが、本日は直進します。


2021100331.jpg

人も少なく、おすすめのルートですね。


2021100332.jpg

スタートしたゲレンデが見えます。


2021100333.jpg

八ヶ岳にもまけない迫力の爆裂っぷりです。


2021100334.jpg

眼下には銅沼も見えます。


2021100335.jpg

遮るもののない路を下降して行きます。


2021100336.jpg

まだまだ見ていたい風景ですがおさらばですね。


2021100337.jpg

静かな樹林帯をしばらく行きます。


2021100338.jpg

ゲレンデ上で往路と合流します。


2021100339.jpg

すすきが盛りですね。


2021100340.jpg

ゲレンデには殿様バッタが沢山いました。
最近都会ではすっかり見かけなくなりました。


2021100341.jpg

ゲレンデのレストハウスが見えればもうすぐゴール。


2021100342.jpg

箱根にも負けないススキの原っぱが広がってます。


2021100343.jpg

このルート、おすすめです。


2021100344.jpg

コロナ明けの楽しい山旅でした。


2021100345.jpg

ようやく温泉にも入れます。
急いで毎度の休暇村に向かい、いいお湯を頂戴しました。



2021100346.jpg

2021100347.jpg

2021100348.jpg

2021100349.jpg

2021100350.jpg

丹沢山(大倉ピストン)

2021031400.jpg





2021031401.jpg

夜明けの大倉そば、民間P。
雲低めですが、絶対に晴れます。


2021031402.jpg

マスクをはずして出発。


2021031403.jpg

変わらずクリステルのいない登山口。


2021031404.jpg

見晴らし茶屋。


2021031405.jpg

山の銀座的ルートですが早朝なので静か。


2021031406.jpg

ほら、晴れ。


2021031407.jpg

駒止茶屋。


2021031408.jpg

堀山の家。


2021031409.jpg

辛さよりも山に来れた清々しさが上。


2021031410.jpg

ほらほら、快晴!


2021031411.jpg

富士山頂、風強めな感じ。


2021031412.jpg

太平洋、問題なく一望。


2021031413.jpg

花立への詰め。


2021031414.jpg

花立着。


2021031415.jpg

散々使ったザックに敬意を表し、記念撮影。


2021031416.jpg

江の島、横浜、スカイツリー、房総半島。


2021031417.jpg

江の島アップ。


2021031418.jpg

先々週歩いた表尾根とお隣の大山。


2021031419.jpg

秦野の街。


2021031420.jpg

大島、初島、伊豆半島と愛鷹山。


2021031421.jpg

金冷しの分岐。


2021031422.jpg

丹沢山、蛭が岳と続く丹沢主脈。


2021031423.jpg

左手にはずーっとキレイな富士。


2021031424.jpg

とう、着。


2021031425.jpg

穏やかな日和。


2021031426.jpg

お決まりのショット。


2021031427.jpg

お気に入りのショット。


2021031428.jpg

念のため。


2021031429.jpg

いうことなし。


2021031430.jpg

オレの家の近く。


2021031431.jpg

丹沢山むけてGo!。


2021031432.jpg

ゆっくり景色を見ながらの散歩道。


2021031433.jpg

急いではもったいない春の陽。


2021031434.jpg

個人的に丹沢で一番好きな塔から丹沢山への笹の尾根道。


2021031435.jpg

小さなアップダウンを繰り返します。


2021031436.jpg

ユーシン越の富士。
右には八ヶ岳、南アルプス、北アルプス、もばっちりでした。


2021031437.jpg

甲斐駒アップ。


2021031438.jpg

丹沢山着。


2021031439.jpg

素敵だ。


2021031440.jpg

手を合わせて御礼。


2021031441.jpg

やや足元が悪めなので、お気に入りの竜が馬場まで戻って
ランチとします。


2021031442.jpg

のどかな気候の下、
海を見ながら贅沢なランチタイム。


2021031443.jpg

お隣、大山の電波塔アップ。


2021031444.jpg

ゆったりランチの後は、爽快な笹の尾根道を戻ります。


2021031445.jpg

正午過ぎの塔。


2021031446.jpg

いつものように人がどんどん上がって来る。


2021031447.jpg

観音茶屋が営業していなかったため、
牛乳プリンを摂取することなく下山完了。

バカ尾根はソロで一生懸命そそくさと歩くのも良いですが
今日のような快晴の春の日には
皆で世間話などしながらゆっくり歩くのが一番です。


2021031448.jpg

2021031449.jpg

2021031450.jpg

2021031451.jpg

2021031452.jpg

晩秋の富士山二ツ塚(二子山)

