fc2ブログ

日光・鳴虫山

2023050400.jpg




ゴールデンウイーク山行で鳴虫山へ。


2023050401.jpg

つい先日、ツーリングで通過した日光駅より
6名で賑々しく出発。


2023050402.jpg

鳴虫山は
駅から完結できるハイキングコースとのことです。


2023050403.jpg

ゴールデンウイークで朝からすごい渋滞。
車で来るもんではありません。


2023050404.jpg

左折して登山道へ。


2023050405.jpg

スタート。


2023050406.jpg

新緑がたまりません。


2023050407.jpg

ツツジ満開。


2023050408.jpg

シロヤシオも。
丹沢のやつより花がひとまわり小さい印象。


2023050409.jpg

便利なルートなので、結構登山者おりました。


2023050410.jpg

2023050411.jpg

結構な急登を行き、山頂に到着。


2023050412.jpg

今日のランチは日光駅で買った駅弁。
いつもコンビニのおにぎりとカップ麺なのでありがたし。


2023050413.jpg

山頂から見えるのは女峰山あたりでしょうか?
ゆっくり食して下山の途。

下って温泉入って酒、駅で電車まで酒、予定。
楽しみです。


2023050414.jpg

2023050415.jpg

2023050416.jpg

風呂の前に
せっかくなので憾満ガ渕を観光します。


2023050417.jpg

2023050418.jpg

2023050419.jpg

約70体あるという並び地蔵。


2023050420.jpg

男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝だという。
とってもきれいなところでした。


2023050421.jpg

現役にしては、やけに風情のある
東京電力日光第二発電所。


2023050422.jpg

憾満ガ渕から2キロ弱歩いて
ようやく”やしおの湯”。


2023050423.jpg

一同、、喉カラカラ。
汗を流して、最高に旨いビールが飲めました。

予定ではここからバスで10分なので、
電車の時間まで腰を据えてじっくり飲むつもりでした。

んが、50分前のバスがまだ渋滞で来ていないとのこと。
ゴールデンウイークの満席特急なので時間はマストです。

サッと飲んで、軽くつまんで、30分歩こうと決断しました。
早く着いたら駅前で仕切り直しです。


2023050424.jpg

再び憾満ガ渕と通過し、
駅に至る良い散歩道でした。




人が凄かったので、恐らくは日光ならではでない
全国チェーン店なら空いているだろうと入店。
予想通り空いていたので、急いで流し込みました。


2023050426.jpg


帰りは北千住下車で飲み〆。


晴れた連休の
慌ただしくも楽しい遠足でした。



2023050427.jpg

2023050428.jpg

2023050429.jpg

2023050430.jpg
スポンサーサイト



隅田川 walk & run

夜、確実に崩れる予報ですが、今朝現在は晴天。

早朝、もったいないので
日比谷線で築地まで行き、川散歩。


2023042901.jpg

2023042902.jpg

2023042903.jpg

2023042904.jpg

2023042905.jpg

2023042906.jpg

2023042907.jpg

2023042908.jpg

2023042909.jpg

2023042910.jpg

2023042911.jpg

8:30 浅草に人があふれないうちに帰ろう。


2023042912.jpg

屋形船、どこも満席。

ようやく活気がもどってきました。

またもおあずけ

自営の私にはなかなか連休がありません。

このゴールデンウイークの
明日、明後日でテント泊を予定しておりました。

まだ一度しか経験がなく、
ソロでは初になるはずでした。

残念ですが、天候により中止としました。
経験ない私にとって、強雨のテント泊はハードルが高すぎますし、
何よりつまらないこと必至で、きっと嫌いになってしまいます。


2023042801.jpg

このでかいザックも、ソロテントも、一度しか使っておりません。

笑われてしまいそうですが、夏は虫の襲撃を受けそうなので
春か秋の晴れた連休にしかチャンスはありません。

60過ぎたら週休二日、
私にとっては大きな目標です。

おじさん峠・春-2

返却の日近し。

行くっきゃありません。

先週の群馬に続き、今日は栃木。


2023041601.jpg

霧降高原への峠道。


2023041602.jpg

ガスも晴れてきそうなので、小丸山とやらに登ってみよう。


2023041603.jpg

高所まで車で上がってからの1445段の階段登りは
高山病の私にはとってもキツうございました。


2023041604.jpg

階段途中で息が切れて、
下を見ると目が回ってマジで怖かったです。


さ、腹も減りました。
大笹牧場まで再び峠ドライブです。


2023041605.jpg

天気もすっかり回復して、とっても素敵な峠道。
車のCMでも撮れそうな景観でした。


2023041606.jpg

牧場なのでジンギスカン。
残念ながら、ビールでなくコーラで流し込みです。


2023041607.jpg

ソフトクリームおじさん。
牧場の行き過ぎた脂肪分系のやつではなかったのでとても旨かったです。


2023041608.jpg

なかなかいいとこでした、大笹牧場。


2023041609.jpg

爽やかな風を思いっきり吸い込んで
爽快に走ります。


2023041610.jpg

伊豆方面も考えましたが、混雑を避けて北関東に来て正解でした。


2023041611.jpg

名残惜しいですが、帰宅したら返却します。

おじさん峠・春-1

スポーツカーを3週間貸してもらいました。

遠慮なく出かけさせてもらいます。


2023040901.jpg

妙義の峠をドライブ。


2023040902.jpg

ライトウエイト、マニュアル、オープン。
パワーとステータスのスーパーカー(経済的に絶対買えませんが・・・)
に比べれば、運転するにははるかに楽しい(ハズ)。


2023040903.jpg

ただただ走らせて、水沢うどんを食して帰宅。


来週も出かけよう

| NEXT>>