fc2ブログ

富士山二子山(須山口)

2020032200.jpg





先週に続き、富士山裾野を散策。

いつか行こうと思っていた富士山二子山に行ってきました。


2020032201.jpg

御殿場ICで下りて、水が塚公園駐車場を目指します。


2020032202.jpg

広大な水が塚公園駐車場。
富士登山シーズンにはこの先の富士山スカイラインはマイカー規制で入れず、
ここに車を駐車してバスで五合目富士宮登山口まで行くことになります。
今時期は冬シーズンにあたり、富士山スカイラインは通行できないため、
静岡側から登る方の一合目登山口となります。

宝永の爆裂火口を正面中腹にし、剣が峰を山頂左に見るこの容姿は
磐梯山のような風貌で、
右麓には(もちろんありませんが)伐採開発されたスキー場があるかのような印象を受けます。


2020032203.jpg

ズームアップで剣が峰の気象観測所が良く見えました。
まだまだ凍てついた登山家のための富士山頂ですね。


2020032204.jpg

二子山を目指す須山登山口へは道路をはさんだ反対側から入山します。


2020032205.jpg

五合目二子山はこの地図より右側になります。


2020032206.jpg

しばらくは足慣らしに丁度良い平らなハイキングコースを行きます。


2020032207.jpg

世界遺産である富士山はどこも道標がしっかりしています。


2020032208.jpg

悪天候以外は本来迷うことはないはずでしたが、
いつのまにか登山道を外れてました。

GPS上ではぴったり登山道を歩いておりましたが、縮尺が大きめだったため、
ビミョーに外れつつも、ぴったり平行に沿っていたので問題はありませんでしたが。


2020032209.jpg

登山道に戻り、やがて視界が開けてきます。


2020032210.jpg

六合目宝永山が姿を現します。
直進すれば山頂方面となりますが
我々の目指す二子山はここを右に折れます。


2020032211.jpg

手前に上二ツ塚、奥に下二ツ塚が見えてきます。


2020032212.jpg

誰もいない砂礫の大広場、今日も贅沢な山行です。


2020032213.jpg

どちらにするか迷いましたが、
より高く、富士山が望める上二ツ塚に登りましょう。


2020032214.jpg

富士本体と反対側は春霞でしたが
愛鷹山塊と箱根の山々がかっちりのぞめました。


2020032215.jpg

2020032216.jpg

やがて砂礫の急斜面になります。
画像では伝わりませんが、登りながらちょっと滑ってを繰り返す
富士山独特の辛い登りでした。


2020032217.jpg

2020032218.jpg

2020032219.jpg

2020032220.jpg

山頂からは宝永山と富士山頂が二段に見えます。


2020032221.jpg

無二の絶景ですが風がとっても強いです。


2020032222.jpg

雄大な景色の中で記念撮影して下の原っぱでランチとします。
登りとは逆に、下山は余分に滑る砂走りで楽々です。

ゆっくりとおにぎりタイムをとり、来た道を下山します。


2020032223.jpg

春はすぐそこですね。


2020032224.jpg

麓はちょっと奥多摩チックだったり、


2020032225.jpg

時には丹沢チックだったりします。


2020032226.jpg

2020032227.jpg

2020032228.jpg

駐車場に隣接する観光施設は
コロナの影響で閉館しておりました。


今日は何故かロガーの調子が悪く、
計測が半ばで途絶えてました。

2020032229.jpg
↑計測エラーです

2020032230.jpg
↑計測エラーです



正しくはこんな感じ ↓
---------------------------------------------------
2020-3-22 07:00
合計時間:5時間30分
距離:10.5km
最高点の標高:1929m
最低点の標高:1443m
累積標高(上り):880m

富士山 吉田口(馬返し~4合)

2020031500.jpg




コロナ、コロナで生活も気分もとっても窮屈。
人ごみを避けて、
ストレス解消には自家用車ですいている山に行くに限ります。

昨日バンバン雪が降って、中央道河口湖線は冬タイヤ規制が出ました。
歩く以前に、車が入れるかわかりませんが、男二人、ダメなら何とか引き返せるでしょう、
と吉田口馬返しを目指して決行。