2020110300.jpg




軽めで空いてて、遠くない。

今年二度目の富士山須山ルートを歩いて来ました。
もちろん裾野だけです。


2020110301.jpg

水が塚公園駐車場。

雲が早いので、晴れたり曇ったりの道中が予想されます。


2020110302.jpg

登山者、いません。


2020110303.jpg

富士山頂ズームアップ。
もう登山家のみに許される冬富士ですね。


2020110304.jpg

我々が行くのはこちら、
富士山の右側にポコポコっとある二子山です。
いい秋色に染まってますね。


2020110305.jpg

入山。


2020110306.jpg

駐車場で標高1500mあるので、紅葉は終わりかけでした。


2020110307.jpg

落ち葉の積もった道はふかふかで実に気持ちイイ。


2020110308.jpg

表示は要所要所ではっきりあるのですが。


2020110309.jpg

こういう落ち葉が積もった広場のようなところは道迷い注意です。


2020110310.jpg

誰にも会いません。


2020110311.jpg

1合5勺。


2020110312.jpg

直進します。


2020110313.jpg

前回もこんなところで迷ったんだよな。


2020110314.jpg

前回見れなかった幕岩を経由します。


2020110315.jpg

やっぱいいな、秋は。


2020110316.jpg

直進、登り方向です。


2020110317.jpg

幕岩に寄り道します。


2020110318.jpg

一万年前の噴火で流れた溶岩が冷えて固まった岩だという。


2020110319.jpg

すぐ上の宝永山の大噴火のあとなんですね。


2020110320.jpg

溶岩は三島まで流れ下ったのだそう。




2020110321.jpg

登山道に戻り、少し行くと獣の骨が沢山。
鹿かな?
きれいに白骨化されてるので、今年のもんでしょう。


2020110322.jpg

このあたりは富士山らしい素敵な秋景色でした。


2020110323.jpg

赤とか黄色ではなく、カラマツによる黄金の世界。
大好きです。


2020110324.jpg

4人での山行でしたが、他には人っ子一人おらず。
富士山で貸し切り、この上ない贅沢ですね。


2020110325.jpg

今日も高い方(上二ツ塚)に登りましょう。


2020110326.jpg

1929mの山頂。


2020110327.jpg

ガスが引いて富士山山頂がのぞいたのはほんの一瞬でした。


2020110328.jpg

良ーく見ると、三角点があるではないですか。

ガスが引くのを期待してゆっくりランチしたのですが
結局白いままでした。


2020110329.jpg

登りは砂地獄で難儀しましたが、下りは自然に滑り落ちるのであっという間です。
爽快な砂走りが楽しめます。


2020110330.jpg

ガスに覆われた山頂を振り返ります。


2020110331.jpg

名残惜しいですが下山しましょう。


2020110332.jpg

画像では伝えきれない素晴らしいゴールドの景観です。


2020110333.jpg

今回もやはり道迷いしました。
落ち葉が積もった広い場所、下山時は要注意ですね。


2020110334.jpg

滑落等の危険は皆無ですが、人もおりませんので
どこの山でも朝は極力早い時間に登り始めることですね。
これが夕方で、霧に煙って単独山行だったりしたら
冗談ではなく、道迷いによる遭難もあり得ますからね。


2020110335.jpg

無事下山。
お疲れ様でした。

吉田口も含め、富士山の裾野は静かでとってもいい山歩きが楽しめます。
また来ましょう。



帰宅後は長時間におよぶ飲酒となりました。


2020110336.jpg

2020110337.jpg

2020110338.jpg

2020110339.jpg

2020110340.jpg

| NEXT>>