同行いただいた先輩は神経痛から復活し、初の山行なので
リハビリがてら無理なきようゆっくり行きます。

もちろん私も本格的な冬山などはやりません。


2020031501.jpg

河口湖駅前。
早朝なので一部ブラックアイスで凍っています。


2020031502.jpg

スバルラインへ向かう道中。
完全に冬道です。


2020031503.jpg

中の茶屋手前。
他に車なく、霧氷と新雪に朝陽が射して、すごくキレイ。


2020031504.jpg

中の茶屋を通過。
明るい雪道をゆっくり走るのは好きです。


2020031505.jpg

クルマも少しラッセル気味になってきました。
他に往来ないので、急ブレーキなど踏んでみて滑り具合をテスト。
大丈夫、ググッとABSがきいて問題なしです。


2020031506.jpg

心配していたすれ違いなく、馬返しに到着。
駐車スペースは全面20~30センチの降雪のため、前後左右踏み慣らし。
駐車していたのはランクルが一台。


2020031507.jpg

雪深く、歩きにくさも予想されるので、
安全第一で10時に折り返し下山としてスタート。


2020031508.jpg

2020031509.jpg

2020031510.jpg

2020031511.jpg

2020031512.jpg

降雪の後のフワフワの新雪。
そして微風で青空。
こんなコンディションは二度とありませんな。


2020031513.jpg

青空と霧氷。


2020031514.jpg

2020031515.jpg

2020031516.jpg

2020031517.jpg

2020031518.jpg

上越方面のスキー場では味わえないであろう吹けば飛ぶような新雪。
踏み跡ないとこで思わずダイブしちゃいました。
それでも濡れません。


2020031519.jpg

2020031520.jpg

2020031521.jpg

三合目を越えると、膝上高さの雪。


2020031522.jpg

倒木。


2020031523.jpg

そして取り決めの3時間。標高約1900m地点。
傾斜が増し、チェーンスパイクは新雪で高下駄状態。
もちろんワカンやスノーシューなど持っていないので、
4合手前ですが折り返しましょう。


2020031524.jpg

3合目まで戻り、ランチタイム。
毎度ですが、地上では不味いカップ麺の美味なこと。


2020031525.jpg

無事下山。


2020031526.jpg

最高の雪景色を堪能できました。


2020031527.jpg

またね~


15時には帰宅。
洗車して風呂入って近くで飲み。

良き1日でした。



2020031528.jpg

思い出の古いノースのジャケット、
防水が危ういので、最近ほとんど着ておりませんでしたが
今日使ったところ、両袖口のテープ部分の樹脂パーツがポロリ。
思えば山初期の頃、
赤岳に連れてってもらう際に購入したものなので10年になってました。
ありがとう、さようなら。



2020031529.jpg

2020031530.jpg

2020031531.jpg

2020031532.jpg

2020031533.jpg

丹沢山、晴天なり


2019121500.jpg




冬晴れ予報の本日、丹沢山に行ってきました。


2019121501.jpg

いつもの山屋SLOWのある駐車場に停め、6時、
ヘッデン歩きで出発します。


2019121502.jpg

さぁ、今日も大倉尾根でハァハァしましょう!


2019121503.jpg

ここは山の銀座のようなところですが、先日熊の目撃があTったため
ピッカピカの注意喚起看板が立てられてました。


2019121504.jpg

数十分であたりはすっかり明るくなり、
エネルギッシュな朝陽が出迎えてくれます。


2019121505.jpg

今日は表尾根もクッキリ見えます。


2019121506.jpg

作者はかわいい女性か、などど勝手に思いを馳せます。


2019121507.jpg

甘酒は好みでありませんが・・・


2019121508.jpg

そそられます。


2019121509.jpg

堀山の家。


2019121510.jpg

ここでもう既に冬富士見山。


2019121511.jpg

ハァハァ。


2019121512.jpg

戸沢からの合流。
チャンプはここから登場するのかな。


2019121513.jpg

花立山荘着。


2019121514.jpg

素敵だ。


2019121515.jpg

相模湾朝焼け。
画像では伝わりませんが、
伊豆半島、初島、大島、江ノ島、横浜市街、関東平野から房総半島まで
今日は見えるべき全てが望めました。


2019121516.jpg

終日富士見の道中です。


2019121517.jpg

愛鷹山塊と富士山。


2019121518.jpg

おー、チャンプさん、おはようございます。


2019121519.jpg

トウに着。


2019121520.jpg

尊仏様越しの富士山。
大好きな構図です。


2019121521.jpg

南アルプス方面。


2019121522.jpg

北岳から八ヶ岳方面。


2019121523.jpg

裾までハッキリ、静岡スタイルの富士山を見ながらの
お気に入りの尾根歩き。


2019121524.jpg

竜ヶ馬場を過ぎ、ソーラーパネルが見えると


2019121525.jpg

丹沢山に到着。


2019121526.jpg

素敵だ。

以下山頂スナップ。

2019121527.jpg

2019121528.jpg

2019121529.jpg



2019121530.jpg

今日も缶詰ブチ込み鍋焼きうどんとドリップコーヒーで休息。
風も穏やかだったのでゆったりのランチタイム。


2019121531.jpg

青空度合いがますますアップしてきた。


2019121532.jpg

ここから蛭ヶ岳までのピストンはさらに6.8km増。
いつかやろうと思ってましたが、大倉-蛭ヶ岳の日帰りピストンとなると
やはり私の脚では無理でしょう。

さぁ駐車場まで頑張りましょう。


2019121533.jpg

まだ行ってないユーシン方面。


2019121534.jpg

笹薮越しの富士。


2019121535.jpg

13時頃、復路の塔。
ガンガン人が絶え間なく上がってきます。


2019121536.jpg

名残惜しいですが一気に下りましょう。


2019121537.jpg

表尾根と大山。


2019121538.jpg

花立で空を見上げるとハンググライダーから
ライダーが手を振ってました。
羨ましくはありますが、私は怖くて絶対に飛ぼうとは思いません。


2019121539.jpg

途中、観音茶屋にて定番の牛乳プリンを食し、下山完了。


2019121540.jpg

下界はやや紅葉残ってました。




2019121541.jpg

2019121542.jpg

2019121543.jpg

2019121544.jpg

2019121545.jpg

柳沢峠-丸川峠-大菩薩

2019110400.jpg




静かな奥奥多摩のお気に入りルートを6人で賑々しく歩いてきました。


2019110401.jpg

青梅街道最高地点の柳沢峠での夜明け。
赤く染まった富士山がお出迎えです。


2019110402.jpg

標高差少な目、距離長めの秋の散歩道です。


2019110403.jpg

2019110404.jpg

2019110405.jpg

紅葉越しに大菩薩。


2019110406.jpg

2019110407.jpg

丸川荘。


2019110408.jpg

丸川荘からは歩き足りないであろう健脚の二人は飛ぶように先行。
我々は山頂経由で雷岩をピストン。
彼らはさらに介山荘まで行き、
復路にここ丸川荘の美味しい珈琲タイムで合流予定とします。



2019110409.jpg

2019110410.jpg

山頂では雲が沸き青空は失せました。


2019110411.jpg

2019110412.jpg

雷岩にてランチ。
んが、寒いのでそそくさと撤退。


2019110413.jpg

丸川荘にてコーヒーブレイク。


2019110414.jpg

秋景色を見ながら戻りましょう。



2019110415.jpg

2019110416.jpg

2019110417.jpg

2019110418.jpg

2019110419.jpg

2019110420.jpg

2019110421.jpg

2019110422.jpg

2019110423.jpg

2019110424.jpg

2019110425.jpg

2019110426.jpg

2019110427.jpg



2019110428.jpg

はまやらわ にて土産。


連休、多数の事故と混雑要素が重なり、
高速はひどい渋滞。

関越回りでの復路となりました。

結果、正解。

那須岳(姥ケ平~茶臼岳)

2019101400.jpg



天候が全く安定しない秋。

今年は台風で色づき前に飛ばされて
紅葉はどこも今一の模様。

アクセスも良く、
少しの歩きで迫力の絶景がのぞめる那須岳に行ってきました。


2019101401.jpg

日の出に合わせて駐車場に入らないと
紅葉名所はどこも満車になってしまいます。


2019101402.jpg

で、日が出たので歩き出し。


2019101403.jpg

一礼。


2019101404.jpg

朝日岳が陽に照らされかっこいい。


2019101405.jpg

茶臼方面、青空でテンションアップ。


2019101406.jpg

いつでもこの朝陽が斜めに射し込む時間が大好物です。


2019101407.jpg

ほどなく茶屋跡の避難小屋。


2019101408.jpg

今日はまだ歩いていない紅葉の姥ヶ平を目指し、
茶臼を経由予定ですので、こっち方面へ。


2019101409.jpg

相変わらずシューシュー吹いてます。


2019101410.jpg

やや紅葉。


2019101411.jpg

姥ヶ平。


2019101412.jpg

少し入ってひょうたん池にて。
絶景の紅葉越しのさかさ茶臼。
青空ならパーフェクトだったんですが十分満足。


2019101413.jpg

姥ヶ平にて紅葉ランチ。


2019101414.jpg

あとは茶臼を巻くように登り、避難小屋を経て戻りましょう。


2019101415.jpg

先ほど一時的に降った雨もすっかり上がりました。


2019101416.jpg

あとで調べるとこの西に見える存在感あるのは大倉山というらしい。


2019101417.jpg

毎度思いますが、北側から見るとアリゾナチックですな。


2019101418.jpg

撮影ポイント。
迫力あります。


2019101419.jpg

やっぱり山には青空が似合う。


2019101420.jpg

ゆったり周遊。


2019101421.jpg

うって変わって山頂直下はガレガレの岩場。


2019101422.jpg

あたり真っ白で山頂ロスト。


2019101423.jpg

火山らしい風景。


2019101424.jpg

高度を下げるとやがて眼下に避難小屋。
空は白く、風も強くなってきたので朝日岳は行かずに終了。


2019101425.jpg

この時間になると続々と登山者が上がってきます。
流れに反して我々はゴール。


2019101426.jpg

2019101427.jpg

2019101428.jpg

2019101429.jpg

2019101430.jpg


2019101431.jpg

帰路途中、殺生石を見学して渋滞もなくゆったり帰宅。

二軒かっちり飲みました。

<<PREV | | NEXT>>